鉄フライパンの油ならしに失敗してもやり直せる!手入れのコツとは?

これなに情報
記事内に広告が含まれています。

油ならしに失敗してしまったかも…。

初めて試してみた鉄フライパンの油ならしが、失敗していないか不安になりますよね。

しかし、鉄フライパンの油ならしに失敗しても、やり直せば十分使いやすくなっていくので心配はいりません!

また、一度焦げ付きやサビができてしまっても、ちゃんと手入れができれば鉄フライパンは使いやすく育っていきます。

しかし、使っていく中で付いていく茶色い汚れは放っておいていい場合と、注意しなくてはいけない場合があります。

この注意しなくてはいけない状態で放っておくとサビが進んで、料理で使いにくくなってしまう場合もあるのです…。

この記事では、鉄フライパンの油ならしの方法、料理前後のケア方法、茶色い汚れについて紹介していきます。

鉄フライパンの油ならしに失敗してもやり直しが効く!

鉄フライパンとは育てるものなので、最初の油ならしに失敗しても、十分やり直しが効きます。

また、鉄フライパンの油ならしに失敗しても使い続けていけば、どんどん使いやすくなっていくのです!

あなたがもし鉄フライパンの油ならしに失敗したかも…と不安になったなら、このような状況になっているのではないでしょうか?

  • 料理をしたときに焦げ付く
  • 表面がさびた
  • 表面が茶色い
  • 表面にくぼみができた

料理時の火力や保存状態が原因のこともありますが、油ならしがうまくできていればこれらのことは起こりにくくなります。

ここからは、鉄フライパンの油ならしの方法と、料理前後の使い方についてご紹介するので参考にしてくださいね!

鉄フライパン使い始めの油ならしの方法

油ならしは、鉄フライパンを買って最初に一回だけ行うと言われますが、使いにくくなったら行うのがおすすめです。

空焼きを行って表面をきれいにした後に、油ならしをして、油のコーティングを作っていきます。

準備するもの
  • 鉄フライパン(今回はスキレット)
  • 食器用洗剤
  • スポンジ
  • サラダ油
  • くず野菜(野菜の芯や皮など)

一般的な鉄フライパンも、アウトドアなどで使うスキレットも同じ工程で油ならしを行います。

今回はスキレットが自宅にあったので、こちらを使って解説していきますね。

<1.食器用洗剤で洗う>

スキレット表面のゴミを軽く落とすようなイメージで優しく洗います。

スポンジでこすったら、洗剤を水でよく流して落としましょう。

<2.水分を飛ばして空焼きをする>

薄っすらと白い煙が上がっています。

中火にかけて水気を飛ばし、白い煙があがるまで空焼きをします。

我が家のコンロは安全装置がついていたので、高温になると自動的に火力が落ちてしまうのですが、無事に白い煙は立ちました。

白い煙が立つまで火をかけてから3分ほど掛かったので、もっと大きな鉄フライパンだと更に時間がかかります。

<3.よく冷ましてからもう一度中性洗剤で洗う>

熱いまま水に漬けると火傷の危険があるので、冷ましながら行ってください。

<4.水気をとばして油を敷いてくず野菜を炒める>

白菜の芯と葉っぱを使いました。

くず野菜は、大根や人参の皮、キャベツの芯など何を使っても大丈夫です!

また、油が多いと野菜の水分が跳ねるので、火傷などに気をつけてください。

このスキレットは小さかったので、油はねの被害が非常に大きかったです…。

<5.くず野菜と余分な油を処理する>

余分な油は、キッチンペーパーなどで拭き取るか、オイルポットに入れて処理しましょう。

この5つの工程を行うことで、鉄フライパンの油ならしが完成します!

また、油ならしは初回だけではなく、最近使いにくいな…と思ったら随時行うのがおすすめです。

我が家の鉄フライパンもたまに油ならしや、空焼きをしながらメンテナンスして育てていますよ。

そうすると鉄フライパンがリセットされて、使いやすさがアップします!

是非、ご家庭でこの油ならしの方法を試してみてくださいね♪

鉄フライパン調理前にする油がえしの方法

調理前の油がえしとは、料理の焦げつきやフライパンのサビを防ぐために、毎回行う工程です。

準備するもの
  • 鉄フライパン
  • サラダ油
  • キッチンペーパー

鉄フライパンではない普通にフライパンでも料理前に行う工程なので、やったことのある方は多いと思います。

ポイントは、白い煙が立つまでフライパンをしっかり温めてから油を広げることです!では、行っていきましょう。

<1.鉄フライパンを中火にかける>

濡れ布巾を使って取手を持つと熱くないです。

取手が熱くなってしまうものの場合、濡れ布巾を使って取手を持つと持ちやすいです。

<2.白い煙が上がるまで熱する>

うっすらと白い煙が上がっています。

鉄フライパンの表面がよく温まるまで待ちましょう。

炒める具材を乗せる前によく温めることで、焦げ付きを防止することもできます!

<3.油を入れ全体に広げる>

サラダ油を使いました。

油をキッチンペーパーなどで、フライパン全体に塗り広げます。

残った状態で油はキッチンペーパーで吸い取って処分するか、オイルポットに戻しましょう。

この油がえしの工程はテフロンのフライパンでも焦げ付きを防止のために、行いますよね!

鉄フライパンにも油のコーティングをするために、料理前にはこの油がえしの工程を入れるようにしましょう。

調理後の手入れ方法

料理後のお手入れは洗剤を使わずに洗い、油をなじませることを心がけましょう。

準備するもの
  • 料理直後の鉄フライパン
  • たわし
  • サラダ油
  • キッチンペーパー

準備するたわしは金属製のたわしではなく、よくある植物からできている茶色いたわしを使いましょう。

金属製のたわしを使ってしまうと、表面を必要以上に傷つけてしまう恐れがあります。

<1.水やぬるま湯を使いたわしでこすって汚れを落とす>

料理後の鉄フライパンは洗剤を使わずに水やぬるま湯で洗います。

洗剤をつけて洗ってしまうと、汚れだけでなくコーティングになっている油も流れ落ちてしまいます…。

どうしても焦げ付きや汚れが落ちない場合は、汚れが被るくらいの量の水をフライパンに入れ、沸騰させてみてください。

そうすると、頑固な焦げ付きもたわしで優しく擦るだけで落とせますよ!

<2.火にかけて鉄フライパンについた水分を飛ばす>

ここでしっかり水分を飛ばさないと、表面が酸化してしまい、サビの原因になってしまいます…。

表面に水滴が残っていないか確認しながら、火傷に気をつけて加熱していきましょう!

<3.フライパンを冷ましつつ油を塗りコーティングをつくる>

このように、料理前後にも油をなじませて、使いやすい鉄フライパンに育てていきましょう。

鉄フライパンの油ならし後に付く茶色い汚れとは?

鉄フライパンの油ならし後にできる茶色い汚れは、少ししか使っていないものか、使い込まれたものかによって異なります。

鉄フライパンは使っていると、色の変化が起こるので、落としたほうがいいのか、油ならしに失敗したのか不安になりますよね。

少ししか使っていないものは、湿気によるサビで、使い込まれたものは、油膜を形成して固まったものであることが多いです。

ですから、消して油ならしに失敗して取り返しがつかないわけではありません。

鉄フライパンにできる茶色い汚れについて、詳しく解説していきますね!

新しい鉄フライパンにできた赤茶色の汚れは湿気が原因の赤サビ!

まだ少ししか使っていない鉄フライパンに赤茶色の汚れがある場合は、湿気が原因の赤サビが考えられます。

赤サビは、鉄フライパンを使った後に水分が残った状態で放置したり、湿度が高かったりするとできてしまう表面のサビです。

赤サビを放置したら小さな凹みになりました…。

この赤サビを放っておくと、この画像のようにどんどん穴が空いてしまいます…。

月のクレーターのようになっているね。

この赤サビを食い止めるためには、洗剤を使わずに洗い、上記で説明した油ならしを行いましょう。

油ならしをすることによって、鉄フライパンの表面を赤サビから守ることができます。

使い込んだ鉄フライパンの濃い茶色の汚れはコーティング代わり!

使い込んだ鉄フライパンの茶色の汚れは、コーティングの役割を果たす油膜が形成されたものです。

ですから、茶色のシミがあるのは決して油ならしに失敗しているのではありませんよ。

鉄フライパンはこの油膜によって、サビにくく、料理も焦げ付きにくくなります。

そして、鉄フライパンを使えば使うほど油膜が分厚くなり、どんどん使いやすくなっていくのです。

この油膜を形成していくにあたって、日々の手入れと洗剤を使って洗わないことが大切です。

食器用洗剤を使って洗ってしまうと、せっかくの油を落としてしまうことになるので、水かぬるま湯を使って洗いましょう。

水とたわしだけでは汚れが落ちないな…。

水とたわしだけでなかなか汚れが落ちない場合は、フライパンに水を入れ沸騰させると、頑固な焦げ付きも簡単に取れますよ!

鉄フライパンの油ならしはオリーブオイルよりサラダ油

鉄フライパンの油ならしはオリーブオイルよりコーティングを作りやすいサラダ油がいいです!

油には、乾性油・半乾性油・不乾性油の3種類あり、油に含まれている不飽和脂肪酸の種類でコーティングの作りやすさが違ってきます。

不飽和脂肪酸とは、脂肪酸の一種で植物や魚の脂に多く含まれる栄養素であり、ものによって劣化しやすさに違いがあるのです。

私も油なら何でもいいのではないかと思っていたのですが、調べてみるとかなり違いが出るようです…。

乾性油の不飽和脂肪酸は、最も劣化しやすく、酸化しやすい種類のため、簡単に油膜を作ることができる種類に当たります。

その乾性油にはサラダ油やアマニ油などが該当し、鉄フライパンのコーティングに最も適しているのです。

鉄フライパンだけでなく、木材のコーティングにもアマニ油が使われているね。

油が酸化し、表面にコーティングができると、鉄フライパンの色が黒く変化したり、なめらかになったりします。

我が家の鉄フライパンも、黒光りしているところはコーティングがしっかり残っていて、使いやすくなっています!

次にコーティングを作るのに適しているのは半乾性油で、これはごま油やコーン油などと言われます。

オリーブオイルは不飽和脂肪酸の量が少なく、最もコーティングの作りにくい不乾性油なので、油ならしには適していません。

オリーブオイルはとても身近な油なので、使いたくなってしまいますが、油ならしにはサラダ油やアマニ油を使いましょう!

まとめ

  • 鉄フライパンの油ならしは失敗してもやり直しが効く上に、油ならしは使いにくくなったら随時行うのがおすすめ
  • 調理前の油がえしとは、調理時に毎回行う工程で熱した鉄フライパンに油をひいてから調理すること
  • 料理後のお手入れは洗剤を使わずに洗い、油をなじませることを心がける
  • 少ししか使っていない鉄フライパンの赤茶色の汚れは湿気による赤サビであることが多い
  • 使い込まれた鉄フライパンの茶色の汚れは油の被膜が形成されたものであることが多い
  • 鉄フライパンの油ならしにはオリーブオイルよりサラダ油が適している

ここまで、鉄フライパンの油ならしや手入れの方法、茶色の汚れや油ならしに適した油について解説していきました。

鉄フライパンの油ならしは失敗しても繰り返し行うと、どんどん使いやすくなっていくことがわかりましたね!

油ならしの失敗だけにとらわれず、油をなじませながら色々な料理にチャレンジしていってくださいね♪