ハンカチは「プレゼントには向かないと」言われているのをご存じですか?
ハンカチのプレゼントの意味は「別れ」「手切れ」「マーキング」です。
特に目上の方にハンカチをプレゼントする時には注意が必要です!
絶対にプレゼントしてはいけないのは「白色」のハンカチです。プレゼントするなら色のついたハンカチにしましょう!

ハンカチなら派手な色で冒険できそう!
ちょっとしたプレゼントにハンカチを考えているあなた!
この記事を読まないと「マナーを知らない人!」なんて思われて、せっかくプレゼントしても相手を不快な気持ちにさせてしまうかもしれません…。
この記事を最後まで読んで、ハンカチをプレゼントする意味を知ってからでも遅くないですよ!
まずはハンカチをプレゼントすることの「意味」と「色」について説明していきます♪
ハンカチをプレゼントする意味と渡す色に注意しよう!

日本では昔から、ハンカチをプレゼントすることは「別れ」を意味すると言われています。
他にも「手切れ」や「マーキング」なんて意味もあると言われていますよ。なぜそんな意味があるのでしょうか?
- 涙をふくから
- 漢字で「手巾」と書くから
- 日常的に身につけるものだから
理由はいくつかあるようですね。詳しく説明していきますね。
<涙をふくから>
ハンカチは手をふくものですが、涙をふく時にも使いますよね?
確かに悲しいことがあった時、卒業式などの行事で涙を流した時もハンカチがないと困りますよね…。
<漢字で「手巾」と書くから>
ハンカチは漢字にすると「手巾」です。読み方は「しゅきん」ですが、「てぎれ」とも読めますね。
ハンカチをプレゼントすることは「手切れ」をイメージすると言われています。
ハンカチは手ごろな値段で色やデザインも豊富なのでプレゼントによさそうですが、意味を考えるとやめておいた方がよいですね…。
<日常的に身につけるものだから>
日常的に身につけるものをプレゼントすることは、「マーキング」や「自分のもの」という意味があるからです。
確かにハンカチは日常的に身につけますが、アクセサリーとは違って「消耗品」なので、そこまで気にならないような気もします…。
「別れ」や「手切れ」を連想させるハンカチのプレゼントは、相手に対して失礼にあたるので注意が必要かなと思います。
ハンカチのプレゼントには「マーキング」の意味もあります。
あなたがもし既婚者(きこんしゃ)の異性にプレゼントしたら、相手の奥さんや旦那さんに誤解されてしまうかもしれません。
既婚者へのハンカチのプレゼントはやめておいた方がよさそうです。

やっぱりプレゼントはハンカチじゃないものにしようかな…。
白色のハンカチはプレゼントしてはダメ!
白色のハンカチは葬式で使うものなので、プレゼントすることはNGです。
日本では、白色のハンカチは葬式の時に使いますよね?亡くなった方の顔にかける布も「白色」です。
白色のハンカチをどうしてもプレゼントしたい場合は、刺繍(ししゅう)やレースの装飾があるものを選びましょう。
プレゼントは相手に喜んでもらってなんぼですよね!
せっかくのプレゼントで不快にさせたくないですし、プレゼントの選択肢はハンカチだけではないです。
私は白色のハンカチは刺繍やレースの装飾があったとしてもプレゼントするのはやめておきます。

他にも気を付けた方がよいことはあるのかなぁ?!
特に気をつけたいのは目上の方へのプレゼント
特に上司や目上の方、年配の方にプレゼントする時にハンカチを選ぶのはやめた方がよいでしょう。
ご存じの通り、ハンカチには「手切れ」の意味があります。「常識がない!」と思われてはあなた自身も不快な気持ちになってしまいますよね?!
マナー知らずなどと思われないためにも避けておくのが無難です。

せっかくプレゼントしても「常識がない」なんて思われたら悲しい…。
ハンカチをプレゼントするならプラスアルファで好印象
ハンカチをプレゼントするなら、なにかプラスアルファのものをそえて渡すと好印象です。
一緒にプレゼントすると喜んでもらえそうなものをいくつかピックアップしてみました!
- メッセージをそえる
- お菓子をそえる
- 花をそえる
- ハンカチギフトセット
- 名前やイニシャル入りにする
<メッセージをそえる>
心のこもったメッセージをそえてプレゼントするとよいですよ。
メッセージをそえてハンカチをプレゼントしたら不快な気持ちになるどころか、うれしい気持ちでいっぱいになるはずです!
メッセージを書くのは苦手だなと感じるあなたも簡単な感謝の言葉でOKです!
「いつもありがとう。これからもよろしくね」など簡単なもので十分です。
<お菓子>
ちょっとしたお菓子と一緒にハンカチをプレゼントすると喜んでもらえそうです!
甘いお菓子と実用的に使えるハンカチをプレゼントされたら気遣いを感じずにはいられません!
<花>
花(ミニブーケ)をそえてハンカチを渡すのも好印象です!
ミニブーケは持ち歩くのもかわいいですし、ハンカチは小さいので持ち運びも便利でプレセントされた方も困ることがないので心遣いを感じそうです。
<ハンカチギフトセット>
ハンカチギフトセットはハンカチ+他のプレゼントがついたギフトセットです。
楽天でも探すとたくさん出てくるので、好みのものをプレゼントしてはいかがでしょうか?
ギフトセットだと豪華ですし、ハンカチをもらったという意識はなくなりそうですね。
<名前やイニシャル入りにする>
名前やイニシャル入りのハンカチなら特別感があります。
「自分の事を考えてオーダーしてくれたんだな」といううれしい気持ちでいっぱいになれそうです!
私も名前入りのハンカチをいただいたことがありますが、いただいた時にとても嬉しかったことを覚えています。
いただいたのはもう6年前ですが、今でも愛用しています。

心のこもったプレゼントはなんでもうれしい!
ハンカチはプレゼント用としても販売されている?!
ハンカチはプレゼント用としてたくさん販売されています。
あなたも今までに一度くらい、ハンカチをプレゼントされたことがあるのではないでしょうか?
ハンカチのプレゼントは「別れ」の意味がありますが、プレゼントしている方はたくさんいます。
デパートやショッピングセンター、ネット通販でもプレゼント用のハンカチがたくさん売られています。
それだけハンカチをプレゼントする方が多いということですよね。

そういえばたくさん売っているわね。買う時に「プレゼント用ですか?」って聞かれる!
ハンカチは手ごろな値段で色や種類が豊富なのでちょっとしたプレゼントに便利です。
私が勤めていた会社では退職する方が毎回ハンカチをプレゼントしてくださいました。
ハンカチは何枚あっても困らないので、みなさん毎回喜んでいました。

ハンカチは消耗品だから助かるよね!
私は昔、ハンカチを「送別の品」でプレゼントすることはよしとされていると勘違いをしていました。
ハンカチをプレゼントすることに「別れ」の意味があることは知っていましたが、「手切れ」の意味があることを知りませんでした。
「もう会いたくない!」という強い意味が入ってしまいますよね。

私なら「もう会いたくない!」って思っている人にわざわざプレゼントしないな…。
無知はおそろしいですね。お恥ずかしいかぎりです…。
ハンカチのプレゼントは「送別」にはOK!と思っている方は意外といらっしゃるのかなと思います。
ハンカチをプレゼントすることの意味がわかったので、これから大切な人のプレゼントを選ぶときに役立ちそうです!
ハンカチをプレゼントする時にはちょっとした工夫をしてわたせると素敵ですね♪
ハンカチをプレゼントする意味で男性から恋人に贈る時

男性から恋人にハンカチをプレゼントする時の意味は「この子は俺のもの!」というマーキング的な心理が働くと言われています。
毎日持ち歩く「ハンカチ」や「ポーチ」などのプレゼントは、男性のマーキング的な心理の現れだと言われています。
すでに説明した通り、ハンカチには「別れ」「手切れ」の意味があります。むしろこちらの意味の方が一般的に知られていますよね。
あなたが恋人にハンカチをプレゼントする時は注意が必要です。
「別れたいのかな?」などと誤解されないためにも、「ハンカチならもらっても困らないと思ったよ!」などと一言そえてプレゼントするとよいですよ。
何も言わないでハンカチをプレゼントしたら恋人が悩んでしまうかもしれません。それで別れてしまったら最悪です!
身近な相手には、一言そえるだけで同じプレゼントでも印象がぜんぜん違うものになりますよ。
ブランドハンカチならもらってもうれしい!
ブランド物のハンカチをプレゼントされたら特別感があってうれしいですよね?
女性に人気なのは、以下のようなブランドです。
- ラルフローレン
- バーバリー
- フルラ
- ポールアンドジョー
- アニエスベー
- ラルフローレン
- ポールスミス
- 今治(いまばり)タオル
- バーバリー
- エンポリオアルマーニ
ハンカチならブランド品でも手ごろな値段で買えるので、プレゼントしやすいですよね!
ちょっとしたお礼にも使えそうですし、もらった相手も喜んでくれそうです♪
もっとハイクオリティーなプレゼントをお望みのあなたにはこんなハンカチもありますよ!
エルメスのタオルハンカチは自分ではなかなか買わないと思います!
もらったら絶対にうれしいと思いますが、ハンカチにしてはかなりお高めなので数人でプレゼントする時や恋人へのプレゼントによさそうです!

2023年4月3日現在Amazonにて15999円です!
エルメスのタオルハンカチはプレゼントされたらうれしいですが、この金額なら他のプレゼントでもよさそうですね。
エルメスだとちょっとお値段が…。と思われたあなたへ、ラルフローレンのハンカチセットはいかがですか?
ラルフローレンなら値段も手頃で高級感もあるので、プレゼントされたらきっと喜ばれることでしょう♪ブランドロゴのついたボックス入りで、プレゼントに最適です!

タオルハンカチはハンカチなの?!それともタオル?!
あなたは、「タオルハンカチもハンカチなの?」「タオル素材だからタオルなのでは?」と考えたことはありませんか?
私が調べたところ、タオルハンカチは「ハンカチ」に分類されます。
ハンカチなのかタオルなのかは大きさで決まるのですね!
今は周りをみわたすと、普通のハンカチを使っている方よりも、タオルハンカチを使っている方がほとんどに感じますがあなたの周りはいかがでしょうか?
ハンカチの代わりにタオルをプレゼントするのはどうなの?!
日本ではハンカチをプレゼントすることは「別れ」などよくない意味ですが、「タオル」をプレゼントすることはよいと考えられています。
タオルのプレゼントの意味をまとめてみました。
- 嫌なことを水に流す
- 悪いことは続かない
- 後に残らない
- 縁をつなぐ
ポジティブな意味ばかりでプレゼントにはもってこいです!
<嫌なことを水に流す>
タオルは「嫌なことを水に流す」という意味があります。
「快気祝い」「退院祝い」にもよく使われます。入浴で使うタオルは水をふくためのものですね。
タオルだけでなく、ボディーソープやバスボムなどの入浴グッズも快気祝いにおすすめのプレゼントです!
今治タオルは最近どこでも見かける人気の商品ですね!こんな理由があったとは納得です!
<悪いことは続かない>
古くなると新しいものに変えるところから「悪いことは続かない」とされています。
タオルは古くなると新調しますよね?今まであなたにタオルをプレゼントしてくれた方が、こんな意味を込めてプレゼントしてくれていたとしたらうれしいですよね!
<後に残らない>
古くなったタオルは捨てて新しいものに変えるので「後に残らない」とされています。
「悪いことは続かない」と同じ意味ですね。前向きになれそうな意味ですね!
タオルは消耗品なのでプレゼントされるとうれしいですよね!
<縁をつなぐ>
タオルは糸を紡いで作ります。タオルの作り方から「縁をつなぐ」とされています。
素敵な意味ですよね!結婚式の引き出物にタオルをいただいたことがありますが、この意味が込められていたと思うと結婚式らしくて素敵だなと思います。
タオルをプレゼントしてはいけないこともある?!
タオルをプレゼントするのにふさわしくない場面もありますので紹介していきますね。
- 目上の方に小さめのタオルをプレゼントすること
- 白色のタオルを結婚式の引き出物にすること
<目上の方に小さめのタオルをプレゼントすること>
目上の方に小さいタオルをプレゼントすることは失礼にあたるのでやめておきましょう。
小さいタオルのプレゼントには「熱心にはげみなさい!」という意味があります。
上司にプレゼントする時は大き目のタオルなら問題ありません。フェイスタオルやバスタオルを選ぶとよさそうです!
プレゼントを選ぶときは贈るものの意味をきちんと調べてからにするとよさそうです。
<白色のタオルを結婚式の引き出物にすること>
「白色のタオル」を引き出物にすることはNGです。ハンカチ同様「葬式」をイメージさせるからです。
結婚式が葬式をイメージさせるものになっては一生に一度の晴れ舞台が台無しになってしまいますよね。
タオル自体はみなさんに喜ばれる引き出物なので、色を白色以外にするとよいですね♪
ハンカチをプレゼントする意味は海外ではどうなの?!


海外でもハンカチのプレゼントの意味は日本と同じなのかなぁ?
海外では特にアジアの国では、ハンカチをプレゼントすることは日本と同じように「別れ」を意味することが多いです。
アジア人の仕事関係の方やご友人にはハンカチをプレゼントしない方がよいですよ。
国名 | ハンカチをプレゼントする意味 |
韓国 | 「別れ」を意味する。特に恋人にはNG |
中国 | 「関係を断つ意味」涙をふくものだから |
香港 | 葬式の香典返しで使われる |
ベトナム | 葬式で使われる。「困難」「別れ」の意味 |
台湾 | 「別れ」を意味する。葬式の香典返しで使われる |
どの国も日本と同じような意味ですね。アジアはやはり文化が似ているので、ハンカチをプレゼントするのはよくないところも似ているのですね。
アジア人にハンカチをプレゼントするのはやめておきましょう。

他の国の人の感覚はわからないからやめた方がいいね!
アジアの国々には日本と同じように「干支」がある国があります。ベトナムでは「うさぎ」が「猫」で「いのしし」が「豚」だと聞いたことがあります。
ハンカチの意味が「別れ」だったり、干支が同じようにあったりと面白いですよね。

文化が似ていると親近感がわくね!
欧米ではハンカチは使わない!
欧米ではハンカチを使う習慣がありません。ハンカチを売ってはいますが、日本のようにコンビニでも買えたり種類がたくさんあったりするわけではないです。
ハンカチを持っている方も中にはいるようですが、鼻をかむために使います。日本とは使い方が違うのですね…。

うちの母も初めて海外旅行に行ったフランスでびっくりしたらしい!
欧米人の仕事関係の方に、ハンカチやタオルのようなプライベートで使うものをプレゼントするのはやめておきましょう。
仕事とプライベートを分ける文化の根強い欧米では仕事関係の方からのプレゼントもプライベートなプレゼントは敬遠されがちです…。

仕事とプライベートをきっちり分ける欧米ならでわだね!
相手がご友人の場合は話は別です!日本と同じ感覚でよいですよ。
ハンカチは使う習慣がないのと、プレゼントする意味を考えると、プレゼントしないほうがよさそうですね。
海外のご友人にプレゼントをする時は、プレゼントするものが、ご友人の母国ではどんな意味があるかを調べてからプレゼントすると、気持ちよくわたせそうです!
まとめ

- ハンカチのプレゼントは「別れ」や「手切れ」「マーキング」などの意味がある
- 白色のハンカチをプレゼントするのはダメ。色のついたハンカチをプレゼントしよう!
- ハンカチをプレゼントする時は特別感を出そう。「お菓子」「花」「イニシャル入りのもの」をプレゼントすると心のこもったプレゼントだと感じてもらえる
- ハンカチを男性が恋人にプレゼントする意味は「この子は俺のもの!」というマーキング的な心理の現れ
- ブランドハンカチのプレゼントは特別感があって喜ばれる
- アジアの国でハンカチをプレゼントする意味は日本と同じように「別れ」を意味する国が多い
- 欧米人はハンカチをあまり使わない。仕事の付き合いではプライベートなものをプレゼントされることに抵抗がある
ハンカチは種類が豊富なので、好みの柄や色を選ぶのも楽しいですよね!
残念ながら「別れ」という意味のあるハンカチですが、あなたの近しい人にちょっとしたお礼などでプレゼントするには値段も手ごろでちょうどよいですよね!
プレゼントする時はぜひ相手を不快にさせないような工夫をして、プレゼントができると素敵ですね!
ブランドハンカチならもらったら特別感があって嬉しいですよね。
ラルフローレンのハンカチセットをちょっとしたプレゼントにいかがですか?
色や柄も選べるので、あなたの大切な方にお似合いのハンカチがきっと見つかりますよ!
