幸せのシンボルとも言える、四つ葉のクローバー。こどもの頃に探したことがあるのではないでしょうか。
四つ葉のクローバーの発生確率は10,000分の1くらいと言われています。
こどもの頃、何時間も探したことがあるわ。結局見つからなかったけど、すぐ見つける人っているのかな?
はい、四つ葉のクローバーをすぐ見つける人はいます。
すぐ見つける人で有名なのが、生澤愛子さんや大隅良典さんです。
四つ葉のクローバーを見つける人には何か特徴があるのか、また四つ葉のクローバーを見つけるコツについて詳しく説明しますね。
四つ葉のクローバー探しにコツなんてあるの?ぜひ知りたいわ!
この記事を読むことで、四つ葉のクローバーを見つけられる確率がぐっと上がりますよ!
四つ葉のクローバーをすぐ見つける人になるコツ4選!
四つ葉のクローバーを見つけるコツは、場所、時期、時間帯が大切になります。
四つ葉のクローバーを探す上で、見つけ方のコツを知っているのを知っていないのとでは大違いですよ。
このコツを知ることで、四つ葉のクローバーをすぐ見つける人に近付くことができるかも♪
私もコツを知って、四つ葉のクローバーをすぐ見つける人になりたいわ。
では、実際に4つのコツについて説明していきますね。
- 人通りが多いところを探す
- 四つ葉のクローバーを見つけたらその周辺を探す
- 時期は春から初夏ごろに探す
- 明るい時間帯に探す
人通りが多いところを探す
人通りの多いところとして、具体的なおすすめの場所をあげてみました。
- 人や動物が良く通る道
- 子供がよく遊んでいる公園
- 犬の散歩コースになっている河川敷
なぜ人通りが多いところなの?
それは、踏まれることで突然変異を起こすからです。四つ葉のクローバーは三つ葉のクローバーの変異体になります。
そんな四つ葉のクローバーが出来る原因は大きく分けて2つ。遺伝的要因と環境的要因です。
遺伝的要因は遺伝子の突然変異のことで、その確率は極めて低いと言われています。
そのため環境的要因による四つ葉のクローバーが多いです。
クローバーが成長して三つの葉ができるときに、人や動物に踏まれて傷つけられることで四つの葉に分かれます。これが環境的要因です。
そのため、人や動物に踏まれやすいところで、四つ葉のクローバーは見つかると言われています。
なるほど。じゃあ四つ葉のクローバーは踏まれて傷ついてもたくましく生き延びているんだね。
そういうことになりますね。ちなみに四つ葉のクローバー以外にも、五つ葉、六つ葉、七つ葉、八つ葉なども確認されています。
四つ葉のクローバーを見つけたらその周辺を探す
四つ葉のクローバーを見つけたら、その周りをよく探してみましょう。
その遺伝子が周辺にも残されていることがあるのです。
一度四つ葉のクローバーが生えると、その周辺で四つ葉と三つ葉の交配したクローバーが生えます。
その周辺には四つ葉のクローバーの生まれやすい遺伝子が残されているのです。
ひとつ見つけたら、ふたつみっつと見つけるチャンスですよ。
時期は春から初夏ごろに探す
四つ葉のクローバーを探す時期は春から初夏ごろがおすすめです。
具体的には4月~6月頃ですね。四つ葉のクローバーは春から夏にかけて成長します。
その時期に探すことで四つ葉のクローバーに出会える確率が上がりますよ。
明るい時間帯に探す
時間帯は日中にしましょう。暗くなってくるとクローバーの葉は少ししぼみます。
また暗い中で三つ葉と四つ葉を見分けることは難しいですよね。
4月~6月の明るい時間帯なので、お散歩するのにちょうど良さそうだよね。
これらの場所、時期、時間帯を意識して探してみてください。
きっと四つ葉のクローバーをすぐ見つける人も、これらのコツを踏まえて探しているのではないでしょうか。
クローバーにそっくりのカタバミ
やっと見つけた四つ葉のクローバー。でもそれは本当に四つ葉のクローバーでしょうか?
え?どういうこと?
クローバーそっくりな植物があるのです。それはカタバミという植物で、よく似ているため特徴を知らなければ見分けがつきません。
クローバーとカタバミの違いは葉の形で、カタバミの葉はハート形になっています。一方で四つ葉のクローバーの葉は丸に近い形です。
また、クローバーの葉には白い模様がついていることが多く、それも見分けるポイントとなります。
分かりやすい写真でみてみましょう。こちらがカタバミの葉です。
こちらがクローバーになります。並べると葉っぱの形が違いますよね。
知らなかった!クローバーの葉はハートだと思っていたよ!
意外とそう思っている人は多いです。クローバーのモチーフで、葉っぱがハートになっているものは多いですよ。
カタバミの葉が四つ葉になる確率はクローバーよりも低いので、見つけられたらラッキーかもしれませんね。
それにハート型の葉っぱをした四つ葉も可愛いですよね。
四つ葉のクローバーをすぐ見つける人の特徴とは?
四つ葉のクローバーをすぐ見つける人に明確な特徴というのはありません。
ただ、すぐ見つける人は四つ葉のクローバーが他のクローバーと違って見える、と言っていることが多いです。
四つ葉のクローバーをすぐ見つける人で、有名な方を2人紹介します。
一人目は四つ葉のクローバーアーティストとして活動されている生澤愛子さん。
四つ葉を使ったアートの個展を開くなど、ご自身の才能を生かして活動の場を広げられています。
他のひとにもハッピーを届けたくて活動されているとのことです。
四つ葉のクローバーを使った作品は、見ているだけで幸せになれそうですよね。
生澤さんは、今まで14万本以上の四つ葉のクローバーを見つけていらっしゃいます。
最高記録は、1時間で305本を見つけたことがあるとのことです。
ちなみに七つ葉のクローバーも10回ほど見つけたことがあるらしいですよ。これは2億5000万分の1の確率になります。
凄すぎる!そもそも四つ葉のクローバーってそんなに生えてたんだね!どうしてそんなに見つけられるんだろう?
生澤さんは「四つ葉のクローバーが光って見える」と言っています。凄い感覚ですよね。
次に紹介するのが、オートファジー研究でノーベル賞を受賞された大隅良典教授です。
四つ葉のクローバーを集めることが趣味で、1時間の散歩で10本は見つけられると言っています。
周囲と違う四つ葉のクローバーを見ると「これは違うなぁ」と気が付くことができるようです。
特徴というのは難しいですが、お二人とも「周りとの違和感」を感じて見つけていますね。特徴というより、感覚という感じでしょうか。
感覚を身に着けるのは難しそうですが、コツを掴んで四つ葉のクローバーをすぐ見つけられる人に近付けたらいいですね。
四つ葉のクローバーをすぐ見つける人は幸せなの?
四つ葉のクローバーをすぐ見つける人=幸せかは分かりません。
ですが四つ葉のクローバーは幸せの象徴と言われています。
四つ葉のクローバーをすぐ見つける人って幸せなイメージがありますよね。
四つ葉のクローバーは希少性が高いので、見つけることが難しいのも理由の一つでしょう。
また四つの葉には意味があると言われています。
この意味は日本とアメリカで少し違うので両方説明しますね。
アメリカでは4つ全てがそろうと「真実の愛」という意味になるそうです。
日本とアメリカの意味はどことなく似ていますよね。
何となく四つ葉のクローバー=幸せ、というイメージがあったけど、そんな意味があったのね。
そんな四つ葉のクローバーの花言葉は、「私のものになって」と、なんともロマンチックですよね。
四つ葉のクローバーを好きな人にプレゼントすると、その人の気持ちが自分に向く、とも言われています。
そうなの?片思いの人に渡してみようかな!
いきなり渡すと驚かせてしまうので、渡す相手との関係性を考えて渡すといいですね。
四つ葉のクローバーを保存する方法
四つ葉のクローバーを見つけたら、どうやって保存したらいいのかな?
やっと見つけた四つ葉のクローバー。きれいなまま保存したいですよね。
私もこどもの頃に四つ葉のクローバーを見つけて大喜びしたことがあります。
大切に飾っていたのですが、数日でしおれてきてしまったのです。
母から本に挟んで押し花にすると良いことを教えてもらい、早速お気に入りの本に挟みました。
数日経って本を開いてみると、押し花はできていたのですが、本が緑色になっていたのです。
こういったことがないように、正しい方法で押し花を作りましょう。
四つ葉のクローバーで押し花を作る方法
汚れを落とすときはティッシュやウエットティッシュを使いましょう。
水道で洗うと、四つ葉が取れてしまうことがあります。
また、押し花にする前に形を整えることで綺麗な押し花になりますよ。
押し花になったあとでは形を変えることはできません。
ティッシュやキッチンペーパーは毎日交換するようにしましょう。
少しずつ水分が出ているので、私のように挟みっぱなしだと、気が付いたら本に緑色がうつっている…。なんてことになりかねません。
だいたい4~5日挟むことで、きれいな押し花ができますよ。
押し花ができるまで結構時間がかかるんだね。
そうですね。しっかり乾燥するまでそれくらいの日数はかかります。
もっと早く押し花を作りたいあなたにおすすめの方法を紹介しましょう。
<電子レンジでチンする>
この方法ではいくつか必要なものがあるので準備しましょう。
- 小さめの段ボール2枚
- キッチンペーパー
- 輪ゴム
- お皿などおもし
小さめの段ボールは大きいものでもいいので、電子レンジに入るサイズに切りしましょう。
おもしとして置くお皿は電子レンジ対応のものを使ってくださいね。
最後にキッチンペーパーを開けたとき、四つ葉がしんなりしていたら少しずつ加熱時間を延長しましょう。
<アイロンをかける>
必要なものはキッチンペーパーとアイロンのみです。
3~5を5回程繰り返すことでしっかり乾燥させることができます。
どちらの方法も普通に押し花を作るよりかなり時短になるね!
確かにそうですね。ただし、どちらの方法も加熱することで茶色に変色してしまうことがあります。
また水気が多いクローバーほど変色しやすいです。
フレッシュなクローバーを使うときは、2~3日ティッシュやキッチンペーパーで挟み水分を抜いたうえで、これらの方法を試すといいですよ。
<押し花シートを買う>
この方法は早くできる訳ではありませんが、簡単に押し花を作ることができますよ。
押し花シートは水分を効率よく吸うことで、きれいな押し花を作ることができます。
本来であれば途中でティッシュやキッチンペーパーを替える必要がありますが、その手間はいりません。
また使用後に乾燥させることで、繰り返して使うことができますよ。
押し花を作りたいけど、面倒な作業を減らしたい、というあなたにおすすめです。
せっかく押し花を作るのであれば、きれいに作りたいですよね。
この押し花シートはクッションペーパーがついているので、剝がすときに花びらがくっついてやぶれる心配もありませんよ。
四つ葉のクローバーの押し花をアレンジしよう
みんな押し花にした四つ葉のクローバーはどうしているんだろう?
押し花にした四つ葉のクローバーは色々アレンジすることができますよ。
ここでおすすめのアレンジ方法を3つお伝えします。
<紙に貼る>
最もシンプルなアレンジ方法ですね。「紙に貼る」と言っても、ちょっと工夫するだけで、ぐっとおしゃれになりますよ。
- はがきや手紙に貼ることでオリジナルレターを作る
- 画用紙にいくつかの押し花を貼り合わせて一つの文字や絵を描く
- 写真立てのサイズにカットした画用紙に押し花を貼って部屋に飾る
小学校の担任の先生が年賀状で手作りの押し花のはがきを送ってくれます。
重ねて貼っているので立体感があり、とても素敵だなぁと毎年楽しみです。
人に贈るものに四つ葉のクローバーを添えることで、幸せのおすそ分けができそうですね。
<ラミネート加工>
ラミネート加工することで、押し花を綺麗な状態で保存することができますよ。
でもラミネートって専用の機械がいるんでしょ?そんなの持ってないよ。
確かに機械が必要なものもありますが、手で貼るタイプのものもあります。しかも100均で手にいれることができるのです。
押し花ではありませんが、私も100均のラミネートを使ったことがあります。
とても簡単かつ綺麗にできるのでおすすめですよ。
このときに薄いラミネート用紙と厚みのあるラミネート用紙がありますが、個人的には厚みのあるものをおすすめします。
用途にもよりますが、押し花のように薄いものは厚みのあるラミネートで加工した方が、きれいに出来るでしょう。
<UVレジン>
最後はUVレジンで固めてしまう方法です。UVレジンは今とても流行っていますよね。
レジン液や型などの材料は100均でそろえられるので手軽に始められそうです。
好きな型で固めることで、キーホルダーやアクセサリー、スマホケースなどにできますよ。
せっかく見つけた四つ葉のクローバーなので、きれいに保存できるといいですね。
また加工アイテムにすることで、幸せの四つ葉のクローバーをいつも身近に感じることが出来ますよ。
四つ葉のクローバーをすぐ見つける人になってたくさんのアイテムを作るのもいいですよね。
まとめ
- 四つ葉のクローバーを見つけるコツは、4~6月の日中に人通りの多いところを探すこと
- 四つ葉のクローバーを見つけたら、その周辺にたくさん生えていることがある
- 四つ葉のクローバーをすぐ見つける人の特徴は、四つ葉が三つ葉と違って見える感覚を持っている
- 四つ葉のクローバーを押し花にしてアレンジすることで、いつも身近に持ち歩くことができる
- アレンジとしては紙に貼ったり、ラミネート加工をしたり、UVレジンで固める方法がある
これらを知ったうえで、ぜひ四つ葉のクローバーを探してみてください。
四つ葉のクローバーをすぐ見つける人になるのは難しいですが、いくつか見つけることはできるようになりますよ。
クローバーの鮮やかな押し花はみているだけで幸せな気持ちになりますよね。
押し花シートを使うことで、大切な四つ葉のクローバーを上手に乾燥させることができますよ。