トマト缶開封後の保存は冷蔵冷凍どちらも可能!方法と余り活用を紹介

これなに情報
記事内に広告が含まれています。

トマト缶を一つ開けても、少量で済む時や使い切れない時など中身が余ってしまうことはありませんか?

トマト缶の開封後の保存で迷っているよ。

缶のまま、ラップしておけば良い?

開封後はトマトが酸化し始めて傷むので缶のままで保存は良くないです!

冷凍したら安心してしまって、しばらく使わないままカチコチになっていることがあります。

余ったトマトはトマト缶開封後タッパーに移し替えて冷蔵、またはフリーザーバックに入れて冷凍どちらかで保存しましょう!

または、缶を開けたら一気に「トマト缶1缶で2品」作っておく考え方もあります。

1缶使い切らずに悩む主婦も必見!少量のトマトとも相性の良い材料でできるものをご紹介します。

学生さんや一人分の料理をしている独身のあなたも、是非試してみてください!

トマト缶開封後の保存方法は冷蔵で期間は3日間

一人分のミネストローネを作ると、どうしてもトマト缶の中身が余るのよね

トマト缶開封後に余ったトマトは、すぐに使わないならタッパーに移し替えてから冷蔵保存しましょう!冷蔵保管後は3日以内に食べましょう。

トマト缶1個に総量400gぐらい入っていますね。液体も使って料理しても、少しだけ余ってします。

開封後は缶のまま冷蔵庫に入れていれば大丈夫なの?

缶のままなら手間なしで楽ですが、実はあまりおすすめできません。

なぜなら、トマト缶開封後は酸素が入ってしまい、トマトも缶の内側も酸化が始まって腐ってしまうからです!

酸化と聞くだけで、身体に悪いイメージはありませんか?では、そもそも缶詰めは長期保存ができるのか解説しますね。

缶のままトマトを入れておくと傷んでしまう

缶の内側にコーティングされているスズ(鈴メッキ)が空気と反応して溶け始めると、トマトが痛み始めます。

一般的に缶詰に使われる缶は、内面を塗装していないブリキ缶(スチールに鈴メッキをしたもの)です。

含まれている微量のスズがトマトに溶け出すことによって、内容物の色や香りなどの品質の変化防止になっています。

スズは身体に悪くないの?

溶け出した微量のスズは、人体に蓄積されずに排泄されることがわかっているので、安全ですよ。

冷蔵保存にふさわしいタッパーの選び方は蓋にあり

冷蔵保存するときは、トマトの液体がこぼれないようにしっかり密閉できるタッパーを選びましょう。

もし液漏れが心配であれば、倒れても大丈夫なようにねじって蓋を閉めるタイプがおすすめですよ!

またタッパーを選ぶ時は、ジップロックコンテナーのように電子レンジで加熱ができるか見て下さいね!

私も普段液体が混じった食材を保存容器に入れて保存しています。

でもときどき耐熱性ではないタッパー類に入れてしまい、レンジで加熱したいのに失敗したなと思いながら食器に移し替えることがあります。

始めから耐熱性のタッパーを選んでおくと、そのまま電子レンジ調理ができますよ!

トマト缶開封後は冷凍保存も可能!1か月以内に食べよう

トマト缶の開封後中身を移したら、冷凍保存はおよそ1か月可能です!すぐに食べる予定がなければ冷凍庫に入れましょう。

結局まだ料理していなくて開封後のトマトが冷蔵庫に入ったまま。

冷蔵庫にそのまま入れておくのはダメなの?

余ったトマト缶の中身は、冷蔵庫から冷凍庫に移し変えましょう!その時に、タッパーではなくフリーザーバックに入れ替えて冷凍した方が良いです!

フリーザーバックなら空気が抜きやすいし、パキッと折って少量だけ使うことができるので使い勝手が良いです。

もしなければ、冷凍保存が可能なタッパーかどうか確認してから入れてくださいね。

<冷凍しても味や食感は変わらない>
フリーザーバックの袋に入れて、空気を抜いて封をしておけば、味や触感はそのままキープできます。

ここでも密封させることが大切になってきますよ。

空気をしっかり抜かないと、いくら冷凍したとしても品質は落ちてしまいます。

では次に冷凍保存の方法を紹介しますね。フリーザーバックの袋を用意してください!

保存のやり方と解凍方法
  1. まず、袋のサイズにあう器やボールなどに立てかける
  2. 口を開けて外側に折り曲げる
  3. 少しずつトマト缶の余りを入れる
  4. 入れ終わったら平らにして、空気を抜いた状態にしてから封を閉める

封をする前に菜箸など使って上手に袋から空気を追い出しましょう!

フリーザーバックは、内側から液体が漏れにくい構造となっているので、トマト缶開封後のトマトの液体に適していますよ!

しっかりとしたビニール素材を選ばないと破けることがありますよ。

私も二重ジッパーが気に入っていて良く使っていますが、開け閉めがとてもしやすいです。

特に有名なのはジップロックですね。こちらは厚みが合ってどんな食材にも使えます。

100均に売っているフリーザーバックでも使えますが、選ぶ時は次の点に気を付けて選びましょう!

選ぶ時の注意点
  • ジッパーが二重(ダブルジッパー)になっていればより液漏れしにくい
  • 耐熱温度や耐冷温度が何度なのか見る
  • メモ欄があるといつ仕込んだか記入しやすい
  • 厚みが0.06mm~0.09mmなど種類がある

0.09mmの厚みだと気密性が高く、より野菜の鮮度を保ってくれますよ!

ニトリやイケアにもフリーザーバックがあります!楽天などのネットショップでも手に入りやすいので、いくつかサイズを集めておくと便利です!!

私は大きなサイズから中ぐらいのサイズを良く使うので、3種類ぐらいサイズ違いを用意しておきます。

使い分けしたいときに、いくつかサイズ違いがあると便利ですよね!

しっかり底が広がる形は、液体を入れる時立てられるので、使いやすくて失敗しにくいでしょう。

トマト缶開封後は余りのトマトも料理しておこう!

では、次に「トマト缶開封後の余りにちょい足するとトマトが消費できる」料理をご紹介しますね。

ソース類やドレッシングなどちょこっとだけ余らせておいても、結局使わずに捨ててしまうときありますよね。

トマト缶の中身は冷蔵しておいても長持ちしませんので、私は普段忘れないうちにお弁当用に消費させています。 

例えばカットトマトの場合、お弁当のおかず用で卵に加えてスクランブルしたり、マカロニを茹でてカットトマトとケチャップで味付けして一品にしています。

次の表は味付けや材料の組み合わせの参考にどうぞ。分量はお好みで試してみてください。

冷蔵庫にあるもの作れるもの味付けに使うものや、オススメな理由
にんにくチューブトマトソースオリーブオイル、塩コショー
カレー粉トマトカレーにんにく、しょうが、たまねぎ、塩、酒
玉ねぎチリソースしょうが、にんにく、豆板醤、ネギ、塩、あらびきコショー、酒、トマトケチャップ、砂糖、酢
牛肉のこま切れ、鶏もも肉などの肉煮込み料理肉のイノシン酸とトマトのグルタミン酸(アミノ酸の一種)と相性が良い
さわらなどの白身魚アクアパッツァあさり、にんにく、オリーブオイル、塩コショー
アンチョビー・ケッパーなど一緒に、水と白ワインで煮込む
パンブルスケッタトマトの余りに、にんにくと塩コショーして煮詰めたら、
パンの上に塗って、チーズと少しのオリーブオイルをたらせばちょっとしたおつまみになります
餃子の皮ラザニア風ひき肉があったらトマトと一緒に煮詰めてトマトソースを作り、皮とできたソースを交互に挟んで、チーズをのせて加熱
野菜ラタトゥイユなすやパプリカ、ズッキーニやベーコンなどをカットして、トマトソースを合わせてオリーブオイルと塩コショーをプラスして
さば缶・ツナ缶カレー玉ねぎ、にんにく、しょうが、水、固形ルウ(なければみそ、みりん、しょうゆ、カレー粉)、塩コショー
強力粉トマトパン強力粉、塩、水、イースト、
砂糖、ホームベーカリーでトマトパンにするのも簡単です

アクアパッツァとはイタリア語で水煮のことで、さわらやすずきなどの白身魚をオリーブオイルで焼き、貝とトマト、水や白ワインで煮込む料理です。

魚の旨味で食べられる一品料理で、トマト缶開封後の余りのトマトでも「アクアパッツァ風」の味が楽しめるでしょう!

私はときどきさば缶でカレーを作りますが、お肉を入れたカレーとは一味違ったカレーで美味しいですよ。

ただ、さばの量が多すぎて、食べ終わる頃飽きてしまってももったいないので、始めから多く入れない方が良いかもしれません。

魚とトマトの旨味を合わせたカレー、いつものカレーに飽きたらTRYしてみてください。

またトマトはケチャップと加熱すると旨味がUPしたり、トマトジュースと一緒に煮込めばコクが生まれて、料理に深みが増します。

カレーやスープ類にちょい足ししてみると、自分好みの味に変化して面白いですよ!

トマトの酸味を取りたいときに味変できる

缶のトマトは煮込めば酸味が取れる?

トマトの酸味を取りたい時は、ほんの少し重曹を入れると酸味が取れます!クエン酸と中和されて、まろやかになりますよ!

トマトの酸味成分はクエン酸やリンゴ酸です。トマト缶の成分表にクエン酸と表示されている場合もあるので液体も酸っぱいです。ちょっと試してみたくなりますね。

もしくは少しだけ砂糖を入れても、酸味の角がとれてまろやかな味に変化します。

この技を知らなかったので、今までケチャップを大量に投入していましたが、砂糖を入れたらたしかに食べやすくなりましたよ!

もう1缶プラスして多めに作り置きするのもおすすめ

トマト缶開封後のトマト半分と1缶で多めに作る考え方もあります!多めに作って冷凍しておけば、作り置きになりますよね。

カレーやスープ類を多めにストックしておくと、忙しい時に重宝しますよ!

メニューを考える手間が省けて時短もできて、料理ができない日の一品になりますね。

作り置きがあると気持ちにゆとりが生まれていいかも

トマト缶1缶使ってトマトソースを作ってみよう!

トマト1缶使ってトマトソースを作りたくなったら、こちらをお試しください!

トマトソースの作り方
  1. オリーブオイルににんにくを合わせて、中火にかける(ガーリックオイルにすることで香りが良くなります!)
  2. にんにくがカラッと揚がったら、弱火にして玉ねぎを入れて炒める
  3. 火を止めて、トマト1缶を加える
  4. 30mlの水を加えて、残りのトマトも入れる
  5. バジル2~3枚と塩小さじ1/2を加える
  6. 大きなトマトはへらで軽くカットして、少し細かくしておく
  7. その後弱火~中火にかけて、一度沸いたらその後弱火(12~16分が目安)にする
  8. へらで鍋底を混ぜながら煮詰めていく
  9. 表面の水分が少なくなって、混ぜた時にとろっとしてきたら完成

オリーブオイルににんにくの香りを移して、ガーリックオイルを丁寧に作るところから始めると、本格的なソースが楽しめます!

私の十八番はミートソースです!へらで鍋底をかき混ぜながらぐつぐつ煮込んでいくうちに、プツプツとした穴が開いてきますよ!

鍋を傾けるとどろっとした液体に変わり、表面につやが出てきたら完成です!

このようなソースとチーズがあれば、ミートドリアが作れます!オリーブオイルとにんにくの味付けで、手軽に試してみてください。

〈トマトの栄養素
トマトは低カロリー食材です。トマトの酸味であるクエン酸には食欲を増進させ、疲労物質である乳酸の代謝を促進する働きがあります。

美肌効果や風邪予防に役立つビタミンCが入っているよね!

ビタミンCを摂取したい時は、生のトマトが適しています!

また老化を抑制するビタミンE、塩分の排出を助けるカリウム、腸内環境を整える食物繊維などをバランスよく含んでいる万能野菜です。

トマトにはリコピンの他にもいろいろな働きがあるのがわかったよ。

抗酸化力とは自分の体を活性酸素から守ってくれる力のことです。

リコピンには抗酸化作用が強力で、β-カロテンの2倍、ビタミンEの100倍と言われていますよ!

私も夏は特にトマトジュースが飲みたくなって、夏バテ防止に飲んでいます!

また冷製スープみたいにするのも簡単ですよ。トマトとコンソメの組み合わせも美味しいです。

ではリコピンを上手に摂取するにはどうしたら良いのか、次に説明しますね。

リコピン摂取には油に溶けやすい性質を利用する

リコピンは油に溶けやすい性質があって、油と一緒に摂るとさらに体内に吸収されやすくなりますよ。

「トマトの加工品」には、トマト缶の他にトマトケチャップやトマトジュース、トマトピューレーなどがあります。

実はトマト加工品を使うのは、リコピン摂取において賢い方法なのです。

そして、トマトは加熱すると吸収率が高まることがわかっているので、加熱調理して食べるのがおすすめです!

加工品の方が2~3倍のリコピンが吸収しやすいことがわかっています。

<トマト缶の種類>
ネットやスーパーで見かけるトマト缶には何種類もありますよね。その中でおすすめしたいのは「ホールトマト缶」。さらに言うとオーガニックなら身体に優しいです!

トマト缶の缶詰がどうしても気になる場合には、紙パックのトマトを選ぶと良いでしょう。

また、中国産のトマト缶も実はイタリア産として世の中で売られているようですので、気になる方は缶の表記を必ずチェックしてから買ってくださいね。

オーガニックのホールトマト缶とカットトマト缶

Montebello(モンテペッロ)のトマト缶400gの原料のトマトは、イタリアの有機認証団体が認定した南イタリア産オーガニックトマトです!

こちらのトマト缶には、有機トマト、有機トマトピューレー、クエン酸が入っています。

使われているトマトは甘味のあるイタリア産のトマトで、旨味が凝縮されています。

ホールトマトとカットトマトの使い分けを教えて

では形が違うホールトマトとカットトマトの特徴を見ていきましょう。

ホールトマト果実に甘味があり、種に酸味がある、トマトまるごとのうまみが際立つ
カットトマトカットされて加熱後のトマトが入っている
種が減っている(酸味が減っている状態) 
トマト全体の様子がわからない

甘味だけほしいときや、酸味も加えたいときなど、トマトの形状を使い分ける方法もあります。

もしクエン酸が気になる場合には、創健社の有機ダイストマト缶(クエン酸不使用)がおすすめです。

有機JAS認定マークがついているトマト缶なら、農薬・化学肥料などを使わずに育てられたトマトが使用されているので、更に安心ですよ!

まとめ

  • トマト缶開封後に余ったトマト缶の中身は冷蔵保存して、3日以内に食べる
  • トマト缶開封後に余りの液体入りトマトを冷蔵保存するには、ねじる蓋のタッパーが液漏れしない
  • すぐに食べない場合には、冷凍庫に移して一か月以内に食べきる
  • トマト缶の余りでしばらく食べないなら、フリーザーバックに入れて冷凍保存すると良い
  • リコピンは油に溶けやすい性質があるから、油と一緒に摂れば体内に吸収されやすい

トマト缶開封後の余りのトマトは、料理をもう1品作って使い切るか、冷蔵もしくは冷凍保存しておき、早めに消費しましょう。

トマトと相性が良くて組み合わせられる材料はたくさんあるので、試してみてくださいね。