夜の爪切りは何時までいい?親の死に目に会えない迷信の理由とは!?

これなに情報
記事内に広告が含まれています。

爪切りは数日に一度、日常的に行うものですが、あなたはいつ爪を切りますか?

私は子供の頃に親から「夜に爪を切るのは縁起が悪い」と言われ、大人になった今でも日が暮れないうちに爪切りするよう心掛けています。

ただ、何時までに爪を切ればよいか知ることがなかったため、今回、調べてみました。

結論としては、何時までに切らねばならないという具体的な時間は決まっておらず、暗くなる前なら安全に爪切りできます。

では、なぜ夜に爪切りしてはいけないのでしょうか?

よく知られる迷信のひとつは「夜に爪を切ると親の死に目に会えなくなる」ですが、科学的な根拠は知られていません。

何時までと決まっていなくても、縁起が悪いと何となく夜に爪切りしづらいですよね。

今回は、爪切りのタイミングや、迷信の由来などについて解説します。

夜の爪切りは何時までにする?ベストタイミングはいつ?

冒頭でお伝えしたとおり、夜に爪を切るのに何時までという決まりはありません。

これといったルールは存在せず、基本的には、暗くなる前であればセーフです。

そもそも、爪切りするのに何時から何時までといった制限自体存在しません。

季節によっては暗くなる時間が異なるので、何時までと決めるのは難しそうです。

迷信や言い伝えを気にしないのであれば、夜を含め、いつ爪を切っても特に問題はないのです。

何時までというのは気にしなくていいんだね!でもなぜ暗くなる前がいいの?

昔から伝わる迷信にはそれなりの意味があります。さらに「縁起が悪い」と言われると、気になって夜の爪切りを避けてしまいますよね。

朝や日中が忙しいと、爪を切るタイミングが夜しかない!という方も多くいます。

夜の爪切りを避けたほうが良い理由は、主に次のとおりです。

  • 夜に爪切りすると親の死に目に会えなくなる
  • 夜に爪切りするのは縁起が悪いという言い伝えがある
  • 暗い場所で爪切りするとケガする危険がある

詳しい理由は後ほど解説しますが、迷信を信じるのであれば、夜に爪切りするのはやめたほうが良いでしょう。

爪切りにベストなタイミングは風呂上り

ちなみに、夜に爪を切るのに最適のタイミングはお風呂上りです。

爪はたんぱく質の一部であり、水分や油分を吸収するという特徴があります。水分を吸い込むと、爪は弾力が出て柔らかくなります。

柔らかくなった爪は切りやすく、硬い足の爪だって力まず楽に切れちゃいます♪

他にもお風呂上りに爪切りするメリットはいくつかあります。

  • 爪がふやけていて、爪が柔らかく切りやすい状態にある
  • 切るときにパチンという音がしない
  • 爪の飛び散りが少ない
  • 爪が割れたり裂けたりしにくい
  • 余計な力を入れずに切れる

私は爪を切るとき、新聞紙を広げた上で切ります。

新聞紙の上に爪が落ちずに、切った爪が遠くまで飛んでいってしまうことがよくあります。

飛び散った爪はコロコロで掃除していますが、爪を切るたびに掃除するのは少し面倒だと思っていまします。

お風呂上がりなら飛び散りが少なく、新聞紙でキャッチできそうです♪

お風呂に入らないときは、ぬるま湯の中に3分ほど指を入れておくだけでも、爪への負担は変わりますよ。

一方で、お風呂前の爪切りはリスクがあるので避けたほうが良いとされています。理由は以下のとおりです。

  • 爪が硬くて乾燥していると、切るときに力が入り爪に負担がかかる
  • パチンパチンという音が周りの迷惑になることがある
  • 深爪した場合を含め、爪周辺に見えない傷ができる(細かい傷は1時間ほどで治るので、少なくとも1時間経ってから入るのがおすすめ)
  • 傷がある状態でお風呂に入ると、その小さな傷からカビや雑菌が入り込み、化膿したり体調不良を起こしたりする可能性がある

お風呂の中は湿度が多く、いくら掃除をしても目に見えない雑菌やカビが繁殖していることがあります。

気が付かないうちに傷口から菌を入れてしまわないように、お風呂前の爪切りは極力避けるのがベストです。

お風呂前に切ると危ないなんて、知らなかった…!

夜に爪切りすると親の死に目に会えない迷信の理由とは

なぜ夜に爪切りしないほうが良いのか?これには、昔の日本人の生活環境が大きく影響していると言えます。

夜に爪を切ると親の死に目に会えないという迷信の理由は諸説あり、時代背景によって意味合いが変わります。

迷信を信じるか信じないかはあなたの自由ですが、なぜ夜の爪切りを避けたほうが良いのか、理由を知ってから判断しても損はありません。

昔からの言い伝えには、それぞれ由来があります。理由を理解することで、爪を安全に切るための注意事項と捉(とら)えることもできます。

理由を知り、爪を切るときに意識してみると良いですね。

親の死に目に会えないといわれるのはなぜ?諸説あり!

先にお伝えしたとおり、これはよく聞く迷信ではありますが、いくつもの説があります。

日本書紀

日本書紀とは、奈良時代に成立された日本の歴史書です。

神である「スサノオ」は、高天原(たかまがはら)という天の世界で悪事を繰り返して騒ぎを起こしたため、手足の爪を抜かれて、地上へと追放されました。

爪を抜かれるなんて恐ろしい…!

そして、追放されたものは家の中に入れてもらいないとされていたことから、爪がない(切る)=家に入れない=親に会えない=親の死に目に会えなくなると言われています。

また、追放されたものは二度と戻れないとされていたため、これによって、夜の爪切りが戒(いまし)められるようになりました。

本によると、昔は爪に霊魂が宿るとも言われており、幽気が人知れず活躍する夜に、爪を切る行為は控えるべきとされていました。

爪は大事なものとされていたんだね。

戦国時代

戦国時代では、夜に城の警備をする必要があり、この役職を「夜詰め」と読んでいました。これは現代でいう夜勤のことを示します。

城での夜間の門番はとても重要な役目で、欠勤することは許されませんでした。

欠勤したときに敵に攻め込まれた!なんてことになったら大変です!

そのため、何があっても夜は家に帰れないことと、「夜詰め」の語呂合わせが「夜爪」を連想させることから、爪=親の死に目に会えないと言われてきました。

江戸時代

儒教(じゅきょう)の影響から、親を大切にすべきという教えが多く、爪といえども親からの立派な授かりものとされていました。

照明器具が発達していない時代で、暗闇の中で爪を切ることは粗末に扱うと解釈され、夜の爪切りは親不孝と言われていたようです。

夜という時間が悪い危険なイメージが強い時代でもあったため、その時間帯に体の一部を傷つける行為は、良くないと認識されていたのかもしれませんね。

夜爪は世を詰めること

迷信以外にも、夜の爪切りが良くないとされる理由はあります。

「夜に爪を切ること」を略すと「夜爪(よつめ)」となり、これは「世詰め(よつめ)」を連想させます。

「よつめ」の語呂合わせだね!

「世詰め」というのは、「自分の世を詰める」=「自分の寿命を縮める」ことを意味します。

寿命を縮めることになると考えると少し怖いですね。子どもにこのことを話したら、夜に爪を切るのを嫌がってしまいました(笑)

つまり、親より早く死んでしまっては、親の死に目に会えないということから、夜に爪を切ってはいけないと言われるようになったと考えられます。

暗い場所で爪を切るのは危ない

昔の日本では電気が普及しておらず、夜は薄暗くて、爪切りするためのハサミも高級品でした。

そのため、庶民はノミを使い、武士は短刀を使って爪切りしていました。

は、刃物で爪を切るなんて怖くてできない!

小さな灯りの下で刃物を使うのは非常に危険な行為であり、ましてや爪を切ろうとすれば指を切り落としたり、深く切ったりするという事故を招く恐れがあります。

また、当時は衛生状態が良いとは言えず、医療技術も貧しかったため、少しの傷でもそれが原因で亡くなることもあったのだそう。

傷口からバイ菌が入り、破傷風になれば、死に至ることもありました。

こういった事故は子供に多かったようで、爪切りの傷が原因で親よりも早く死んでしまう、すなわち親の死に目に会えない、という意味合いを持ったようです。

このことから、危ないことは明るいうちに済ませなさいという、注意喚起の意味を持っていたことが分かりますね。

爪が燃える臭いが火葬を連想させる

昔は、夜に爪を切ろうとすれば、灯が囲炉裏(いろり)の火しかない時代がありました。

囲炉裏のそばで爪を切ると、切った爪が囲炉裏の中に入り、爪が燃えたときの臭いが火葬の臭いを思わせることから、その煙は拒絶されていたそうです。

今では爪を燃やすというイメージが湧かないですが、もしも切った爪を灰皿に捨てている場合は、上記の理由から止めたほうが良さそうです。

陰明道における爪と夜の関係

スピリチュアルな面でも、夜の爪切りは良くないこととされています。

人間の各指の爪には意味があり、力や癒し、縁などの意味を持っているので、運気の面においても重要な役割を果たすとされます。

陰明道では「夜」を「陰」を示すものとし、夜に爪を切ると、爪が本来持つ意味や効果が反転してしまいます。

夜に爪切りする行為には、マイナスの意味が多いんだね。

ここで紹介したどの理由も、夜の暗闇の中で爪を切ることは危険、もしくはケガを防ぐための戒めだったことが分かります。

語呂合わせも、縁起の悪い言葉を連想させて、夜の爪切りは良くないと言い伝えられていたのですね。

子供がケガをしないように、親の心配が迷信の形になって注意喚起していたのかもしれません。

理由を知れたことで、我が子にも夜の爪切りが良くないことを説明できるわ♪

もし、科学的な根拠をひとつ挙げるとすれば、2017年の英国医学研究会議(MRC)分子生物学研究所の研究論文より、昼と夜では、夜の傷のほうが治りが遅いと発表されています。

この論文では、体内時計に関連して、昼と夜の間で治癒速度に差があるという結果が確認されているようです。

イギリスでやけど患者の治癒経過を記録してみたところ、午後8時~午前8時に発生した夜間やけどは95%治るのに平均28日かかったそうです。

一方、昼間のやけどは平均17日で治りました。傷を修復するたんぱく質の移動速度は日中のほうがはやいことがわかりました。

人間の体は奥が深く面白いですね!

爪切りに限らず、傷の治りは、早いことに越したことはありません。

余裕があれば、夜の暗い時間帯よりも明るいうちに爪を切るのが一番安心だと言えますね!

夜に爪切りしたいときは呪文を唱えてみる

現代では夜でも照明があって明るく、比較的安全な爪切り道具もあります。

どうしても夜に爪切りしたいときに、縁起の悪さを断ち切る呪文(おまじない)があるのをご存じですか?

縁起の悪さを断ち切る呪文として知られているのは、次の3つです。

  • 「夜切る爪は鷹の爪」と唱えながら爪を切る
  • 「牛の爪、馬の爪、鬼の爪」と3回以上唱えて爪を切る
  • 「何の爪切る、猫の爪切る、その爪どこに捨てる、竹やぶに捨てる」と歌いながら爪を切る(※)

※「何の爪切る、猫の爪切る、明日は旅立ち、やれ忙しや」と歌うこともあるようです。

地方によって呪文の内容や唱え方が違うこともありますが、どれにも共通しているのは、「これは人間の爪ではありません」というメッセージが込められていることです。

呪文を唱えることに集中してしまうと安全に爪切りできなくなってしまうので、家族に唱えてもらうといいかもしれません!

縁起を担ぐのであれば、呪文を唱えながら爪切りすると気休めになりますね。

海外の爪切り占いと曜日の関係

日本には爪切り占いというのが存在しませんが、ヨーロッパやタイには、爪切りに適した曜日があるようです。

以下にまとめてみましたが、あくまで占いですので、ポジティブな気持ちで気軽にご覧ください。

曜日ヨーロッパタイ
健康を守れる〇 勝負運UP
裕福になれる× 金運DOWN
新しい知らせが入る〇 全運気UP
新しい靴が手に入る× 悩みが増える
悲しいことが起きる◎ 爪切りに最良な日
日曜日の恋愛運UP× 健康運DOWN
翌週、悪魔に狙われる◎ 爪切りに最良な日

ヨーロッパ式の占いによると、金曜日と日曜日は避けたほうが無難です。

一方で、タイ式の占いでは、金曜日と日曜日が爪切りに最適な日と言えます。

タイ式の占いには、「ワン・プラ」という仏の日を示す日もあり、これは宗教的に重要な日であるため、切る行為自体が良くないとされています。

そのため、タイ式の場合は「ワン・プラ」の日と木曜日、土曜日は避けたほうが良さそうです。

どちらの占いでも無難な月曜日か水曜日に爪を切るのが安心できそうですね。

娘の爪がすぐ伸びて切るのを忘れてしまうこともあるのですが、爪切りの曜日が決まっていれば忘れずに切れそうです。

爪切りで運が上がったらラッキー♪

まとめ

  • 夜の爪切りは何時までに切らなければならないという具体的なルールはなく、暗くなる前なら安全に爪切りできる
  • 爪切りに最適なタイミングは風呂上りで、お風呂前は避けるのがベスト
  • 「夜に爪を切ると親の死に目に会えなくなる」の由来は、昔の日本人の生活環境が影響している
  • 爪は親からの大切な授かりものであるため、夜に爪切りすることは親不孝とされていた
  • 「夜詰め」は「夜爪」や「世詰め」の語呂合わせで縁起が悪いことを連想させる
  • 夜の暗闇で爪切りするとケガをする恐れがあることから、迷信は子供に対する戒めの意味を持っていた
  • 夜に爪切りしたいときは、呪文を唱えることで縁起の悪さを断ち切れる
  • 海外には曜日ごとの爪切り占いが存在する

夜の爪切りに何時までという決まりはありませんが、迷信に科学的な根拠もありません。

ただ、縁起が悪いと言われ続けているのは、ケガを防ぐための戒めや注意喚起という意味が読み取れます。

縁起を信じる場合は、何時までと言わず、夜に爪を切るのは控えたほうが良いですね。

どの状況下においても、暗い中で爪切りするのは危険なので、くれぐれもケガに気を付けて明るい場所で爪切りしましょう!