端午の節句の飾りは誰が買うの?母親の実家が買うってホント?!

これなに情報
記事内に広告が含まれています。

そろそろ端午の節句が近づいてくると、素敵な飾りを用意しなきゃと思いますよね。

端午の節句の飾りって誰が買うの?

なんて疑問に思われる方もいらっしゃると思います。

実は、端午の節句の飾りを誰が買うのかについて、特別な決まりやしきたりはありません。

今回は、端午の節句の飾りは誰が買うのか、いつまでに買えばよいのか、次男・三男にも必要なのか、いつから飾ればよいのかを解説します。

また、それぞれの飾りの意味、最近人気のコンパクトタイプについてもご紹介しますよ。

「男の子が健やかに成長してくれることを願う」端午の節句。

この記事を読んで、年に一度しかないお祝いの日に大切なお子さん、お孫さんを気持ちよくお祝いしてあげましょう♪

端午の節句の飾りは誰が買うの?母親の実家なの?

先ほどもお伝えしましたが、端午の節句の飾りは誰が買うのかについては、特別な決まりやしきたりはありません。

以前は、嫁入りすると父親の実家と一緒に暮らすケースが多く、父親の実家ばかりが負担しないように、母親の実家が用意するのが一般的だったようです。

母親の実家が、孫の顔見たさに端午の節句の飾りを買って持っていく。 なんて言われていたみたい。

しかし現代では、どちらの家族とも同居しないケースが多く、必ずしも母親の実家が用意するものではなくなってきています。

また、地域によって雛人形は母親の実家が買うけど、端午の節句の飾りは父親の実家が買うところもあります。

住んでいる地域によって習慣が違うから、それで誰が買うのか揉めることもあるようです。

せっかくのお祝い事なのに揉めたくないですよね…。

その家の考えや地域性もあるので、家族とよく相談した上で、自分の家族にぴったり合った方法で購入されるのが良いですね。

 母親の実家、または父親の実家が買う、両家でお金を出し合い買う、両親が買う、など様々なケースがあります。

両親は両家と連絡を取り合い、どうしたいのか、気持ちを尊重し、みんなが気持ちよくお祝いできるよう橋渡し役になってあげましょう。

ちょっと面倒だけど、せっかくの子供のお祝いだし相談しあおう。

一番大切なのは、お子さん、お孫さんの成長や健康を願う気持ちです。

端午の節句の飾りは高価なものも多く、「誰が買うのか」に気をとらわれがちですが、主役は、お子さん、お孫さんです。

両親、両家親族ともに和やかに子供の成長をお祝いする節目にして、素敵な時間を過ごしてほしいです。

子供のお祝い事なのに揉めたくないもんね。

あまり型にはまらず、それぞれの家庭に合った方法でみんなが気持ち良くお祝いできる端午の節句を迎えたいですね♪

端午の節句の飾りはいつまでに買うの?その理由とは?!

3/3のお雛祭りが終わると、次は端午の節句がやってきますね。

「まだ2月も先だし、お飾りはのんびり選びはじめよう。」

「4月中旬から飾り始めたらいいから、それまでに買っておこう。」

なんて思っているあなた。その考え方はキケンなんです。端午の節句の飾りはいつまでに買うべきなのでしょうか?

実は、早めのスタートが断然オススメです!具体的には、3月中旬~4月初旬頃までがオススメです。

なぜこの時期なのでしょうか?理由をまとめてみました。

  • 端午の節句の飾りは、職人さんが一つ一つ手作業で作られるものがほとんどで大量生産ができないため、数に限りがある
  • お人形店は、雛祭りが終わると端午の節句の飾りを販売しはじめる

上記の理由により、数量限定品や人気のある人形から売り切れになることが多いです。

私も今年購入しようと考えているのですが、普段よく買うものではないので、売り切れるなんて感覚はありませんでした。

いつから買おう…。とボンヤリしていると売り切れてしまいそうですね。

自分好みのお飾りが買えなかったり、泣く泣く予算オーバーしてしまったりするケースも考えられるようです。

中でも人形の価格は、使用される素材や製法、作る職人さんによっても大きく変わってきます。

人気のある職人さんのお飾りは100万円を超えることもあるみたい。

いつから買うのが良いのかを把握しておき、無理のない予算で納得したものを買いたいですよね。

早い時期から余裕をもってじっくりと準備に取りかかれると安心です♪

次男や三男にも飾りは買うべき!その理由は?

長男には買ったけど、お飾りを一緒に使うのはダメなの?

子供には、僕の大切にしてきたお飾りを受け継いでほしいなぁ。

そんな風に思われるお父さん、お母さんもいらっしゃるかと思います。

長男のお飾りを共有することはダメなのでしょうか。お父さんのお飾りを受け継ぐのは良いことなのでしょうか。

実は、お飾りを共有する、継承することは、あまりオススメできません。

端午の節句の飾りは、「厄を受ける身代わりの人形」としての役目があります。

そのため、共有すること、継承することは、それまでに受けた災厄を引き継ぐことになりかねません。

また、お守りとしての効果が半減することにもなりかねないのです。

神社のお守りが一人一人に必要なように、お飾りも一人一人に買うのがベストなんですね。

次男、三男と兄弟の厄を引き受けてもらうためにも、それぞれの身代わりをご購入されてはいかがでしょうか。

兄弟が多くて、スペース的になかなか難しい場合もあるかと思いますが、今はとても小さなコンパクトタイプも販売されています。

後にご紹介するので、気になる方はご覧ください。

端午の節句の飾りはいつから飾る?4月中旬がベスト!

端午の節句の飾りは、いつから飾るのか、悩まれる方もいらっしゃると思います。

この時期に絶対に出すべき!といった決まりは特にありませんが、一般的には、3月20日の春分の日を過ぎてから4月中旬ごろまでに飾るのが良いといわれています。

また、節句前日に飾る「一夜飾り」は縁起が悪いとされています。

一晩前に急いで用意するのは神様への誠意が欠ける、前日に飾りを用意する弔辞を連想させるためです。

いつから飾るのかについて特に決まりはありませんが、端午の節句前日にあたる5月4日に飾るのは、なるべく避けましょう。

一夜飾りかぁ。お正月の前日に門松や鏡餅を飾ったら怒られたことがあるわ。

いつからが良いのかについて、はっきりとした決まりはありませんが、せっかく買った飾りなので、早く飾って長く楽しみましょう♪

私の家では、弟が初節句の時に撮影した写真を30歳になった今でも飾ります。

まだ小さな赤ちゃんの弟が兜をかぶっている写真を見て、毎年母が「大きくなって~。こんなに可愛い頃もあったの。」と感慨深そうにしています。

当時の思い出を振り返り、家族の絆を深めるいい機会になっています。一生の思い出にもなるんですね。

端午の節句の飾りはいつまで飾るの?梅雨前がオススメ!

次に、いつまで飾るかについてですが、これも特に決まりはありません。

お雛様は、節句の日が終わったら早く片付けないと婚期が遅れるジンクスがありますが、端午の節句の飾りはそういったジンクスはありません。

端午の節句の飾りは、兜や鎧、五月人形は湿気を嫌います。

せっかく買った飾りにカビ、シミができないよう、梅雨前の天気の良い日を選んでしまいたいですね。

端午の節句の飾りの意味とは?こどもに教えてあげて!

端午の節句の飾りはなぜ兜や鎧、鯉のぼりなのでしょう。

端午の節句は「男の子が強くたくましく生きていけるように祈願する」日です。

そのため、命を守ってくれる鎧や兜を、縁起の良い鯉を模した鯉のぼりを飾り、男の子の成長を願います。それぞれの詳しい意味を見ていきましょう。

鎧兜や五月人形は災いから身を守るとの願いがある

鎧(よろい)や兜(かぶと)は、日本に戦があったころは「命を守る大切な道具」でした。

そんな鎧・兜を飾ることで以下のような願いが込められています。

  • 病気や事故などの災厄から身を守る
  • 困難に打ち勝つ
  • 健康で丈夫な体に育つ

わが子を守ってもらえるように飾りを用意するんだね。

また、五月人形は、以下の願いが込められています。

  • 子供の代わりに厄を引き受けてくれる
  • 子孫繁栄
  • 力強く育つ

今までなんとなく飾っていたけど、ちゃんと意味があるのね。

鯉のぼりは出世!弓矢や太刀には魔除けの意味がある

端午の節句が近づくと色とりどりの鯉のぼりを見かけるようになります。鯉は、以下のような特徴があります。

  • 沼や池でも生きることができる生命力が強い魚
  • どの魚も登ることができなかった滝を登り切り、竜になって天を登っていった(昔の中国の言い伝えによる)

そのような生命力があり縁起の良い鯉を空高く上げお祝いすることによって

  • どんな困難も乗り越える
  • 出世する

といった願いが込められているんですね。子どもの成長を強く願う親の気持ちが感じられますね。

残念ながら、マンションでは危険だから鯉のぼりを禁止されているところもあるようです。

最近では屋内用の可愛らしい手作りキットも販売されているみたいね

また、弓矢と太刀は「魔除け」の意味がある道具です。

  • 弓-知恵と疫病除けの武神である鍾馗(しょうき)が下りて宿る
  • 太刀-魔を除け、身を守る
  • 矢(破魔矢)-「魔」を「破」ると書かれており縁起が良い

端午の節句の飾りは、武士がお祝いの時に身に着ける道具で、実戦では使わない道具を飾ります。

子供を戦いに出しに行くみたいという考え方もあるけど、戦いの道具でなく、お祝いの道具なんだね。

端午の節句の飾りはコンパクトタイプがおすすめ!

端午の節句の飾りはコンパクトタイプもあり、置く場所にも困らないのでおすすめですよ。

「うちはマンションだし、そんな大きな飾りは置けなそう…。」

「大きいと飾りの組み立てるのも、しまうのも時間がかかって大変。忙しいのに。」

今の日本では、床の間のないマンションやアパートがほとんどで、大かがりな端午の節句の飾りを置くスペース、収納するスペースが取れないケースも多いです。

また、共働き夫婦も多く、組み立てや収納に時間が取れない!と思う方もいると思います。

そんなあなたには、最近注目を集めているコンパクトタイプをご紹介します。

コンパクトサイズがどんなものなのか、メリットを紹介しますね。

  • リビングや玄関に飾れる
  • 複雑な組み立てが不要なタイプが多く、組み立てる面倒がない
  • 押し入れやクローゼットなどに収納するのも省スペースで済む
  • おしゃれでモダンなデザインが多く、インテリアに馴染みやすい
  • 優しいデザインも多く、小さなお子さんでも怖がらない
  • 3000円台から購入できるものもあり、手を伸ばしやすい

これならうちでも飾れそうだわ♪

飾り台がそのまま収納ケースになっておりスペースを取らないものや、細かい溝に布を入れ込んで作られたお飾り・木製のおしゃれなお飾りもラインナップされています。

着崩れの心配もなく取り扱いがしやすいタイプもありますよ。

他にも、自分好みの五月人形や鎧、兜に合わせて飾り台や屏風、小さなお道具を組み合わせられる商品もあり、オーダーメイド感覚で依頼できるものまであります。

コンパクトだからこそ、兜と鯉のぼりのセット、五月人形と弓矢のセットなど複数の飾りを組み合わせることもできるんですね。

たくさん飾りがあると、小さくても貧相な印象はなくなるね。

端午の節句の飾りも今の日本のニーズに応えるべく進化しているんですね。

あなたの家に合う端午の節句の飾りは見つかりましたか?

今はたくさんおしゃれな種類があるので、選択肢もグッと増えますね♪

まとめ

  • 端午の節句の飾りは誰が買うのかについては、特別な決まりやしきたりは無い
  • 各家庭や地域によっても考えが違うので、誰が買うのか自分の家族にぴったり合った方法をみつける
  • 端午の節句の飾りは手作り品で売り切れることもあるため、3月中旬~4月初旬頃までに買うのがオススメ
  • 端午の節句の飾りを共有する、継承することは、あまりオススメできない
  • 今までに受けた災厄を引き継いでしまい、お守りとしての効果が半減することにもなりかねないため
  • 端午の節句の飾りをいつからいつまで飾るのかについて特に決まりはないが、4月中旬から飾り、梅雨入り前の天気の良い日を選んでしまうのがよい
  • 端午の節句の飾りは、災厄から身を守り、困難に打ち勝てるようにという意味がこめられている
  • 置くスペースや収納するスペースがない、組み立てる時間な取れないご家庭のために作られたコンパクトタイプが人気である

何度も購入するようなものではない端午の節句の飾り。

少し面倒かもしれませんが、誰が買うのか両家と相談し、あなたにとって、子供にとって、楽しく思い出に残る端午の節句にしたいですね。

飾りの意味をお子さんに説明してあげるのも楽しそうです。

これから始まる子育ては、きっと嬉しいことも大変なこともたくさんありますが、そんな節目をみんなで気持ちよくお祝いしましょう♪