
サウナハットは効果がないって耳にしたことがあるんだけど、あれって本当かな…。
サウナハットは「効果がない」という事実はありません。むしろかぶることで嬉しいメリットがたくさんあるのですよ!
なんとサウナハットをかぶってサウナに入るだけで嬉しい効果が3つもあるのです!

サウナで頭にタオルを巻いている人も見かけるけれど、タオルでは効果がないの?
頭にタオルを巻いてサウナに入るのは、効果が全くないというわけではありませんが、サウナハットと比べると効果は薄いです。
この記事を最後まで読んだあなたは、サウナに入るときサウナハットをかぶらずにはいられなくなりますよ!
サウナハットは効果がない?そんな事実はありません!

サウナハットは「効果がない」という事実はありません。むしろかぶることで嬉しいメリットがたくさんあります!

サウナハットという言葉を初めて聞いたのだけど、どんなものなの?
サウナハットとはサウナ室でかぶるチューリップのような形をした帽子です。
私も調べるまではサウナハットの存在を知らなかったぐらいです。
頭を守るためにドイツで考案されたものので、日本ではまだなじみがないですが近年、浸透しつつあります!

頭にタオルを巻くのとは違って、とても魅力的なアイテムなんだよね!
サウナハットには主に3つの効果があります。これを知ると、「サウナハットは効果がない」なんて言えなくなりますよ!
サウナハットをかぶることで頭皮や髪を守ってくれる
サウナハットをかぶってサウナに入ることで、頭皮や髪の毛が熱から守られます!
一般的なサウナは乾燥サウナと言い、乾燥することによって髪の毛が傷みやすくなります。
サウナ室の温度は一般的に80度~90度。そのため、髪の毛のような熱に弱い部分はサウナに入ることでかなりのダメージがかかるのです。
また、ぬれている髪は熱のダメージを受けやすく、パサつきの原因となります。

サウナに入っているときは汗で髪がぬれていることがほとんどだから、私の髪はものすごくダメージを受けているかも…。
また、サウナハットをかぶらずにサウナに入ることによって、頭皮に過度な熱を与え続けることになります。
その結果、毛穴が乾燥し抜け毛やフケを引き起こす可能性が高まるのです。

サウナハットをかぶるだけで、熱から頭皮や髪の毛を守ることができるなんて、もうこれはかぶるしかないね!
またサウナハットをかぶることで、前髪を内部へ収納できるため、前髪が邪魔にならないのも嬉しいポイント!
髪が長い女性や前髪がある男性は嬉しいのではないですか!
のぼせ防止効果でサウナに長く入っていられる!
サウナハットをかぶることで、のぼせ防止効果が期待できます!
サウナはお風呂とは異なり、頭からつま先まで全身が高温の熱に包まれている状態です。
人間の脳は半分以上が脂肪でできているため熱に弱く、熱くなりすぎるとのぼせる原因になります。

そんな時に役に立つのがサウナハット!
サウナハットは頭から耳のあたりまでしっかりと覆うことができるので、のぼせにくくなります!
サウナの暑さが苦手な人も、サウナハットをかぶることで10分は我慢して入ることができるようになるのだとか!
私はサウナが苦手で小学生のとき以来サウナに入っていないので、サウナハットをかぶって試してみたいです!

サウナは少し息苦しく感じるのよね…。
サウナハットをかぶると顔の保湿にもなる!
サウナハットは頭を守るだけではなく顔の保湿にも良いとされています!
基本サウナハットは深くかぶるもので、顔が隠れるぐらいに深くかぶることができます。
そのため顔の保湿にもなるのです!美容目的でサウナを利用する場合、サウナハットは必需品ですね!
サウナハットをかぶってサウナに入るだけで、顔の保湿にもなるなんて聞くと、サウナが苦手な私もチャレンジしたくなります!

最近ではおしゃれアイテムとしてサウナハットをかぶる人も増えているのよ
基本的に裸で入るサウナに置いて、唯一おしゃれできるポイントがサウナハット。
いろんなデザインのサウナハットが世の中には出回っていて、渋い物から奇抜なものまでとにかく種類が多く、オーダーメイドもできるそうですよ!
サウナハットをかぶることでのデメリットは?
サウナハットをかぶることで、大きなデメリットはありませんが、ここでは3つ紹介します。
<サウナハットを持っていくと荷物が増える>
サウナへ行くときにサウナハットを持っていくことで荷物が増えます。

荷物が増えるだけじゃなくて、洗濯物が増えることにもなるな…。
身軽な状態でサウナに行きたいと考えているあなたには、少々デメリットと言えるかもしれませんね。
特に男性は、サウナハットを持っていくのをめんどうに感じたり、洗濯物が増えるのを嫌ったりする人が多いのではないでしょうか。
<サウナハットをかぶると目立つ>
有名なサウナ施設だとサウナハットを愛用している人も多いので気にする必要は全くないですが、町の銭湯だとやっぱり目立ちますよね…。
私は人の目を気にする方なので、周りがサウナハットをかぶっていないと、なかなかかぶる勇気が出ないかもしれません。
ですので、ちょっと恥ずかしいなというあなたの気持ち、すごくよくわかりますよ!
<サウナハットを持ち歩くのがめんどくさい>
サウナ施設により、サウナハットをかける場所が設置されていないところもありますよね。
そういう施設だと、タオルと一緒にサウナハットを手に持ってシャワーやお風呂を移動しないといけません。

サウナに入ってもいないのに、ずっとサウナハットをかぶっているわけにもいかないしな…。
「サウナハットを持ったままお風呂に入ったり水風呂に入ったりしに行くのはめんどくさい」と思うあなたにとってはデメリットと感じるかもしれません。
頭にタオルを巻いてサウナに入るのは効果がない?
頭にタオルを巻いてサウナに入るのは、効果が全くないというわけではありませんが、サウナハットと比べると効果は薄いです。

サウナに行くと、頭にタオルを巻いている人を良く見かけるけどサウナハットほど効果はないのね…。
では、タオルを頭に巻くのがサウナハットよりも効果が薄い理由を解説します!
- タオルでは頭や顔全体を守れない
- 断熱性が低い
<タオルでは頭や顔全体を守れない>
タオルを頭に巻くのでは、頭や顔全体を守れないだけでなく顔の保湿効果もありません。
しかしタオルを水につけ、絞って使えば多少効果は高まり髪の毛が守られます。

タオルを水につけて絞っても、髪質が守られるだけであとは効果が期待できないのよね…。
<断熱性が低い>
タオルの生地や種類のよっては、サウナハットと比べてタオルは断熱性が低いです。少し厚めのタオルであれば断熱性は高くなりますね。
私は持ち運びしやすい手ぬぐいのような薄手のタオルを愛用しています。これだと効果は薄いですね。

吸収性のあるタオルだと汗でさらに重たくなるし、薄いタオルだと効果は期待できないから難しいところだな
またタオルは綿素材のものが一般的ですが、綿は吸水性が高く乾くまでに時間がかかります。
サウナの水蒸気や汗を吸ったタオルを長時間頭に巻いていると頭皮に雑菌を繁殖させてしまうおそれが…。
髪や頭皮の臭いにもつながるので、サウナでタオルを使用するのは注意が必要ですね。
身体に良いと思ってサウナに行っているのに、頭にタオルを巻いていることで頭皮に雑菌がわいてしまっては元も子もないですね。
サウナハットを禁止している施設もあるため確認しよう
サウナ施設や銭湯によっては、サウナハットを使用してはいけないとしているところもあります。
サウナハットを禁止している理由は施設により異なりますが主に以下の4つがあげられます。
- 発火しやすい素材のサウナハットもあるため
- サウナハットの繊維が施設内に落ちてトラブルのもとになるため
- 失くしものや盗難トラブルにつながる可能性があるため
- サウナ室での臭いや衛生面を考慮しているため
サウナハットを禁止している理由は様々ですが、施設のルールを確認して気持ちよくサウナを利用したいですね!
サウナハットの効果がより感じられる素材4選!

サウナハットに使われている素材は主に4種類あります。
- リネン
- フェルト
- タオル地
- メッシュ
上記の中でも特に使われているのがフェルト素材のサウナハットですが、近年はタオル地やメッシュタイプも人気が高いです!
ではそれぞれの素材を比較していきますね。素材によってメリット・デメリットがあるのでぜひあなたに合うものを探してみてください!
リネン | フェルト | タオル地 | メッシュ | |
長持ち | 〇 | △ | 〇 | ◎ |
断熱性 | 〇 | ◎ | ◎ | △ |
重さ | △ | ◎ | 〇 | ◎ |
洗濯 | 〇 | △ | ◎ | ◎ |
リネン素材のサウナハットは初心者におすすめ!
リネン素材のサウナハットは初心者向けとなっており、初めてサウナハットにチャレンジするあなたにおすすめです!

サウナハットが初めてだと、そもそもサウナハットがどういうものなのかイメージしにくいよね
そんなあなたに、まず試してほしいのがこのリネン素材!
初心者向けとはいえ、サウナハットとしての機能性は十分備わっているので試してみてはいかがでしょうか!効果を感じられると思いますよ!

サウナハットがどんなものか、まだイメージをつかめていないから私もリネン素材から手を出してみようかな
フェルト素材はサウナハットの中で1番価格が安い!
フェルト素材はサウナハットの中で1番価格が安く、断熱性に優れています!
頭の熱を完全に守ってくれる効果があるので、髪質が気になるあなたにピッタリです♪

頭の熱を完全に守ってくれるうえに、フェルト素材だから軽いなんて一石二鳥だわ!
カラーリングをしていたりパーマをかけていたりする方だと、普通の髪より傷みやすくなっているので、断熱性に優れている素材は嬉しいですね!
私もカラーリングをしていて髪が傷んでいるので、断熱性に優れているサウナハットは気になります♪
洗って使えるタオル地は毎日サウナに行く人に嬉しい!
タオル地のサウナハットは毎日洗うことが可能です。
サウナハットの素材によっては、洗濯できないものもあるので、汗がついたサウナハットを洗濯できるのは嬉しいですよね!
また、素材がタオル地のため洗濯後の乾燥スピードが早い!洗濯をしてもすぐに乾くので毎日サウナに行く人も大満足です!

サウナハットについた汗の臭いがなかなか取れずに悩んでいる人も多いけど、タオル地を選ぶことで悩み知らずだね!
サウナは何といっても大量の汗をかくので、しっかりと汗対策がされているタオル生地のサウナハットは魅力的だと感じます♪
メッシュ素材のサウナハットはかなり長持ちします!
メッシュ素材のサウナハットは、何といっても持ちの良さが特徴!

何度も洗って使えるし、洗っても変形しないんだよね
洗える素材のサウナハットでも、ものによると洗うことで変形してしまうのですが、このメッシュ素材はそんな心配がいりません!
また、通気性が良く軽いのでかぶっていてもストレスにはなりませんよ。
「長持ち」「重さ」「洗濯」の3項目に置いて「◎」という、とても優れた素材です。

せっかくサウナハットを購入するのなら、長持ちしてほしいわね
サウナハットの効果を得るための自分に適した選び方

サウナハットの効果を得られる自分に適した選び方は4つあります。
- 素材や機能でサウナハットを選ぶ
- 価格でサウナハットを選ぶ
- デザインでサウナハットを選ぶ
- 手入れのしやすさでサウナハットを選ぶ
これから順にサウナハットの選び方を詳しく解説していきますので、あなたに1番適した選び方でサウナハットを選んでくださいね!
素材や機能、価格やデザインまで豊富なサウナハットは、見ているだけでワクワクします。
しかし、初めてサウナハットを買う場合、何を基準に選べばよいか迷いますよね…。
そんなあなたにぜひ読んでいただきたい内容満載です!
素材や機能は選ぶうえで何より重要なポイント
素材や機能はサウナハットを選ぶうえで何より重要なポイントになります。
サウナハットは熱から頭皮や髪の毛を守ったり、のぼせを防いだりするためにかぶりますよね。
あなたがサウナハットをかぶるうえでどんな効果を期待しているのかを明確にすると迷わないですみますよ!

サウナハットをかぶったときに得られる効果を意識すると良いね
私なら断熱性の高さと手入れのしやすさを優先してサウナハットを選びます!
サウナハットの汚れが気になる方や汗をかきやすい方は、洗えるサウナハットを選ぶのがおすすめです!

私は汗をかきやすいから、サウナハットを清潔に保つために洗えるものを探そうかしら
価格でサウナハットを選ぼう!千円以内で買えるものも!
サウナハットは千円~5千円の価格帯で売られています。
千円以内で買えるサウナハットもあるので初心者の方は手が出しやすいですね!
サウナハットがどんなものかよくわからない状態で、2千円以上のものを買う勇気が私にはないです(笑)

いきなり高いものを買って、素材や機能が気に入らなかったということも起こり得るからね
最近ではオーダーメイドのサウナハットもあるのですよ!
オーダーメイドの場合だと、価格は9千円~1万2千円ぐらいです。
少し値は張りますが、サウナに行く機会が多い、ファッションにもこだわりたい方はオーダーメイドのものだと注目を集めるかもしれません!

世界に1つだけのサウナハットってなんだか素敵ね
様々なデザインの中からお気に入りのものを選ぼう!

一般的なデザインは縦長のチューリップ型だよね
近年ではバケツハットのような浅めでおしゃれなデザインのサウナハットや、猫耳のようなデザインのサウナハットなど種類が豊富なのですよ!
チューリップ型はちょっと…。とサウナハットに手を出せていなかったあなたにぜひ試していただきたいです!
色もグレーや白などのシンプルな色だけでなく、カラフルでデザインが素敵なものが多いので自分の好みに合わせて選ぶことができますよ。

サウナ初心者は耳まですっぽり覆うことができる大きめのサイズを選ぶと良いわよ
手入れのしやすさは抑えておきたいポイント!
手入れのしやすさはサウナハットを選ぶときに抑えておきたいポイントです。
特に洗濯できるかどうかをチェックしましょう。ウール素材など、サウナハットの中には洗濯できない素材のものがあります。

しっかり表示を見てから買うようにしたいね
大量に汗をかきやすい方や頭皮の臭いが気になる方はなるべく洗える素材を選ぶ方が良いですね!
また、サウナハットを家で乾燥させるときのために空気が通りやすい形をしているサウナハットや、干しやすいサウナハットを選びましょう。

サウナハットの素材によっては保管方法も違うんだよ。間違った方法で保管すると臭いやカビのもとになるから気を付けよう
良い効果を期待してサウナハットをかぶるのに、臭いやカビが原因で髪や頭皮に悪影響をもたらしては意味がありません。
サウナハット本来の良い効果が期待できるように、タグをしっかりチェックしてくださいね!
まとめ

- サウナハットは「効果がない」という事実はない
- サウナハットをかぶることで「頭皮や髪の毛が守られる」「のぼせ防止効果」「顔の保湿効果」など嬉しいメリットがある
- 頭にタオルを巻いてサウナに入るのは効果が全くないというわけではないが、サウナハットと比べると効果は薄い
- サウナハットに使われている素材は「リネン」「フェルト」「タオル地」「メッシュ」が主だ
- 自分に適したサウナハットは「素材や機能」「価格」「デザイン」「手入れのしやすさ」の4つ選び方がある
ここまで見てきたように、サウナハットに効果がないという根拠はありません。
むしろ優れた機能性がたくさん備わっていることがわかりましたね!
自分に適したサウナハットを見つけ、より快適にサウナライフを楽しんでください♪