大切な人に誕生日プレゼントはいらないと言われたそこのあなた!
相手がどういう心理で言っているのかとても気になりますよね。本当に誕生日プレゼントはいらないのか、遠慮して「いらない」と言っているのか。

「いらない」という言葉をどう捉えたらいいのだろう
結論から言うと、男性・女性で心理が異なってきます。
男性は、相手のことを思って言っている場合や、そもそもイベントごとに興味がない場合があります。
女性は「図々しいと思われたくない」「遠慮している」という心理で断っている人が多いようです。
とはいえ、いらないと言われても大切な人に何かしてあげたくなりますよね!ここでは、相手の心理別にふさわしい誕生日プレゼントも紹介していきます!では見ていきましょう!
誕生日プレゼントはいらないという人の心理は一体?
誕生日プレゼントはいらないと言う言葉には、「相手に気を使って言っている」「気持ちだけで十分嬉しい」という心理が隠されていることがあります。
また、「本当に欲しいものがない」「プレゼントをもらうとお返しを考えなければいけない」という心理の場合もあります。
しかし、「いらない」という言葉の心理は、男性・女性で異なってきます。
そのため、ここで一概に誕生日プレゼントがいらないと言っている人の心理はこれ!と断定できるわけではありません。

せっかく大切な人に誕生日プレゼントを贈ろうと思ったのに、いらないって言われるのは何だか寂しいわ
大切な人だからこそ、誕生日プレゼントを断られると「私のこと嫌いなのかな」「なんだか寂しいな」という気持ちになりますよね。
相手の考えていることがわからず、その心理を知りたくなるのは自然のことです。
ですのでここからは、ケース別に誕生日プレゼントがいらない言う心理とその時の対応をご紹介していきます!
誕生日プレゼントはいらないと言う彼氏の心理と対応
お付き合い中の彼氏が、誕生日プレゼントはいらないと言うのは、相手のことを思って言っている場合や、そもそもイベントごとに興味がない場合があります。
とはいえ、お付き合い中の大好きな彼氏に、誕生日プレゼントはいらないと言われてしまうのは、なんだか寂しい感じがしますよね。

この場合の「いらない」は本当にプレゼントを用意しなくていいの?
ここでは、彼氏が誕生日プレゼントはいらないと言うときに考えられる心理と、そのときの対応を4つ解説していきます。
彼女にお金を使わせたくないと考える男性は多い
男性は彼女にお金を使わせたくないという考えの人が多いようです。
この「彼女にお金を使わせたくない」という心理をもう少し深く掘り下げると、2種類の心理が隠されているようです。
- 自分のためにという気持ちは嬉しいが、彼女にお金を使わせてしまうのは申し訳ないという心理
- プレゼントを贈るのは男性の義務であり、女性からプレゼントをもらうのは貢いでもらっているようでプライドが許さないという心理
男性は基本的に女性のように尽くしてほしいという気持ちが強くないというのが、この心理の大元にあります。
しかし、年に1回の誕生日です。彼女としてプレゼントしたいという気持ちがありますよね。
この場合、高価ではないものや一緒に共同で使えるアイテムのプレゼントであれば、相手が気を使わなくて済むのでおすすめです。また、手料理や手紙なども効果的です!
「モノ」というよりはお祝いの「気持ち」を伝える方に重きを置いた方が良いでしょう。
お返しを求められるのが嫌だと感じる男性は少なくない
お返しを求められるのが嫌だと感じる男性も少なくないようです。
彼女から素敵な誕生日プレゼントをもらっても、同じように相手の誕生日にセンスのいいものを贈る自信がない男性はいます。
また、プレゼントをもらったからにはお返しのことも考えなければならず、気が重たくなる男性もいます。
「期待に応えられないかもしれない」という気持ちや、「もらったものより高価なものをお返ししなくてはいけない」というプレッシャーがかかっているのではないでしょうか。
この場合、女性は高価なものを避けるか、あらかじめ自分の誕生日は何が欲しいかなどを伝えておくことで男性の負担を減らすことができます。
女性ほど誕生日などのイベントごとに興味がない
男性は女性ほどイベントごとを重視しない傾向にあります。そのため、誕生日だからと言って何か特別なことをするよりも、いつも通りの日常を望んでいるかもしれません。
また、普段からあまり物欲がない人や現段階で欲しいものが特に思い浮かばない人も、誕生日プレゼントはいらないというかもしれません。
ちょっと疑ってしまいそうですが、この場合の「いらない」は本心が多いです。
ギフトカードやギフト券のプレゼント、お気に入りのレストランでの食事や家で手料理をふるまうのがおすすめです!
何かをしてあげたいという気持ちだけで充分
あなたが、大切な人に何かをしてあげたいと思っているその気持ちだけで十分嬉しいと思っている男性もいます。
これは当たり前になりすぎていて忘れがちですが本来、好きな人が自分の誕生日を覚えていてくれたり、プレゼントをしてあげたいと考えてくれたりするのは当たり前のことではありません。
当たり前が当たり前になっていない彼氏ってとても素敵ですよね♪
この場合は、「モノ」ではなく、一緒に何かを楽しみ、「思い出」をプレゼントするのはいかがですか。
「モノ」を持たない生活が注目されてきています。「モノ」に執着せず、体験を重視するという考え方にシフトしているのかもしれません。
どこかに出かけたり、一緒に食事行ったり。手料理をふるまったり手紙を書いてみたりするのも素敵ですね!
誕生日プレゼントはいらないと言う彼女の心理と対応
続いて、お付き合い中の彼女に誕生日プレゼントはいらないと言われたときに考えられる心理と、その時の対応について解説していきます。
女性が「いらない」という場合、本当は誕生日プレゼントが欲しいけど「図々しいと思われたくない」「遠慮している」という気持ちで「いらない」と言っている人が多いようです。
好きな彼女に誕生日プレゼントはいらないと言われてしまうのも寂しいものです。
このように言われた場合、どんなものをプレゼントするべきか迷いますよね。では1つずつ心理と対応を見ていきましょう。
本当はプレゼントが欲しいけど相手に気を使っている
本当は欲しいものがあるけど気を使って言えない女性は多いです。その言えない理由をさらに深く見てみると4つの理由があることがわかります。
- ほしいものがあるけど、高額なものだから素直に伝えられない
- 付きあって日が浅いから遠慮の気持ちから。
- 図々しいと思われたくない。好かれていたい。
- あなたが学生で収入が安定していないから
この場合の「いらない」は、いらないと言いながらも実際にプレゼントをもらえると喜びます!
もし金銭的に余裕がある場合は、彼女がリクエストしやすいようにさりげなく好きなものの話を振ってみたり、どんなものをよく使うか聞いてみたりするのがおすすめです。
「いらない」の言葉に心理は無く本当に何もいらない
普段からいろんなものをもらったり、してもらったりしているから誕生日は一緒にいられるだけで満足と考える女性も少なくありません。
日ごろから彼氏に感謝している人は欲しいものがないと答えることもあるようです。
また、最近女性に増えてきているのが、先ほども書いたモノに執着がなく新たな物が増えていくのを嫌っているシンプル主義の人です。
日ごろの感謝の思いを手紙に書いたり、お気に入りのレストランで食事したりと、「モノ」ではなく「思い出」をプレゼントするのはいかがでしょうか。ドライブなんかもいいですね!
プレゼントを用意してくれるか彼氏の愛情を試している
女性は、本当はプレゼントがほしいが気持ちの裏返しでいらないと言っていることもあります。男性にはなかなか理解しがたい心理ですよね。
口では「いらない」と言っていますが、実際は何か用意してくれていたら嬉しいと思っているはずです。
彼氏がサプライズを用意してくれるかを試している場合は、「いらない」という言葉を鵜呑み(うのみ)にすると痛い目にあうことも。
高額なものでなくてもいいので、彼女が喜びそうなサプライズやプレゼントに手紙を添えてみるのはいかがでしょうか。
これまでにもらったプレゼントがトラウマになっている
あなたからこれまでもらったものや、過去にお付き合いしていた人からもらったものがトラウマになっていることがあります。
これには、趣味に合わないプレゼントはいらないという心理が隠されており、いらないものは欲しくないと思っている女性は実は多いです。
一見厳しい声に聞こえますが、もらったからには使わなければいけないという彼女の優しさの表れでもあります。
この場合は「モノ」のプレゼントは控えたほうが良さそうです。
私はアクセサリーに興味がないのですが、昔お付き合いしていた方からブレスレッドをもらったことがあります。
つけていると手首が気になってしまい、結局デート以外は身に付けませんでした。
普段あまり行かないようなレストランやドライブに誘うなど、「モノ」ではなく一緒に楽しめる「思い出」をプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
誕生日プレゼントをいらないものと思わせない!
男性でも女性でも、ライフスタイルや趣味・好みに合わない誕生日プレゼントは選ばないことで、相手に「いらない」と思わせずに済みます。
せっかくの誕生日プレゼントです。相手に「いらないもの」と思われたくないですよね。
ここでは、まず男女別に過去にもらった誕生日プレゼントで、「いらないもの」と感じたプレゼントを紹介していきます。
相手が望んでいるものがわからないときは、これから紹介するものをプレゼントするのは避けましょう。
男性がこれまでもらって困ったプレゼント3選!
●自分がおすすめのCDや本
プレゼントをする相手と共通の趣味がある場合を除き、CDや本には好みがあるものです。おすすめだからと言って自分の好みを押し付けるのはやめましょう。
どうしても贈りたいときは、入念なリサーチしてくださいね。
●ライフスタイルにあわないもの
部屋の雰囲気にマッチしていないインテリアなど、男性のライフスタイルに合わないプレゼントは控えたほうが良いです。
相手が彼氏なら、彼女が遊びに来たときにもらったものを部屋に飾っておかなければいけないというプレッシャーを与えてしまうことになります。
●趣味に関するプレゼント
趣味というのは、思い入れがあればあるほどこだわりが強くなっていくものです。相手がこだわりを持っているアイテムはなるべく選ばないほうがいいでしょう。

確かに、自分の好みのものを押し付けられたり、ライフスタイルに合わないものは、もらっても困るね
女性がこれまでもらって困ったプレゼント3選!
●趣味や好みに合わない手作りグッズ(お菓子や料理、自作音楽やポエムなど)
女性は、仮に大切な人が作ったものであっても、迷惑と考える人が多数いるようです。
お付き合いしたばかりなら、男性から女性への手作りのプレゼントはやめておいた方がいいかもしれません。
自作の音楽やポエムは気持ちが重いと感じてしまいます(笑)何か感想を言わなければというプレッシャーにもなりますね。
●好みではないアクセサリーや服
これは男性でも女性でも、自分の好みではないアクセサリーや服はもらっても着ないことが多いですよね。異性の服を選ぶのは少しハードルが高いです。
もし、アクセサリーや服をプレゼントしようと考えている場合は、相手がどんな色やデザインが好きか念入りにチェックしましょう。
指輪や服はサイズも関係しますので、安易な気持ちで贈るのは危険です。
●香水や美容アイテム
香水や美容アイテムは女性の肌に触れる物なので、使い心地がとても大事になってきます。
その分、こだわりが強く出てくるものなので男性が女性の香水や美容アイテムを選ぶのは難しいかもしれません。

相手の趣味や好みをしっかり把握したうえで、プレゼントを選ぶことが大事なんだね
相手が何を望んでいるかわからないときはこれを選ぼう
相手が何を望んでいるかわからないときに、プレゼントして「いらないもの」と思わせないための方法があります!
それは、「モノ」をプレゼントするのではなく「思い出」や「コト」をプレゼントする方法です!大切な人と一緒に過ごし、誕生日を最高な1日にするなんてなんだか素敵ですよね♪
「思い出」のプレゼントの代表的なものを以下に挙げてみます。
- 二人で楽しめる体験型カタログギフト
- アクティビティ体験
- 日帰り温泉
- 普段あまり行かないレストランでの食事
- 旅行
大切な人と過ごす時間はとてもいい思い出になること間違いなしです!しかもこれなら、プレゼントを「いらないもの」と思われる心配がないですね!

でもなかなかお互いの予定が合わないのよね。お互いが社会人だとなおさら
そんなあなたに!「いらないもの」と思わせないプレゼントは他にもあります!
- グルメギフト(おしゃれなパッケージに入ったチョコやクッキー、名店のスイーツ、おつまみ詰め合わせ、ワンランク上の調味料)
- フラワー&植物ギフト
- 日用品や消耗品
- ギフトカードorギフト券
- 手紙や手料理
ギフトカードやギフト券は、今欲しいものがない人や相手が何が好きかわからないときのプレゼントにぴったりですね!
また、日用品や消耗品は使用するのがわかっているので失敗しないプレゼントと言えます。
そして何より、誕生日は「お祝いの気持ち」が大事ですよね!気持ちが伝われば相手は喜びます!手紙や手料理でお祝いの気持ちを伝えるのもまた1つの方法です♪
まとめ
- 誕生日プレゼントがいらないという言葉の心理は、男性・女性で異なる
- 「相手に気を使っている」「気持ちだけで十分嬉しい」「本当に欲しいものがない」「プレゼントをもらうとお返しを考えなければいけない」という心理が考えられる
- 彼氏が、誕生日プレゼントはいらないと言うのは、相手のことを思って言っている場合や、そもそもイベントごとに興味がない場合がある
- 彼女が、誕生日プレゼントはいらないという場合、「図々しいと思われたくない」「遠慮している」「好かれていたい」という気持ちで断っている人が多い
- ライフスタイルや趣味、好みに合わないプレゼントは「いらない」と思われる
- 相手が望んでいるのもがわからないときは「モノ」ではなく「思い出」をプレゼントしよう
- 一番大切なのはお祝いの気持ち
この記事を見てくださっているあなたは、大切な人に誕生日プレゼントはいらないと言われたのだと思います。その言葉の心理がわからなくて不安になりますよね。
しかし、この記事を読んだあなたはもう大丈夫!失敗しないプレゼント選びができること間違いなしです!
誕生日プレゼントは「モノ」だけではなく、「思い出」をプレゼントすることだってできるのです。1番大事なのは「お祝いの気持ち」ですから♪