お中元のお返しは不要!もらった時のマナーやお礼状の書き方を紹介

これなに情報
記事内に広告が含まれています。

お世話になっている人からお中元をもらったとき、「お返しを贈るべきなのかな?」と悩む場合も少なくないでしょう。

お中元のお返しは、基本的には不要とされています。

お中元は目下の人から目上の人に、感謝の気持ちを込めて贈るものなので基本的にはお返し不要ですが、お返しをしたほうがいい場合もあります。

どのようなときにお返しをすればいいのだろう?

この記事を読むことで、どのような場合お返しが不要なのか、お返しをする場合、しない場合のマナーを理解することができますよ!

お返しのマナーを間違えると失礼にあたってしまうので、きちんと理解しておく必要があります。

また、かならず必要になってくるお礼状の書き方もご紹介していきますね。

お中元のお返しは基本的には不要!

お中元は基本的に、日ごろお世話になっている人へ感謝の気持ちを贈るものなので、お返しは原則不要です。

しかし、今後もお付き合いがあるだろうな!という人の場合、関係を円滑に保つ意味でお返しを贈るケースもあります。

毎年のようにお中元を贈り合う仲であれば、普段通りで特に問題はないです。

「本当にお返しは不要でいいの?」と悩むのが、予期せぬ相手からいただいた場合です。

お中元のお返しは不要だと聞いているが、この場合は返したほうがよさそうな気がするな…。

お中元をいただいた際、お返しが不要な場合、お返ししたほうがいい場合をご紹介します。

お中元のお返しが不要な場合のわかりやすい基準

お中元は一般的に、目下の立場から目上の人に対して、日頃お世話になっていることへの感謝の気持ちとして贈る贈り物です。

下記にお中元のお返しが不要な場合の例をまとめてみました。

  • 会社の後輩や明らかに下の立場から届いた場合
  • 感謝されるようなことを一度した相手
  • 最近知り合い仲良くなった相手

どんな状況であっても「必ずお返しをしてはいけない」という決まり事はないです。

会社の後輩などの場合は、今後仕事がやりやすくなると考えれば、毎年お中元を贈り合うのもよいですね!

お返しが不要かどうかの基準は、「今後相手とどう関わっていきたいのか」で判断すべきです。

今後もやり取りする必要がない相手の場合は、無理にお返しはしないほうがよいですね。

お中元のお返しが必要な場合のわかりやすい基準

お中元のお返しは基本的に不要ですが、お返しをするほうが良い場合もあります。

  • 目上の方(会社の上司など)で今後もお世話になると思える人
  • 長い付き合いになりそうな人
  • 義理の両親や親せき
  • 会社の同僚
  • ビジネス上の取引先の個人(今後も付き合いがある)
  • 仲がいい友人

普段、お世話になっている目上の方の場合、自分から先にお中元を贈るのが最善です。

新しいビジネス上の取引先となった個人からお中元が届いた場合、今後どれぐらいのお付き合いになるかわからないため、お返しはしておいたほうがよさそうです。

お中元のお返しをするときの最善なマナー

お中元のお返しが不要と言われても、お礼をするのは人としてのマナーです。

お礼とは品物を贈るだけではなく、相手に感謝の気持ちを伝えるということです。

何よりもマナー違反になることは「何にもしないこと」です。

今はスマートフォンで簡単に連絡ができる時代だよね!


親しい間柄のお中元の場合は、電話やメール、LINEなどでお礼を伝えても良いかもしれません。

しかし、義理の両親や親せき、職場の取引先からのお中元に対しては、お礼状をしたほうが相手への印象も良いです!

今後も良好な関係を築いていきたい!と思う人へは特に、お礼状で気持ちを伝えるとお相手もうれしいですよね。

相手に喜ばれるお礼の仕方をご紹介!

お中元の贈り物が届いた場合、その日の内に電話をかけてお礼を伝えるのがマナーです。

夜に届いた場合は翌日の午前中までにかけるようにしましょう。

お中元のお返しが必要でも不要でも、自分の声で直接感謝の気持ちを述べたいですよね!

スピード感が大事なんだね!

贈り主としても「お中元はちゃんと届いているのかな?」と気になっているはずです。

私も実際、贈り物が届いたらすぐに電話を掛けます。

ついついお互いの近況なども話すことができて楽しい時間になりますよね!

電話をかけたら、すぐにお礼状の準備をしましょう!

お中元のお礼状はハガキで十分です。しかし相手が目上の場合、封筒を用いるのが適切です。

即日書いてももちろん良いですが、3日以内に郵送すれば相手に失礼に当たりません。

電話に比べ少し時間の猶予があるので、いただいた物の感想などをしっかり書いておくと喜ばれますよ!

お返しのギフトを贈る場合のマナー

お中元のお返しは不要とされていますが、やっぱり品物で返したい!という場合もありますよね。

お返しを贈る場合は、期間をあけずできるだけすぐに用意しましょう。

お中元の時期を過ぎるまでに用意できるのが良いですが、過ぎてしまった場合は「暑中お見舞」として贈ると問題ありません。

どちらにしても、届いた報告とお礼の言葉は先に伝えてくださいね!

お中元のお返しを贈る時にのしを付けるのはマナー!

お中元のお返しの品物にも、のし紙をかけ表書きを書きましょう。

お中元の時期にお返しをする場合は、表書きは「お中元」や「御中元」とするのが良いです。

また、「今回1回限り」と割り切って、本来はお返し不要の相手に贈り物を急遽用意することもあるでしょう。

1回限りの相手には、どう対応するのがいいのかな?

その際は注意事項として「表書き」を「お礼」「御礼」などに変更しておくことが重要です。

お中元をいただいたことをきっかけに長期のお付き合いになりそうであれば表書きの変更はいりません。

しかし、1回限りという場合はあくまでも「お礼」の意味での品物として贈りましょう。

ネット通販を利用される際も、のし紙をかけるサービスがあります。

お相手との関係性を考慮して、表書きをどうするか決めてから手配しましょう!

いずれにしても、“のしなし”は相手に失礼になるのでのしは必ずかけてください。

お中元のお返しの相場はどのくらい?

お中元のお返しの品物を贈る場合は、いただいた品物よりも安い金額を贈りましょう。

注意しておきたい点は、いただいたものと同等の金額や高額なものを贈ってしまうことです。

それは「お中元を断る」という意味になってしまい、相手に失礼にあたります。

こちらは良かれと思って高額な贈り物をしてしまうと、知らないうちに大変失礼なことをしてしまう場合があるので注意してください。

お返しの相場にも適切なマナーがあるのだね!

一般的なお中元の金額の相場は、3,000円~5,000円と言われています。

職場の上司や親族など、贈り先が目上の場合は5,000円程のお品物。

友人などに気軽に贈りたい場合は3,000円程の品物を贈る場合が多いようです。

取引先様の会社宛てに贈る場合は、予算が上がり10,000円程度の品物を贈る場合もあるようです。

この金額を目安にして、お返しの際の品物を考えるといいですよ!

お中元のお返しにおすすめな品物

お中元のお返しを選ぶポイントは「相手が気を遣わず受け取ってもらえる品物」です。

実際はちがっても、高価に見えるものやいただいた品物よりも上等に見えるものはできれば避けておくのが無難です。

<暑い夏におすすめの冷たいドリンクギフト>

夏の贈り物として大人気のドリンクギフトは、お中元のお返しとしてもおすすめです。

コーヒーやジュースなど、幅広い年代の人に楽しんでいただけます。

味はもちろん、見た目もおしゃれなパッケージを贈るとより喜ばれるでしょう。

贈る相手に合わせて、喜んでもらえるようなとっておきのドリンクギフトを探してみてください!

誰もが知っている有名ブランド、カゴメのフルーツジュースならハズレなしで喜ばれるはず!

その日の気分でお好きな味を選べて、ご家族みんなで楽しめそうです♪

<冷んやり食感のスイーツギフト>

暑い夏に喜ばれやすいジュラ―トやアイスなどを贈れば、「気が利くわ!」と喜ばれるでしょう!

甘い物好き、お子様がいる家庭に贈れば特に喜んでもらえるでしょう。

みんな大好きハーゲンダッツをギフトにするのはいかがでしょうか?

スーパーで売っているマルチパックは70mlのものですが、こちらは1個110mlのパックとなっています!


<夏定番のおいしいそうめん>

夏に良く食べられるそうめんは、長期で保存することもできお中元の定番ですよね!

そうめんの製法には「手延べ」と「機械」の2種類があります。

おすすめは人の手で麺を細く伸ばし、何度も熟成を重ねる「手延べそうめん」です。

手間がかかる極細麺は高級なものが多いですが、口当たりがとてもなめらかで、コシの強さも感じることができます。

近年、猛暑が続いているので暑さで食欲がなくなったり、食事の準備が面倒だと感じたりしてしまうこともあります。

準備も簡単で喉越しが良くそうめんなら、暑い時期でもツルっと食べられますよ!

「そうめんやっぱり揖保乃糸」でおなじみのそうめんは木箱に入っていて高級感があります。

アレンジもたくさんあるそうめんは夏の食卓に欠かせない存在ですね!

<相手の印象に残るよう、とっておきのギフトを贈りたい>

いつも食べているものとは一味違う!人気のグルメギフトを贈ってみるのはいかがでしょうか?

上質で味わいにこだわっている人気のグルメギフトは、特別感たっぷりです!

自分では買わない品物が届くと嬉しいな!


普段送っている定番ギフトとは一味違うグルメギフトを贈れば、被ることもなく、印象に強く残るはずです。

お中元のお返しをする際のお礼状の書き方

お中元に対するお礼状の書き方にもマナーがあるのはご存じですか?

かしこまった文章でなくても、基本的なマナーを押さえておきたいですよね!

基本的に、正式な文章の書き方として正しいのは「縦書き」です。

暑中お見舞などのご挨拶のはがきを見たことがある人もいらっしゃるでしょうが、そのような書き方で問題ありません。

また、はがきだと書いた文面が見えてしまうので、はがきの場合は、誰に見られても差し支えのない文章を書きましょう。

あまり堅苦しい関係ではない場合は、一般的な手紙の形式「横書き」で良いでしょう。

お礼状を贈る相手との関係性に応じて、書き方を考えてみましょう。

お礼状にお断りをする文章を入れる場合

お返しをしないと決め、お礼状で感謝の気持ちを伝える場合、「今後お中元自体が不要であること」を相手に伝えなければなりません。

しかし、言葉の選択を間違うとせっかく贈ってくださった相手に大変失礼ですよね。

言葉の選択は慎重に…。


お中元のお返しを今後お断りする文章を入れる際は、細心の注意を払いながら角が立たないよう書きましょう。

お中元をお断りするにも、第一に相手の厚意に対してきちんとお礼を述べて、礼を尽くすことが大切です。

「お中元はもういらない、今後贈らないでほしい」「毎年、儀礼的なやり取りはしたくない」など、その気持ちはとても自然な感情で、悪いことではありません。

親しい間柄であればフランクな表現も使えますが、なるべく丁寧にお断りすると相手にも伝わるはずです。

また、ビジネスや立場上、「お中元を受け取ることができない」「お返しもできない」といった事情があれば、素直に伝えておくとお相手も理解しやすいですね。

下記のような文を入れて、気持ちを伝えましょう。

  • 今後はお気遣いなさいませんようにお願いいたします
  • お心遣いは誠に有り難いのですが、次回からは辞退させて頂きたく存じます

お断りの文を入れると同時に、「今後も変わらないお付き合いをお願いしたい」という文面を付け加えると、相手のご厚意に感謝していることも伝えられますね!

まとめ

  • お中元のお返しは、基本的には不要とされている
  • お中元のお返しは、今後長期的に関わっていきたい場合はお返ししてもよい
  • お中元のお返しが不要でも、感謝の気持ちを伝えるお礼をするのはマナー
  • お礼をする場合はスピード感が大事で、電話をした後、お礼状の準備をしよう
  • お礼状にて、今後のお中元のお断りをする場合、角が立たないよう丁寧に不要の意思を伝える

日本の夏のご挨拶としてなじみのあるのがお中元ですよね!

近年では、個人の間でお中元を贈ることが減り、お中元の文化に触れる機会がないかもしれません。

お中元をいただいた際のマナーを覚えておくと、相手に失礼なく気持ちのいい関係が続くでしょう!