ウスターソースと焼きそばソースの違いがわからない。ソースと名のつく調味料は持っているけれど、改めて聞かれると説明できないものですよね。
ウスターソースと焼きそばソースの違いは、「原材料の配合」と「とろみ加減」です。
焼きそばソースがないときは、ウスターソースに野菜などの甘味の代わりになるものや、旨味成分を加えることで近づきます!
「焼きそばソースは、家にある他の調味料やウスターソースで代用できる?」「そもそもウスターソースと焼きそばソースの違いは何?」と思っているあなた!

屋台のソース焼きそばみたいに、おいしくならないかな。
ウスターソースと焼きそばソースの違い、他のソースを組み合わせてソース焼きそばを作る方法、家庭で作るときのポイントなどをご紹介していきます。
ウスターソースと焼きそばソースの違いは原材料の配分

ウスターソースと焼きそばソースの違いは、原材料の配分ととろみ加減です。
簡単に言うと、ウスターソースはスパイシーな味で、焼きそばソースはスパイシーな香辛料に野菜・果実・オイスター・かつおが加わった味です。
またウスターソースはさらっとしていますが、焼きそばソースはとろっとしています。

ではウスターソースと焼きそばソースの違いについて、味を比較していきましょう。
まずはウスターソースについて詳しくご紹介します!
ウスターソースはスパイス多めでさらっとしたソース
ウスターソースは、野菜と果実の旨味とスパイシーな味わいで、さっぱりと食べられます。
一般のご家庭でソースを買われるときの定番で、なにかと重宝するソースですよね。ではウスターソースの主な原材料をご紹介します。
- 野菜や果実(りんご・トマト・玉ねぎ・レモン・プルーン・にんじん・パイン・ネギなど)
- 醸造酢
- 砂糖
- 食塩
- 酵母エキス
- 香辛料
- 煮干しエキス
メーカーによって使用される野菜や果物が変わります。次にウスターソースの特徴を見てきましょう。
- 野菜と果実の繊維質が比較的少ない
- とろみが少なくてサラサラとした液状のやや辛口ソース
- フライなどにかけて食べる
- 洋風の煮込み料理などに加えて風味とコクを与える
野菜と果実は細かくピューレ状にしてあるので、サラサラになるようですよ!香辛料を加えた後に熟成されます。

隠し味として、ナポリタンスパゲティに少しだけ入れると
美味しくなるよ!
農林水産省の日本農業規格(JAS規格)の中でもウスターソースの濃度に関しての記載がありました。
- ウスターソース類のうち、粘度が0.2Pa・s(パスカル秒)未満のものをウスターソース
- ウスターソース類のうち、粘度が0.2Pa・s以上2.0Pa・s未満のものを中濃ソース
と定義されています。これによると、粘度の数値が一番低いものがウスターソースと定義されていますね。
焼きそばソースはウスターソースより甘味が強い
では次に焼きそばソースの特徴について見ていきましょう。
- 大きく分けてあっさりした関東風とだしの旨味と甘味強い関西風がある
- オイスターのコクとかつおの旨味があるソース
焼きそばには、関東風と関西風があってどちらもソースが決め手ですよね。では焼きそばソース原材料の一例をご紹介します。
- 糖類(甘味成分)
- 醸造酢
- トマトや玉ねぎなどの野菜
- りんご
- 香辛料
- オイスターエキス
- 肉エキス
- ホタテエキス
- かつお風味調味料
- でんぷん
- アミノ酸等
この中で特徴的なものは、オイスターエキスとホタテエキス、かつお風味調味料でしょうか。
焼きそばにかつおだしの粉末をかけるとおいしいのは、ソースにもかつお風味調味料が入っているからなのかもしれませんね。
- 濃厚な甘口にしたいときは、トマトを入れたり、隠し味で梅肉や食塩を少々加えたりする
- 辛口にしたいときは、ラー油やトウガラシ、キムチやタバスコを加える
焼きそばソース大さじ2と、ケチャップ大さじ2を混ぜ合わせて、もも肉にからめるのも美味しいですよ!お弁当のおかずに合う味付けです。
辛みが欲しいときに合う「大人の辛口焼きそばソース」が売っています!良かったら試してみてくださいね。辛さの違いを感じられそうですよね
粉末ソースにはおよそ10種類の原材料が使われている
3食入り焼きそばの中華麺を買うと、粉末ソースが入っているときがありますよね。でもどうして液体ではなくて粉末なのでしょうか。
これには理由があります。お店の火力は強いけれど、ご家庭のコンロの火力はお店に比べると弱いですよね。
火力が弱いと、野菜から出る水分が飛ばしきれず、全体の仕上がりがべちゃとします。
でもソースを粉末にすることで、その水分を吸って、さらに香りと食感が良くなるのだそうですよ!

「粉末状」になっている理由があったのね。
では具体的に粉末ソースの中身は何か、原材料の一例を調べてみましたのでご紹介します。
- 砂糖
- 食塩
- 野菜パウダー
- 香辛料
- 植物油脂
- ポークエキス
- 調味料(アミノ酸等)
- カラメル色素
- 加工でん粉
- 酸味料
甘味成分の砂糖と野菜パウダー、香辛料やお肉のポークエキスが入っていますね。
塩分の摂り過ぎは身体に悪いので、塩分が強く感じられる粉末ソースは調節しながら使ってくださいね。
この粉末ソースで野菜炒めの味付けをすると声もありましたよ!私も試してみたら、良い感じの野菜炒めになりました。
ウスターソースで焼きそばソースの代用ができる

実は、家に焼きそばソースがなくても、ウスターソースで代用できます!
「焼きそばソースがないとき、何ソースが代用品になる?」
「基本の調味料で焼きそばソースみたいな味が出せない?」というときがありますよね。

焼きそばソースはウスターソースがベースになっているので
代用できますよ!
私も大袋の麺だけを買ってくることがあるのですが、液体や粉末ソースがないときの代用品はないかな~と思っていました。
いつもの味に飽きてしまったら、変えたくなりますよね。
ウスターソースは基本のソースと言ってもいいほど何にでも合わせられるソース、特に麺類とは相性が良い便利なソースですよ。
では次に代用品を使ったときに、ちょい足しすると良いものの表を作りましたので、ご覧ください。
ソース名 | 組み合わせるもの |
---|---|
ウスターソース | 醤油 |
ウスターソース | たこ焼きソース |
ウスターソース | お好み焼きソース、塩コショー |
ウスターソース | オイスターソース、醤油、料理酒 |
ウスターソース | 焼き肉のたれ、ケチャップ |
ウスターソース | オイスターソースまたはケチャップ、だしの素、お好み焼きソース |
ウスターソース | ケチャップ、オイスターソース、砂糖、めんつゆ |
ウスターソース | 中濃ソース、めんつゆ、和風だし、オイスターソース、砂糖、塩コショー |
とんかつソース | ほんだし、塩コショー |
とんかつソース | めんつゆ、料理酒 |
とんかつソース | みりん、めんつゆ、塩コショー |
とんかつソース | オイスターソース、ウスターソース、鶏ガラスープの素 |
お好み焼きソース | 塩コショー |
焼き肉のたれ | 醤油、砂糖、塩 |
粉末ソース | 醤油、ごま油 |
ウスターソースに合う組み合わせが8通り見つかりましたよ!

少量ずつ足してみて、お好みの味を探してくださいね!
足りない甘味や塩味などを加えるイメージでしょうか。たとえば、ウスターソースに醤油を加えると風味がアップして、甘さ控えめになります!
ウスターソースは甘さ控えめで、スパイシーさがくっきりとした味。それに何をプラスするかで風味や味が変わっていきますね。

ウスターと醤油を3:2で合わせる味付けも人気があったよ!
もし甘めのソースがお好みであれば、ウスターソースにお好み焼きソースと塩コショーの組み合わせも良いですよ!
ソースの種類と焼きそばソースに近づく組み合わせ
ウスターソースや焼きそばソース以外にも、キッチンに他のソース類はありますか?

今家にあるソース類やだしを組み合わせて簡単に
ソース焼きそばが作れたらいいなぁ!
では次に「焼きそばソース」に近い味付けができるように、それぞれのソースの特徴についてご紹介しますね。
<お好み焼きソースの特徴>
- パイン・りんご・マンゴーの甘さが特徴で、マイルドな味わい
- トマト・デーツ・昆布・しいたけなども含まれていることがある
- 玉ねぎやにんにくの香味野菜やかつおの旨味が組み合わされている
私の家ではお好み焼きソースを常備していて、甘くてマイルドな味が子どもたちに大人気です。
<中濃ソースの特徴>
- 野菜と果実の旨味にスパイシーさとマイルドさがブレンドされている
- 隠し味にも使える万能ソースで、関東地方では一番慣れ親しんだソース
- 野菜と果実の繊維質がウスターソースより多く含まれている
- ウスターソースととんかつソースの間ぐらいのとろみ
- ウスターソースのピリッとした風味と、とんかつソースのマイルドな味わいの両方を持っているソース
中濃ソースを常備しているご家庭は多いのではないでしょうか。スパイシーかつマイルドな味わいで料理にも使いやすいですよね!
<とんかつソースの特徴>
- 野菜と果実が濃厚な味わいになっている
- とんかつやお好み焼きに最適
- 果実を多く使用して甘さが濃く、繊維質も多い
- とろみが高くでマイルドな味わいがある
前にお好み焼きソースと、とんかつソースと間違えて買ってしまったことがあるのですが、お好み焼きソースをかけてとんかつを食べてみたらとてもおいしかったです!
「ソースを間違えた!」と嘆く必要はありませんよ!
<たこやきソースの特徴>
- かつおと昆布の旨味、すっきりした後味が特徴
- だしの効いたソースで粘度は焼きそばソースと似ている
たこやきソースはすっきりした味わいでついついかけすぎてしまうのですが、たこやき以外にも隠し味で使うと味が決まっておいしいです。
<焼き肉のたれの特徴>
- 醤油ベースの焼き肉のたれはスパイス感がある
- りんご・もも・梅などの果実たっぷりな焼き肉のたれには、コクがたっぷり
- 果実や甘味料が多い甘口・甘口に唐辛子やにんにくが加わった中辛・コチュジャンや豆板醤が加わった辛口などがある
どのソースにも野菜と果実のピューレが入っていて、そこに何をどのぐらいの割合で配合させるかで変わってきます。特徴が分かっていれば使い分けしやすいですね。
他のソースでも2~3種類以上の調味料を混ぜれば、焼きそばソースの味に近づけることができます!
ちょっと実験的で面白そうですね。私は甘めソースが好きなので、たこやきソースをメインで使ってみたいと思いました。
では次に、中華料理によく登場するオイスターソースについて詳しくご紹介します。
ウスターソースや焼きそばソースとも違うオイスターソースの特徴

オイスターソースは牡蠣(かき)のエキスが主原料で、海鮮の風味を感じられるソースです。
塩漬けした牡蠣を発酵させて、濃縮した上ずみの液で作られています。
さっぱりした味のウスターソースと比べると、オイスターソースは濃厚で甘味の強さが感じられます。
私も野菜炒めや焼きそばなどの隠し味に少しだけ使います。2~3種類のメーカーを買ったことがありますが、若干味が違いました。

チャーハンや野菜炒めに使うと本格的な味付けになるよね!
だから焼きそばソースの代用にも使えそう!
焼きそばソースの代用として使う場合、オイスターソース単品で使うと甘いだけになってしまいます。
おすすめはオイスターソースに「さっぱり味のウスターソース」を混ぜ合わせる方法です!
では次にオイスターソースの主な原材料をご紹介します。
- 砂糖
- 食塩
- 大豆
- とうもろこし
- カキエキス
- エビエキス
- イーストエキス
- 加工でんぷん
- カラメル(着色料)
- 乳酸
オイスターソースは主に牛肉炒め、野菜炒め、焼きそば等に使われるソースで、ウスターソースや焼きそばソースにはないコクが魅力です。
焼きそばソースとして使うときは、少量で味と香りを引き出す隠し味的に使えそうですね。

牡蠣の風味付けができて、簡単に本格的な味が出せるね。
ソースメーカーの焼きそばの作り方5箇条をご紹介
私はよく業務スーパーを利用していて、業務用のお好み焼きソースを買っています。
その製造者である「オリバーソース株式会社」が気になりホームページを見たところ、焼きそばの作り方が載っていたので、ご紹介しますね。
<焼きそばをホットプレートで焼く鉄則5箇条>
焼そばをホットプレートで焼く鉄則 5箇条
1. 目盛「最強」で5分以上プレートを温めておく。2. 肉は細かめ、野菜は熱が通りやすいように千切り、もやしは根を取って先に炒める。
3. はしとヘラを使って具を持ち上げるようにし、空気を充分入れて、水分をとばす。
4. 野菜から出た余分な水はティッシュでぬぐってふき取る。
5. 麺はボウルに入れて少量のお酒でほぐしてから炒める。水分をたすときは熱湯を用い、最後までプレートの温度を下げない!
引用 オリバーソース株式会社
焼きそばをホットプレートで焼くご家庭もありますよね!そのときは、上記のような手順で試してみてください。
焼きそばをおいしく作るには水分を飛ばすこと
最後に焼きそばをおいしく作るには、水分を飛ばすこと。ただ焦げる一歩手前を見極めてくださいね。やり過ぎや黒焦げには注意です。
では焼きそばをおいしく作る方法をご紹介します。
- 野菜の具は高温でカリッとするぐらいに炒めて、はじに置いておく
- 麺は、ボウルに入れて大さじ1~2杯のお酒でほぐしておく
- 野菜と麺を別々に仕上げて、最後に合わせて焼きそばソースをかける
以前レンジで麺を加熱させて、余分な油を落とす方法をTVで観たことがありますが、先に麺だけお酒でほぐす方法は知りませんでした。試してみたいです。
<ソース文化はヨーロッパから>
さて、これまで紹介してきた馴染みのあるソースたちは、どこの国が発祥か知っていますか?
実は、ソース文化はヨーロッパから伝わり、そのソースを使った「ソース焼きそば」は日本発祥の料理なのです。

明治時代の「文明開化」あたりですね。
ソースは、東京ではもんじゃ焼きやたこ焼きなどの粉料理に使われるようになり、全国にだんだん広まっていったようですよ。
また焼きそばを使ったアレンジ料理はこちらになります。
- お好み焼きで挟んだ広島お好み焼き
- オム焼きそば
- 焼きそばパン
- ご飯と中華麺が混じったそばめし
ソース焼きそばは様々な形に変化させやすい麺の一つですね!
まとめ

- ウスターソースと焼きそばソースの違いは、原材料の配分ととろみ加減
- ウスターソースはスパイス多めでさらっとした舌ざわり
- 焼きそばソースはウスターソースより甘味が強く、とろっとしている
- ウスターソースは焼きそばソースの代用になる
- 台所にあるソース類を組み合わせて焼きそばソースに近い味が出せる
- オイスターソースは牡蠣が入ったソースで甘味が強め
焼きそばソースをキッチンで使えそうな調味料で代用する方法をお伝えしました。
焼きそば作りでは、水分を飛ばして調理してみてくださいね。仕上がりに違いがでますよ!
代用ソースで作りたいときは、それぞれのソースや調味料の違いを利用しましょう!2つ3つ合わせてみてはいかがでしょうか?