鏡の捨て方について迷ったことはありませんか?
私は割れてしまった鏡を紙に包んで不燃ごみとして捨てたことがあります。
捨てた後にふと、縁起の悪い捨て方をしてしまったのではないかな?と不安になったことがあります。
鏡を塩や生花で清めた後に感謝の気持ちを込めて捨てれば、縁起に気を配った捨て方になります。
これを読まないで鏡を捨ててしまったら、縁起の悪い捨て方をして後悔するかもしれません…。
でもご安心ください!家にあるものを使って誰にでもできる簡単な方法です!
最後まで読んで正しい方法で鏡を捨てれば、捨てた後も心配することなく安心して過ごせますよ!
鏡の捨て方次第で縁起にまつわる不安は解消できる!

この鏡の捨て方は縁起が悪いかな?というあなた!
不安を解消できる方法5選をご紹介していきますね♪
- 塩を使って清める
- 生花を映す
- 白い布に包む
- 神社でお祓(はら)いしてもらう
- 和紙に包んで地面に埋める
神社でお祓いしてもらうのはハードルが高いですが、他の方法は簡単にできそうです♪正しい捨て方をマスターして、気持ちよく鏡とさよならしましょう!
塩を使って清める方法
鏡を捨てる前に塩で清める方法です。鏡面に塩を振りかけてもよいですし、塩水を含ませたきれいな布で拭きとる方法でもどちらでも大丈夫です。
塩の種類は、普通の塩より粗塩や天然塩がよいです。
鏡は邪気をため込むともいわれているので、塩で清めて邪気を払ってから厚紙などに包んで捨てましょう。塩はお清めや浄化、厄除けにも使われますよね。
生花を映す方法
鏡に生花などの美しいものを最後に映す方法です。
生きている花を映すことで、鏡に溜まった邪気を清めてくれるそうです。
白い布に包む方法
鏡を白い布に包んで捨てる方法です。白色には清める効果があります。白い布や紙に鏡を包んで捨てましょう。
鏡に何も映さないようにして邪気を清めながら捨てる方法です。
神社でお祓いしてもらう方法
故人の遺品であったり、特に大切にしていた鏡は神社でお祓いしてもらうのもよいです。
神社でお祓いしてもらうと安心感がありますね。特に遺品の場合は晴れやかな気持ちでお別れできそうです。
和紙に包んで地面に埋める方法
塩などで清めた後、和紙に包んで地面に埋める方法です。
埋める場所は他の人の迷惑にならないご自分の家の敷地内などにしましょう。

もしも誰かの迷惑になるような場所に埋めてしまったら、せっかくお清めをして捨てても縁起が悪い捨て方になってしまいそうね。
何か悪いことが起こりそうで気になるわ。
感謝の気持ちを込めて捨てること
一番大切なことは、今までお世話になった鏡に対して感謝の気持ちを込めて捨てることです。
どの捨て方をした時も必ず感謝の気持ちを込めて捨てましょう。
どれも簡単にできて縁起にまつわる不安を解消できる捨て方ですね。
私も鏡を捨てる時にきちんとお清めをしておけばよかったなと思います。
やっておけば後で良くないことが起こった時に、鏡をお清めしないで捨ててしまったからかな?などと不安になることもなかったと思います。
自分の使っているものには毎日いろいろな形でお世話になっています。
どんなものに対してもお世話になっている気持ちを持つこと、感謝の気持ちを込めて捨てることは大切なことだなと考えさせられます。
鏡の捨て方は風水と関係あり!割れたらすぐ処分しよう!

風水の考え方を取り入れた鏡の捨て方についても調べてみましたが、縁起に気を配った方法とほぼ同じでした。
風水を取り入れた捨て方=ほぼ縁起に気を配った捨て方です。
塩で清めてから、生花を映して白い布や紙に包んで捨てる方法です。
縁起に気を配った捨て方のいくつかを一緒にすることが良しとされるのですね。
風水では鏡が割れるのは役目が終わる時
風水では割れたりヒビが入ったりしてしまった鏡はすぐに捨てた方が良いそうです。
鏡は悪い気を吸って役目が終わると割れるとされているようで、悪い意味ではないようです。
鏡が割れると不吉な印象がありますけれどそうではないのですね!
自分の悪い気を吸って鏡が割れたと思うと何だか申し訳ない気持ちになります。
鏡が自分を守ってくれていたんだな。ありがたいことだなと思いますよね。
自分の変わりに悪い気を吸ってくれた鏡に感謝を込めて捨てましょう!
鏡が割れた!風水以外でも気になる意味がある
鏡が割れる意味には諸説あるようです。いくつか紹介しておきますね♪
- 邪気を吸い取って役目が終わった(風水の考え方)
- 身代わりになってくれた
- 新しい自分に生まれ変わるサイン
- 人間関係が変化する
新しい自分に生まれ変わるサインや人間関係が変化するときなど、人生の変化を教えてくれるきっかけになるのですね。
- 不幸が続く
- カップルの危機
- 7年不幸になる(英語圏のジンクス)

色々な解釈があるのね!縁起が良い説を信じたほうが幸せになれそうだわ♪
お清めして風水や縁起の心配事を解消出来たら、次は実際にどうやって鏡を処分するかですよね?
ここからは実際に処分する方法をご紹介します。
鏡の捨て方と処分するだけでなく再利用する方法

鏡がまだ使える状態なら捨て方だけではなく、リサイクルする方法も考えられますね。
実際にごみを処分する方法5選を紹介していきますね♪
小さい鏡は不燃ごみで処分できる!
手鏡や卓上の小さな鏡は不燃ごみ(燃えないごみ)で捨てることができます。
地域によって違いがあるので、自分の住んでいる自治体のごみの出し方をきちんと確認しましょう。
因みに川崎市や大阪市は燃えるごみで出すようです。他にも同じような地域があるかもしれません。
ごみとしてすぐに処分できるのは助かりますね。
大きい鏡は粗大ごみとして処分しよう
姿見やドレッサーなどの大きな鏡は粗大ごみで処分しましょう。
粗大ごみの大きさは地域によって異なりますが30センチ以上の大きさの地域が多いようです。
地域によって粗大ごみを直接持ち込みができるセンターがあったり、粗大ごみを捨てる予約をして指定日に指定の場所に捨てたり各自治体によって捨て方も様々です。
直接持ち込みができる場所の方が安く処分できることが多いです。私の住んでいる地域では自分で持ち込みをすると1品300円で引き取ってもらえます。

お住いの自治体の粗大ごみの出し方の情報を調べて処分しましょう。
金額もあわせて調べることができますよ!
リサイクルショップで売る
ブランド物の鏡や高級な鏡はリサイクルショップで売ることができるかもしれません。
捨て方で悩むくらいならいっそのこと、一度リサイクルショップへ査定に行ってから捨てるのも一つの手ですね。
私は物を捨てる時はだいたいリサイクルショップに行って売れるかどうかを確認してから売れなかったものだけ捨てるようにしています。
リサイクルできてお金の節約にもなって一石二鳥です!
ショップによっては鏡を買い取りしないところもあるかもしれません。
事前に電話で買い取り可能かどうかを確認すれば、ショップに行ってから買取できなかったという事態を避けることができるでしょう。
リサイクルショップは何軒もあるので、面倒でなければ色々なお店に査定を出してもらうのもいいですね。
オークションやフリマサイトで売る
オークションやフリマサイトで売る方法です。
自分で値段が決められることが一番の魅力ですね!場合によってはリサイクルショップで売るよりも高値で売ることができます。
ただし売れた時の梱包や発送なども自分で行わなければならないので、他の方法に比べると少し手間がかかります。
不用品回収業者に処分を依頼する
不用品回収業者に引き取りを依頼する方法もありますが、私はあまりおすすめしません。
鏡だけを引き取ってもらう場合、不用品業者の引き取りは、粗大ごみで処分するよりも高額になります。
また悪質な業者の場合、不法投棄をされてしまうと、持ち主だったあなたが罪に問われる場合もあるようです。
どうしても頼みたい場合は、必ずよく調べてから頼むようにしましょう。
まとめ

- 鏡は塩・生花・白い布を使ってお清めして捨てれば縁起の悪い捨て方にはあたらない
- 縁起と風水を取り入れた捨て方は同じ。一番大切なことは感謝の気持ちを込めて捨てること
- ごみで処分する場合はお住いの自治体のごみ出しのルールを必ず確認しよう
- 鏡の捨て方はごみで処分する方法の他に、オークションやリサイクルショップで売る方法もある
鏡をお清めして、感謝の気持ちを込めて捨てれば縁起が悪いかな?
なんて心配することなく晴れやかな気持ちで鏡とお別れできますよ。是非参考にしてみてくださいね。