服についたアクリル絵の具が落ちなくて困っているあなたに、乾く前と乾いてしまった後の落とし方をご紹介しますね。
水彩絵の具と違ってアクリル絵の具はなかなか落とすことができませんよね。

子供の服にアクリル絵の具がついてしまって困っているのよね。
アクリル絵の具は乾く前ならまだ取れやすいですが、乾いて固まってしまうと完全に落とすことは難しいです。
服についた絵の具汚れがうっすらと残ったままになっている場合もあるでしょう。
アクリル絵の具を綺麗に落とせるかどうかは、すぐに対処できるかどうかです。
この記事ではアクリル絵の具がついて乾く前と乾いた後の落とし方、緊急対処法をご紹介しています。
アクリル絵の具の落とし方を読んでいただいて、アクリル絵の具が着いたときは早めに対処するのがコツです。
アクリル絵の具の落とし方!乾く前と乾いた後の方法

付いてしまったアクリル絵の具が乾く前と乾いた後の落とし方をご紹介します。
アクリル絵の具が付いてしまったら、すぐに洗い落とした方が絵の具の汚れは落ちやすいです。
では、アクリル絵の具の乾く前と乾いてしまった後の落とし方をご紹介していきますね。
アクリル絵の具が乾く前の落とし方をご紹介
アクリル絵の具が服について固まる前は落ちやすいので、下記の方法を試してみて下さいね。
- 40〜50度のお湯
- 粉末洗剤(洗濯用)
- 酸素系漂白剤(ワイドハイター等)
- 衣類が入る桶や洗面器など
- 歯ブラシ
準備ができたら下記の手順に沿って行ってくださいね。
- 容器に少し熱めの40〜50度のお湯を入れる
- 粉末洗剤を溶かす
- 汚れた衣類をつけて汚れた部分をもみ洗いする
- お湯を入れ替えたぬるま湯に漂白剤を入れる
- 汚れた衣類を1時間程度つけ置きする
- すすぐ
- 洗濯機で洗う
液体洗剤でも問題はありませんが、洗剤は洗浄力の強い粉末洗剤を使うのがいいでしょう。デリケートな衣類は、使う洗剤にも注意をして下さいね。
漂白剤につけ込む時間が長すぎると、色落ちしてしまうこともあるため注意が必要です。
汚れがなかなか落ちないときは、歯ブラシを使って優しくこそぎ落とす感じで洗って下さい。
除光液を使ったアクリル絵の具の落とし方もあるようですが、生地が傷んでしまうため、使わない方がいいと思います。
アクリル絵の具が乾いた後の落とし方をご紹介
時間が経ってアクリル絵の具が固まってしまったときは下記の方法を試してみて下さいね。
- クレンジングオイル
- 汚れてもいい布
- 衣類が入る桶や洗面器など
- 歯ブラシ
準備ができたら下記の手順に沿って行ってくださいね。
- 汚れた部分の裏側に布を当てる
- 汚れた部分にクレンジングオイルを塗り込む
- 汚れた部分を歯ブラシでこすり洗いする
- すすぐ
- 汚れが落ちるまで洗ってはすすぎを繰り返す
- 洗濯機で洗う
裏側のあて布に汚れを移すことで、絵の具の色を落としていきます。
布地が傷んでしまうため、歯ブラシでこすり過ぎないように注意してください。
汚れがある程度落ちたら洗濯機で洗いましょう。
強めの漂白剤につけ込む場合は白い衣類にしてくださいね。

色物は強めの漂白剤で色落ちすることがあります。
アクリル絵の具を販売しているメーカーから「スーパークリーナー」という専用の洗剤も販売しています。
アクリル絵の具だけでなく、さまざまな画材による衣服の汚れや筆やパレットの汚れを落とすことができるようです。
この洗剤を使う場合は注意書きを良く読んで使用してくださいね。
アクリル絵の具が服についてすぐの緊急処置の方法!
学校などでアクリル絵の具がついてしまったとき、すぐ緊急処置を試してみて下さいね。

石鹸と洗う場所があれば緊急処置はできますよ。
- 汚れたところを水ですすぐ
- 石鹸でもみ洗いをする
- すすいで石鹸を落とす
緊急処置をすればある程度汚れが落ちて、汚れが薄くなりますよ。
ただし、こすりすぎると汚れがかえって広がってしまうこともありますので、慎重に洗って下さいね。
学校の先生もこの緊急処置を覚えておけば、児童の服にアクリル絵の具がついても慌てずに済みますね。
アクリル絵の具を使う場合は、汚れても構わない服を着て、服や床や壁などに付かないように気をつけて楽しく作業をしましょう。
アクリル絵の具を落とすときのポイント!!
落ちないときや、デリケートな衣服であれば、そもそも水洗いができない場合もありますので、そのときは、クリーニングに出すのがおすすめですよ。
アクリル絵の具は、アクリル樹脂を用いた絵の具のことで水で溶いて使いますが乾くと水には溶けないという特性があります。
アクリル絵の具は乾くと固まってしまうので、衣類に付いてしまったアクリル絵の具を完全に落とすことはかなり難しいです。
最近ではDIYなども流行っているので、アクリル絵の具は速乾性に優れていて重ね塗りする機会も多いと思います。
子供が学校でアクリル絵の具を服につけてしまった!という場合もありますね。

あ~、どうしよう。
アクリル絵の具が付いた場合は、すぐに対処できるかどうかによって、きれいに落とすことができるかが決まります。

すぐに対処すればいいのね。
アクリル絵の具を洗い落とす前には、洗濯表示と色落ちしないか確認が必要です。絵の具だけではなく、服の色まで落とす可能性があります。
アクリル絵の具は落ちたけれど、服の色まで落ちてしまった!という悲しい結果にならないように注意しましょうね。
アクリル絵の具はダイソーがオススメ!種類が豊富!!

ダイソーのアクリル絵の具は、個別販売されていて1本25mlが110円(税込)で販売されています。金色もあるので種類の豊富さとコスパの良さから人気があります。
他の100均では20ml入りで販売しているところもあるようです。
アクリル絵の具は、油絵の具のように厚塗りや重ね塗りができたり、水に溶かしたりして水彩絵の具のようにも使うことができます。
アクリル絵の具はさまざまな表現を用いて作品を作る方にはおすすめの絵の具です。
質の良いアクリル絵の具を試し描きや練習に使うと、少々値段が張ってしまうというところが難点です。
ダイソーのアクリル絵の具は基本、セットではなく個別で販売されて必要な色だけ買い求めることができます。それに合わせて値段も抑えることができますよ。
ダイソーで販売しているアクリル絵の具は白黒のモノトーンのほかにも原色もあり全部で7色あります。

色々あるのね。
100均のダイソーで取り扱っているアクリル絵の具は、大きく分けてアクリル絵の具、パールカラー、セットアイテムの3種類があります。
- アクリル絵の具7色展開
- パールカラーアクリル絵の具のラメ入り金&銀
- アクリル絵の具セット
アクリル絵の具セットは初心者の方におすすめですよ!
アクリル絵の具のアイテムを個別にご紹介しますね。

アクリル絵の具7色からご紹介!
商品名 | 税込み価格 | 内容量 | 展開色 |
アクリル絵の具 | 110円 | 25ml | 赤、白、黒、茶色、黄色、緑、青 |
7色のアクリル絵の具を混ぜ合わせることによって、自分好みの色を作ることができます。

パールカラーをご紹介!
商品名 | 税込み価格 | 内容量 | 展開色 |
パールカラーアクリル絵の具 | 110円 | 25ml | 金、銀 |
ラメ入りのアクリル絵の具でキラキラしていますよ。
また、パッケージに装飾美術やネイルアートの記載がされているので、さまざまな活用ができますね。

淡く優しい輝きで本物のパールのように輝きますよ。
小規模の店舗だと扱っていない可能性もあるので大型店に行く方が手に入ると思います。

アクリル絵の具セットをご紹介!
商品名 | 税込み価格 | 商品サイズ | セット内容 |
アクリル絵の具セット | 220円 | 20x15x2cm | 6色入り、パレット、筆 |
アクリル絵の具セットは、犬、猫用に調合された色のアクリル絵の具が入っています。
アクリル絵の具セットは説明書に書いている番号通りに合わせ塗るだけで、犬や猫の絵を簡単に描くことができます。
使い慣れている上級者には、番号に合わせるだけではなくアレンジを楽しめる人気商品なので、売り切れになることもあります。
私が実際にお店でリサーチをしたときは、人気のアクリル絵の具セットは売り切れになっていました。
店頭で見つけた場合はぜひ手に取ってみてくださいね。
その他にもパステル調や、キャップの開閉が片手でできる、ワンタッチ式も販売されているようなのでご自身に合ったアクリル絵の具を見つけて下さいね。
ダイソーにはアクリル絵の具に必要な画材も豊富!
アクリル絵の具と一緒に使う画材もダイソーで販売されているので、とても便利です。
筆の種類も豊富で、豚毛平筆0号、4号、6号、8号、12号の5種類がセットで税込み110円となっていて、コスパを考えるとおすすめの商品です。
アクリル絵の具コーナーにはスケッチブックや、キャンバスは木枠に貼られたものとボード状のものもあります。
キャンバスはアクリル絵の具で描くのには、ちょうどよい厚さです。サイズはA4が20枚入ってお得感があります。
初心者や練習用にぴったりのスケッチブックも販売されていますよ。

ダイソーにはアクリル絵の具に必要なものが豊富ですよ。
ダイソーにはアクリル絵の具におすすめの使い捨てパレットもあります。
ダイソーの使い捨てパレットは、10枚入りで税込110円で販売されていて、かなりお得なアイテムです。
使ったパレットを洗うのが面倒という人はコスパを考えても、使い捨てができますね。

洗うのが面倒だから使い捨てが便利ですよね~
気軽にアクリル絵の具を使ってみたい人や、子供に使わせたいから高価なものはいらないというあなたにはとてもおすすめです。
一度ダイソーを覗いてアクリル絵の具コーナーをチェックしてみて下さいね♪
アクリル絵の具で布は染まる?簡単にできる方法を紹介!

お手持ちのアクリル絵の具で布を染めることや、絵を描くことができます。
使用する素材はツルツルした素材ではなく麻や綿であれば問題なく、手持ちのアクリル絵の具をそのまま使って描くことができますよ。
準備する布は、綿などよく水分を吸収する布が適しています。
ポリエステルなどの吸水性が低い素材の布は、染まらない可能性がありますので注意してくださいね。布の目立たないところで試してみてからにしてください。
- スカーフ程度の大きさの布(綿100%)
- アクリル絵具(約20ml)
- お湯(コップ2杯分)
- お酢(小さじ1杯分)
- 桶2つ
- 網ネット
- 網ネットを乗せる桶
では、次に手順を良く読んでから始めてくださいね。
- 桶にアクリル絵の具とお湯と酢を入れる
- 1に布を15分程度浸ける
- 桶の上に網ネットを乗せた上に布を乗せてそのまま自然乾燥
- 完全乾燥したら水で洗う
酢を使う理由は、酢には染料を定着させる働きがあります。酢を使用することで色が抜けにくくなります。
アクリル絵の具と水の量を調整して、好みの濃さになるようにして下さいね。
布を部分的に輪ゴムで縛ると模様を作ることができます。
Tシャツなどを全体的に染めたり部分的に染めたりして、オリジナルTシャツを作ってみて下さいね。

子供の学校の自由研究の宿題にも使えそうだな
お子さんと一緒にアクリル絵の具染めを楽しんで下さいね。
まとめ

- 乾く前ならまだ取れやすいが、完全に乾いて固まってしまうと、アクリル絵の具の落とし方を試しても完全に落とすことは難しい
- アクリル絵の具の落とし方は、乾く前と乾いた後のやり方がある
- 落ちないときやデリケートな衣服を汚したときは、水洗いができない場合もあるため、そのときはクリーニングに出すのがおすすめ
- ダイソーのアクリル絵の具は、個別販売されていて1本25mlが110円(税込)で販売されている
- ダイソーでアクリル絵の具と一緒に使う画材も販売している
- ダイソーのアクリル絵の具で布を染めることや、絵を描くことができる
- アクリル絵の具でTシャツなどを全体的に染めたり、部分的に染めたりしてオリジナルTシャツをつくることもできる
アクリル絵の具はDIYにも使えるので重宝しますよね。でも、服についてしまうと落ちなくて大変ですよね。
アクリル絵の具がついたら記事に書いてある落とし方を試して下さい。また、使うときには汚れてもいい衣服やエプロンをしてからするようにして下さい。
ダイソーのアクリル絵の具はコスパがいいので、お子さんと一緒に布染めやTシャツを染めたり、絵を描いたりして楽しんで下さいね♪