
スープジャーでおかゆを作ったら失敗しちゃった!どうしてなの?
失敗の原因は、ずばりスープジャー内部の温度が低かったからです!しっかりスープジャーの中身を温めなかったり、お米の量が多すぎたりすると失敗します。
実は私も失敗した一人です。ウキウキしながら蓋を開けたあの瞬間、今でも覚えているぐらいショックでした。
使用した「スープジャー」の性能にも関係がありますが、保温温度が高くなければおかゆになりません。
保温機能がしっかりしたメーカーの商品を使うと、失敗なくおかゆが作れますよ!
スープジャーでおかゆを失敗なく作りたいあなたへ、上手に作る方法を調べました!
またおかゆ作りが成功したら、次は様々な味のランチスープにTRYして、お昼はスープ弁当を楽しみませんか?スープレシピもご紹介します。
スープジャーでおかゆを作ったら失敗!その原因とは?

スープジャーでおかゆを作ったときに、固かった原因として考えられることは以下の3つです!
- スープジャー内部の温度が低かったから(保温ができていなかったから)
- お米の量が多かったから
- お湯の量が少なかったから
私も少し前にスープジャーでおかゆを作ってみたのですが、温度調節がうまくいかず失敗していますよ。
この3つの条件がクリアできればおかゆ作りは成功しますよ!
では、固かった原因を一つずつ詳しく解説していきますね。
スープジャー内部の温度が低いとおかゆにならない
まずは、スープジャー内部の温度がしっかり温まらなかった、その結果十分な保温効果が得られず調理できなかったと考えられます。
ガスコンロ調理を思い出してみましょう。ガスコンロなどで作る場合には、「お米と水」を火で加熱しますよね。
スープジャーは、保温機能によってコトコト煮込む時間を短縮してくれます!
もしもガスコンロの火加減が弱すぎたら、おかゆにならない気がしませんか?

ちゃんと煮えないと、お米が固いままで失敗するよね!
おかゆ作りは、スープジャー内部をしっかり高温で温める必要があります。
お米の量が多かったからおかゆにならなかった
お米の量が多すぎたら、水とのバランスが悪くておかゆにならず、固いままで終わり失敗してしまいます。
朝作って、お昼時間まで5~6時間保温したとしても、柔らかくならないのはその理由かもしれませんね。
おかゆ作りのお米と水のバランスは、1:7(七分がゆ)です。1:5だと全がゆになります。
固さ | お米 | 水 |
七分がゆ | 30g | 210cc |
全がゆ | 30g | 150cc |
まずは成功目指して、基本の分量で作ってみましょう!
お米はきっちりと大さじ2杯(30g)を計ってくださいね。目分量ではだめですよ。
お湯の量が少なかったからおかゆにならなかった
スープジャーの保温機能で水からお湯になりますが、お湯の量が足りなかったらお米は固いままでおかゆになりません。

固いままだったら食べれないわ
蓋を開けて、もしまだお米の状態で失敗したと思っても安心してください!
加熱可能な食器やタッパーに移し替えて、電子レンジで加熱すればおかゆになります。
ここでもやはりお米と水のバランスが関係してきます。なおかつお湯の温度が一定の温度を保てないとおかゆになりません。
スープジャーの保温効果を引き出す予熱は必須
では、おかゆにならなかった原因がわかったところで、スープジャーの保温効果をうまく利用して調理する方法をお伝えします!
- 予熱する
- 材料を入れる
- 保温調理する
- 完成!
スープジャーに熱湯を注いで2~3分おき、材料を入れる直前に一度熱湯を捨てます。
それから正確な量のお米と水を入れて保温調理させます。
その状態で3~4時間保温させたいので、絶対に蓋を開けないでくださいね!4時間たったらおかゆの完成です!
朝仕込んで、お昼ご飯の時間帯にちょうどよくなっている状態なら、待っている間楽しみですよね。
スープジャーの食べごろは3~4時間後、遅くても6時間以内には食べきるのが良いとされています。

おかゆは水分が多くて腐りやすいから、注意が必要だよ!
時間が経ち過ぎたおかゆは、腐っている可能性が高いです。食べたらおなかを壊す恐れがあります。
夏場は特に6時間以上過ぎたらもったいないかもしれませんが、そのときは捨ててしまいましょう!
冬場は朝作って夕方までぐらいで保温状態が良ければ、食べても大丈夫です。
<スープジャーの使用で注意すること>
スープジャーの容量以上の水を入れると、液漏れの原因になります。水分量にはくれづれも気をつけてくださいね。
それから、スープジャーは電子レンジでの使用はできません。食洗機にもほぼ非対応なので、取扱説明書に従ってください!

スープジャーは上手に使うことで長持ちするよ!
おかゆをダイエット食として置き替えしたい場合
おかゆは食事置き換えダイエットのひとつとして、効果的な方法です!

お昼のお弁当をおかゆにして、ダイエットしようかしら
おかゆは水分が多いので量増しされるし、満腹感が得られやすいですね!お米の量を減らすと、「糖質オフ」もできて嬉しい♪

でもおかゆだけだと栄養がかたよるよ。たまには、鶏肉や豚肉などのたんぱく質や、いちごやキウイなどフルーツに含まれるビタミンも大切だから一緒に食べてね!
たんぱく質は、鶏のささみや牛モモ肉、卵黄などに多く含まれます。
ビタミンは鮭やほたて、大豆製品、バナナやブロッコリーなどに含まれています。
おかゆは胃に優しく消化も良いので、疲れたときや食欲のないときにもおすすめですよ!
私はもしかしたらおかゆだけでは物足りないかもしれません。小さなお弁当箱は追加で持っていくでしょう。
スープジャーで作るおかゆに適した容量とは
スープジャーには様々な容量があります。300~400mlがおかゆやスープにはお手頃サイズです!

2,000円ぐらいのあまり聞いたことがないメーカーのスープジャーが置いてあったけど、買ってみようかな?
実はここが大事なところで、意識していないと「スープジャー選び」から失敗してしまいますよ!
スーパーやホームセンターなどで、安売りしていて詳細をよく見ないで買い物してしまうことってないですか?
おかゆ作りの場合、安い商品だと保温力が弱くて、おかゆ作りに適していません!
おかゆ作りを成功させるには、有名なメーカーの商品がおすすめです!
とにかく「保温機能」がしっかりしているスープジャーを手に入れましょう!
おすすめはサーモス(THERMOS)やタイガー商品です。丸いフチで口当たりが良いシリーズや可愛いカラーのシリーズなどがありますよ!
では次に簡単に作れるおかゆレシピをご紹介します!
スープジャーのおかゆにはスープの素で簡単味付け!

おかゆの味付けは、市販のスープの素を使うと簡単にできますよ!
和風や中華風、洋風など、味のバリエーションがあるとおかゆ弁当が楽しくなりますよね!
スープジャーで基本のおかゆ作りをマスターしたら、次はスープの素で味付けしてみましょう。
- コーンポタージュ
- トマトスープ
- 中華スープ
- わかめスープ
味噌汁系が飲みたい時は、スープジャーにお湯を入れていって飲む直前に味噌を溶かしたほうが味噌の風味が味わえます!

トマトスープの素でリゾット風にしてみたことがあるけれど、味が薄かったのよね
美味しくなかった。
スープの素は、おかゆ用の水の分量を計ってしっかり溶かして、混ざった状態でスープジャーに移すと、味が全体に行きわたりますよ!
その日の気分で味を選んでスープジャーにお米とスープの素を仕込めば、お昼までにはリゾット風になってくれているはず!
粉末はどうしても下に沈殿してしまうので、仕込んだときに、はしなどでかき混ぜてから蓋をするとうまくいきますよ!
「かき混ぜる」工程を忘れずにやっておくだけで、味が均等に行きわたって美味しいリゾット風なランチが食べられます!
では次に、おかゆやリゾット作りに合わせやすい味付けや旨味になるものをご紹介しますね。
旨味になるもの | 量や使い方 |
鰹節 | 小袋パックの削り節 最後に入れる 1回に1袋がおすすめ |
昆布 | 1×10cmの大きさにカットして保存しておくと使いやすい |
ちりめんじゃこ | からっと乾いたちりめんじゃこは味が染み出ておすすめ |
しいたけ | スライスして水に浸して、レンジ加熱しておくとおかゆと合わせやすい |
チーズ | とろけるチーズやバター塩少々の組み合わせでチーズリゾット風 |
私がよく使うのは、鰹節としいたけです。鰹節はだしが取れると同時に、そのまま食べられるから気に入っています。
しいたけは風味がとても良いですね!スライスして冷凍してあるから、ちょこっと使いができます。
いつでも使えるだしの一つとして、冷凍庫に常備しておくと味付けに困りませんよ!
スープジャーはおかゆ以外でも使えるレシピあり!


寝坊してお弁当作れなくなっちゃった。
料理時間が取れないとき、おにぎりとスープジャーで済ませたい!こんな朝はスープジャーに入れるスープレシピを知っていると楽ですよ!
私もお弁当を作る時間がないとき、かなり焦ります!夕飯で残ったおかずを持っていけるならそうしたいけれど、衛生上できませんよね。
お弁当を作りたいのに時間がないときは、自分なりの時短できる方法を見つけて乗り切りましょう!
比較的簡単にできるおかゆ以外のものがあります!小鍋でしっかり沸騰させればOKなスープレシピをご紹介しますね!
<キャベツとしいたけの春雨スープ (一人分スープジャー容量0.3L使用)>
春雨を入れることでボリュームアップになります!春雨はキッチンバサミで切っちゃいましょう!
- キャベツ1枚
- しいたけ1個
- 春雨40g
- 万能ねぎ少々
- 鶏ガラスープの素小さじ1/2
- 水120cc
キャベツがなければ、代わりになりそうなほうれん草や青梗菜、インゲンなどでも合いますよ!
人参は、ピーラーでスライスすると早いです。もし入れる場合にはピーラーがおすすめです。
- 使う分量の春雨を水に浸して、レンジで1~2分加熱する
- 柔らかくなったら、流水で洗って水を切る
- スライスしたしいたけを入れる
- キャベツは一口大の大きさにカットして入れる
- 万能ねぎがあれば小口切りにして10gぐらい入れる
- 小鍋にすべて入れて煮立たせ、がらスープの素で味を整える
- 最後にごま油と白ごまを少量入れて完成
春雨はスープ作りやサラダに重宝するので、常備しておくと便利ですよ!
もしたまごがあったら、溶きたまごをプラスしても栄養面でもバランスが良いですね!
<和風オニオングラタンスープ(一人分スープジャー容量0.3L使用)>
玉ねぎをあめ色になるまで弱火で炒めるレシピです。少量であれば短時間で仕上がります。
- ベーコン細切り1枚分
- 玉ねぎ薄切り半玉分
- 水1カップ(200cc)
- 昆布細かく切ったもの少々
- トマトざく切り半玉分
- ピザ用チーズ少々
- しょうゆ大さじ1/2
- オリーブオイル小さじ1/2
- パセリ、粗びきコショー少々
ベーコンがなければハムやウィンナー、ささみチキンなど冷蔵庫にあるもので大丈夫ですよ!
昆布がなくても、顆粒の昆布だしや和風だしを入れても味付けできます。
- フライパンにオリーブオイルを入れて、ベーコンと玉ねぎを炒める
- 柔らかくなったら水、昆布、トマトを入れる
- 5~10分ほど煮たら、しょうゆとピザ用チーズを入れる
- 最後にパセリと粗びきコショーを振る
次は、コンソメスープをご紹介します。コンソメ顆粒はしっかり溶かして使いましょう!
<コンソメスープポトフ風(一人分スープジャー容量0.3L使用)>
野菜が多めのレシピも一つ作れると重宝しますよ!冷蔵庫にある野菜を2~3個出してカットしてみましょう。
- 玉ねぎ1/4個
- 人参少々(冷凍ベジタブルでも可)
- キャベツ1枚
- ウィンナー3本
- コンソメ顆粒 小さじ1/4
- 塩コショー少々
- 水120cc
ウィンナーは塩分が含まれているので、多くならないように気を付けて下さいね。
冷凍の野菜ミックス(ベジタブル)は彩りも良くて、複数の栄養素があるので使ってみても良いでしょう。
- 玉ねぎ、キャベツ、ウィンナー、は食べやすい大きさにカットする
- 鍋に水200ml、コンソメ顆粒、玉ねぎ、にんじん(冷凍ベジタブル)を入れて加熱
- 煮立ったらキャベツ、ウィンナー、塩を入れる
- さらに煮立ったら火を止めてスープジャーに入れてコショーを振る
ジャガイモやニンジンなどごろごろ野菜を入れておくと、腹持ちがよくなってご飯類が少なくても満足できますよ!
おかゆの代わりに、具沢山なスープもスープジャーに入れられるので、使い道が広がりますね!

夜遅くにスープを多めに作っておいて、翌日の朝にレンジで温めてスープジャーに入れてお弁当にすると、お弁当作りが楽できるよ!
日ごろストックしておくと便利な食品は3つある
おかゆやスープに合わせやすいストック食材があると時短できて便利!常備食品は3つあります。
プラスすると味に変化を出すことができる3つをご紹介しますね!
食材 | 作り方 |
カリカリベーコン | 好きな大きさにカットして、フライパンに広げて中火ぐらいで炒め始め、油が出始めたら 弱火にしてさらにカリカリになるまで炒める。 |
茹で塩豚 | 豚の薄切り肉を3cm幅ぐらいにカットして、塩と砂糖を少量もむ。 20分ぐらいしたらお鍋で煮る。 |
蒸し鶏 | 鶏むね肉1枚を厚さ均等にして、塩と砂糖少量を全体にまぶして10分おく。 水気を拭いて、耐熱皿にしょうがスライス2枚をのせて、ラップして4分レンジで加熱する。 冷めたらフォークで食べやすい大きさにさいて、保存容器に移す。 |
カリカリベーコンは洋風のスープに万能です。スープジャーで調理する場合でも、他の材料と合わせやすいですよね!
スープレシピの他に、サラダのトッピングにも使いまわしができます。
スープに合いそうな食材を組み合わせてみました!良かったら参考にしてくださいね。
- 牛細切れ肉、ネギ、大根
- 鶏モモ肉、エリンギ、白菜
- 豚ひき肉、青梗菜、豆腐
- ささみ、ほうれん草、しょうが、えび、オクラ、白菜
- えび、パプリカ、ほうれん草
- ツナ、青梗菜、たまご
- たら、ズッキーニ、玉ねぎ、パプリカ、ベーコン、キャベツ、ネギ
- 焼き鮭、しめじ、かぶのすりおろし
- 豆腐、キムチ、ネギ
鶏ガラスープ小さじ2、塩小さじ1、しょうゆ小さじ2にお酢を少したらすだけで、「サンラータンの味」に。
コンソメ顆粒とにんにくの薄切り、トマトジュース、塩コショーで「ボルシチ風」になります!
肉や魚、豆腐など高たんぱくの食材と野菜を合わせれば、糖質オフになってダイエットにちょうど良いです。
しかし、米類の入っていないスープだけなら糖質オフダイエットになりますが、一緒におかゆを食べてしまうとダイエット中はカロリーが増えてしまいます。
保冷もできるタイプならサラダやデザート用に使える
スープジャーは保温だけではなく、保冷もできるタイプが多いですよ!

サラダやフルーツを冷やして入れたら栄養満点のランチになりそう
ジュースを入れてゼリーの素を少し入れて冷やしておけば、ゼリーになりますよ!
氷を入れて、カットフルーツを入れて持ち運べば、冷たいデザートになります。
ただ、乳製品や臭いの強い食材を入れると、スープジャーに臭いがついてしまいます。
臭いをつけたくない場合は、牛乳などは使わないようにしましょう!
スープジャー回りをカバーして保温機能を持続させよう
スープジャーを使う時は、ジャーを覆うカバーも一緒に用意して使いましょう。
中身が魔法瓶になった専用容器のスープジャーは、温かい料理が持ち運べます。
スープジャーの回りをしっかりカバーすると、もっと保温効果がキープできますよ!
サーモスでは専用カバーが用意されていますよ!外側も保温すれば、おかゆ作りは成功します。
もし手近なもので代用する場合には、タオルなどを巻いて保温できるバックに入れてくださいね!おかゆやスープを長時間温められますよ。
スープジャーを落とすと、中の魔法瓶が壊れてしまう可能性があるので注意が必要です。
まとめ

- スープジャーの予熱不足とお米と水の量のバランスが悪かった場合には、スープジャーで調理してもおかゆ作りは失敗してしまうことが多い
- スープジャーでおかゆを作ったら、たんぱく質やビタミンなどのおかずをプラスしよう
- スープジャーで作るおかゆは、スープの素を使うと簡単に失敗なく味付けできる
- スープジャーでおかゆの他に、小鍋で煮込んだスープを持ち運べる
- 保冷ができるスープジャーには、サラダやフルーツを入れることができる
おかゆ作りが失敗したとき、どうしてだろうとしばらく考えました。
私の場合は、安いセール品を買ってしまったことですね。おそらく保温機能が低いのでしょう。
2つ目を買う時は、今度こそメーカーを良く見て購入したいと思っています。