
ベビー服の水通しは終わったけれど、収納方法が分からない!
赤ちゃんのデリケートな肌を守るために事前にベビー服を水で洗っておく水通し。
赤ちゃんを迎えるご家庭では行う出産準備日のひとつですよね。
ベビー服の水通し後は、赤ちゃんが着るまできれいに保管しておく必要があります。
科学物質のホルムアルデヒドや大人用の洗剤成分がベビー服に付着するのを防ぐために、水通し後は密封できるジップロックに入れて収納しておくのが安全です。
この記事では生まれてきた赤ちゃんが安心して袖を通すことができるように、ベビー服の水通し後のジプロックを使った収納方法などをご紹介しています。

赤ちゃんがいつ生まれてもいいように、準備を整えて待っていてあげましょうね♪
ベビー服の水通し後の収納はジップロックがおすすめ!

水通し後のベビー服は、ホルムアルデヒドという化学物質や大人用の洗剤成分が付着することを防ぐために、収納は密封できるジップロックなどに入れると安心です。
水通し後のベビー服を大人の衣服と一緒にするのはいけませんが、ジップロックだと一緒に収納することができますよ!
赤ちゃんが生まれてくる前に行う水通し。ベビー服の水通し後の収納に悩みますよね。

そうそう、ベビー服の水通し後の収納って悩むのよね~
赤ちゃんにとっては天敵と言われるホルムアルデヒドは、赤ちゃんの敏感な肌が赤く荒れてしまったり、かゆくなったりしてしまうことがあります。
ホルムアルデヒドは水で落ちる成分のため水通しが必要になるのですが、保管状態によってはホコリがついてしまうことがあります。
袋に入れずに収納ケースなどにそのまま保管することも可能ですが、またホルムアルデヒドが付着してしまうこともあります。
ホルムアルデヒドの付着を防ぐためのポイントは密封してできるだけ湿気を含まないようにすることです。
さらにしっかりと空気を抜くことでかさばる心配もなく、収納スペースが少なくても済むのが嬉しいですよね♪

収納スペースも悩むのよね。
また、ジップロックは透明なので出産用や、お出かけ用の中身も分かるのでとても便利でおすすめですよ♪
赤ちゃんがいる場所とベビー服を置いている場所が離れていると取りに行くのが面倒になってしまいます。
赤ちゃんの近くにベビー服と赤ちゃんに必要なガーゼやシーツなども洗って一緒に収納しておくと便利ですよ。
2人目も考えている場合は、まだ着られる服はジップロックに分けて保管しておくといいでしょう。
ベビー服の種類ごとにジップロックのサイズで使い分け
ジップロックのサイズを使い分けると、種類の多い肌着もサイズごとに分けて収納できます。
水通しをするものには、ベビー服以外にガーゼや寝具のシーツや短肌着、長肌着、コンビ肌着など種類も多くあります。
一緒に保管してしまうと、ごちゃごちゃになってその時に必要なものがすぐに取り出すことができません。

ごちゃごちゃになって、どこにあるのかわからない!
ジップロックのサイズを使い分けて収納しておくと、ごちゃごちゃになる心配がありませんし、コンパクトにまとまりますよね。
私も、靴下がない!肌着がない!とタンスの中がぐちゃぐちゃになるまで探していました。
赤ちゃんの成長は目を見張るほど早く、ベビー服もすぐに合わなくなってしまいます。
大きめのベビー服を用意する場合もジップロックにサイズを書いて収納しておくと便利ですよ!
ベビー服の水通しの後の収納はビニール袋でもできる?
ベビー服の水通しの後はホコリやホルムアルデヒドの化学物質が付かないようにするのが目的です。ビニール袋で分けて収納すれば大丈夫とも言われています。

密封の面は大丈夫かな?
ビニール袋はチャックがついていないため、どうしても空気が入ってしまい安全性には不安が残ってしまいますね。
より高い安全性を確保したいのであれば、やはりしっかりと密封ができるジップロックがおすすめです!

ジップロックに収納した方が安心です♪
ベビー服の水通し後は赤ちゃん専用の収納ケースで保管

タンスや収納ケースは大人用の服と分けて、水通し後のベビー服は赤ちゃん専用のタンスなどにしまっておくのがおすすめです。
水通し後のベビー服はホルムアルデヒドという化学物質や大人用の洗剤成分が付着することがあります。
今後のことを考えて、子供用の収納ケースを準備するのもいいと思いますよ。

そうそう、防虫剤の使用もいけませんよ。
市販のタンスや衣装ケースにもホルムアルデヒドが含まれている場合があるので、購入する際も注意が必要です。
赤ちゃん専用のタンスやチェスト、収納ケースを準備する場合は、可能であれば子供専用タンスにするといいでしょう。
更にベビー用と表記されているものを選ぶと安心ですよ。
低ホルムアルデヒド仕様のベビータンスには「F☆☆☆☆(フォースター)」というマークがついています。
このマークがついているか確認してから購入するとより安心して使用ができますよ。

F☆☆☆☆を選んで下さいね。
私は子供が大きくなっても長く使えるように、最初から5段のチェストにしました。
カラーも豊富で、お部屋のインテリアに合わせて選ぶことができましたし、何よりうれしかったのは、完成品で届いたので面倒な組み立ての作業をしなくて済みました。
水通し後はベビー服専用の収納ケースで保管をして、赤ちゃんが気持ちよく着られるようにしてあげましょうね。
ベビー服の収納スペースは5段チェストが必要?
赤ちゃんは一日に何度も着替えます。また、今後のことを考えて置く場所があれば5段チェストくらいのものを準備した方がいいと思います。
小さくて可愛いベビー服はそんなに場所を取らずに収納できそうに思いますよね。
新生児の頃に必要な衣類は、季節によっても若干かわりますが、1週間分の肌着と病院に行くために着るベビー服一式ぐらいです。
しかし、成長とともにカバーオールから上下が別になったものに変わってきますので、子供の洋服は増えるばかりです。
ヨダレや離乳食で汚れたり、公園に行くと汚れたりもするので枚数が必要になります。

赤ちゃんは着替えることが多いからパパも大変です。
しかし、忘れてはいけないのがすぐにサイズが合わなくなるということです!
赤ちゃんの成長スピードには目を見張ります。

赤ちゃんはあっと言う間に大きくなるのよね。
そのため、少し大きめのサイズの物を事前に準備しておく必要があります。
また、ちいさくなって着られなくなったものも保管しておくスペースも必要になりますね。
先のことを考えて可能であれば、赤ちゃん専用の収納ケースを準備しましょう!
ベビー服の水通し後にアイロンは必要?殺菌効果がある!

アイロンをかけないママたちの口コミでは、ガーゼにアイロンをかけたら繊維が硬くなりパリパリになったので、肌着はやめましたという声も多く見られました。
また、面倒だからアイロンはしないという声もありました。
ベビー服の水通し後に服肌着やガーゼなどにアイロンは必要なのか悩みますよね。
時間に余裕があって、シワを伸ばす程度ならアイロンをかけるのもいいと思います。
ベビー服の水通し後にアイロンをする理由には、背中にシワがあると気持ち悪くて泣いてしまう赤ちゃんもいるみたいだからです。
気になるようでしたら背中の部分だけアイロンをかけてシワをのばすのもいいでしょう。

アイロンをかけることのメリットは殺菌効果なのよね。
私は生まれてくる子供を思いながらアイロンをかけていました。

幸せな時間でしたよ。
水通し後のベビー服にアイロンをかけるときの注意点4つをご紹介しますね。
- 必ず洗濯表示の確認する
- しわ伸ばしスプレーは使わない
- 高温にするとゴワゴワになる
- 短時間でサッとかける
アイロンをかける、かけないはママの体調もあると思いますので、無理のないようにしてくださいね。
ベビー服に水通しをするタイミングと手順をご紹介
水通しのタイミングは出産予定日のひと月前、妊娠8~9ヶ月頃がベストタイミングと言われています。
赤ちゃんを迎えるためにベビー服や寝具の水通しは、赤ちゃんの皮膚トラブルを回避するために必要なのでことなので丁寧に、しっかりとしましょう。
新品のベビー服にはのりがついているものが多く、水通しをしてのりを洗い流すことで、ベビー服の肌触りが柔らかくなり赤ちゃんの汗が吸収しやすくなります。
水通しは洗い方にも注意が必要ですが、しっかり干して乾燥させることも大切なので、事前に天気を確認して、天気がいい日に水通しをするのがおすすめです。
赤ちゃんが健やかに成長できるように、気持ちをこめて水通しをしましょうね。

気持ちを込めて水通しをします!
洗剤は不要とする人も多いですが、収納状況によっては、汚れやカビ、ダニ等も発生しているので使用した方が良いです。
単に濡らすだけだと雑菌を繁殖させる可能性がありますよ。
水通しする際は、ベビー服などに付いている洗濯表示の確認してからするようにしましょうね。
洗剤は無添加で肌への刺激が少なくないものを選びましょう。粉末は残りやすいので液体タイプがおすすめです。
大人の洋服より傷みやすいので丁寧に優しく洗う事を心掛けて下さい。
ベビー服の水通しを洗濯機でするやり方をご紹介
洗濯機には見えないところにカビや雑菌が発生している可能性があります。
特に洗濯槽にはゴミや洗剤が付着しているので、肌が敏感な赤ちゃんのベビー服を洗うには良い環境とは言えませんね。
その状態で水通しを行うと、ベビー服やシーツ、カバーに汚れや臭いがついてしまいます。汚れが見えなくても念のため洗濯槽クリーナーで洗浄すると安心ですよね。
コインランドリーを使うと、洗濯槽の手入れの頻度や方法を把握することができないので、赤ちゃんのためには家の洗濯機を使うようにして下さい。
- 水通しをするベビー服など
- 赤ちゃん用の洗剤(低刺激の物)
- 洗濯ネット
- ベビーハンガー
- 洗濯槽クリーナー
洗濯機で水通しをする場合は洗濯ネットに入れて「ソフトコース」「おしゃれ着コース」「手洗いコース」等の優しい洗い方のコースを選ぶようにしましょう。
洗い終わったら早めに取り出して、ハンガーにかけて干してくださいね。

早く取り出さないとシワシワになりますよ。
ベビー服の水通しを手洗いでするやり方をご紹介
ベビー服や赤ちゃんの肌着の型崩れを防ぐために、手洗いが好のまれる場合もあります。
手洗いの場合は桶やバケツ等を使うと思いますが、雑菌が付いている可能性が高いので、しっかりと洗浄してから使うようにして下さい。
- 水通しをするベビー服など
- 赤ちゃん用の洗剤(低刺激の物)
- 洗濯ネット
- ベビーハンガー
- 桶やバケツ
手洗いのやり方は下記を見て下さいね。
- ベビー服を水につける
- 手でもみ洗いをする
- すすぎは2~3回水を入れ替えて行う
- 洗剤が残っていない状態を確認してから水を切る
- しわをのばして干す
天気のよい日に屋外で干すとよく乾きます。夕方以降は湿気を吸収してしまうため、ベビー服が乾燥したらすぐに取り込むようにして下さい。
ベビー服は傷みやすく縮み易く、乾燥機やタンブラー乾燥がNGの場合が多いので、必ず洗濯表示の確認をして下さいね。
水通しは大人と分ける!他の洗濯物と一緒に洗うのもNG
水通しをして肌トラブルの原因になる物質を取り除きます。大人の洋服や他のものと一緒に洗うのはやめましょう。

大人のものと分ける事で洗剤を使い分ける事もできます。
柔軟剤は添加物だらけなのでベビー服の洗濯では使用しない方が良いです。
赤ちゃんと大人の洗濯物や洗剤を分けるのは1歳になるまでがいいとされています。1歳を過ぎてからは一緒に洗っても問題が起きない場合が多いと言われています。
ただし、個人差があるので赤ちゃんの様子を見ながら一緒に洗うようにして下さい。
また、大人の新品の洋服と一緒に洗濯するのは2歳になってからにして下さいね。
ベビー服はサイズに合ったハンガーを使うと型崩れ防止
大人用ハンガーを使うとベビー服が伸びてしまうことや型崩がすることがあります。
サイズに合ったハンガーの方が乾きやすく、湿気が残ることや臭いが発生する事も少ないのでおすすめです。

靴下などはピンチハンガーが便利ですよ。
部屋干をするなら基本的に干す時間帯は考えなくて良いです。
外干しする場合は通常の洗濯と同様で干す時間帯は午前10時過ぎ~午後2時頃までにしてくださいね。
午後から干したり夕方や夜干したりすると湿気を残したままになるのでトラブルの原因になります。
ベビー服はたたみにくい!簡単にできるやり方をご紹介
赤ちゃんの服って小さくてかわいいけれど、たたみにくいですよね。
そんなあなたにベビー服を簡単にたためるやり方をご紹介しますね。
ひもは縛らずに下記の手順でたたんでみて下さいね。
- 左右の袖をたたむ
- 上下半分にたたむ
- 左右半分にたたむ
- 上下半分に折りたたむ
収納ケースや引き出しに入れやすいサイズになれば完成です。

簡単にできそうね。
赤ちゃんが生まれるとママは大忙しです。ママが使いやすいようにたたむのが一番いいと思いますよ。
まとめ

- 水通し後のベビー服はホルムアルデヒドという化学物質や大人用の洗剤成分が付着することを防ぐために、収納するときはジップロックなどに入れると安心
- ジプロックで密封すれば、水通し後のベビー服を大人の衣服と一緒に収納することができる
- 市販のタンスや収納ケースにもホルムアルデヒドが含まれている場合があるので、購入する際は注意が必要
- 収納ケースは今後のことを考えて、置く場所があれば5段チェストくらいのものを準備した方がいい
- 肌着にアイロンをかけたら繊維が硬くなるので、肌着はやめた方がいいという場合もある
- 水通し後のベビー服にアイロンをかけるときの注意点は4つ
- 水通しのタイミングは出産予定日のひと月前、妊娠8~9ヶ月頃がベストタイミングと言われている
- 水通しは、洗濯機と手洗いのどちらでもよい
- 水通しをして肌トラブルの原因になる物質を取り除くため、大人の洋服や他のものと一緒に洗わないこと
赤ちゃんのデリケートな肌が荒れないように、水通しした後のベビー服は、ジップロックで密封して収納するのが簡単でおすすめです。
ジップロックで収納すれば、化学物質やホコリがつかないようにするだけではなく、どこにしまったか一目でわかるので便利ですよね。
赤ちゃんが気持ちよく着られるようにしっかりと保管してあげましょうね♪