夏や秋になるとカメムシに悩まされる方は意外と多いのではないでしょうか?

洗濯物についていてビックリしたことがあるわ…
洗濯物についているとビックリしますよね…。そしてうっかりカメムシを驚かせてしまうとニオイを放ちます。
あの嫌なニオイのカメムシの駆除にコーヒーが使えるのをご存じですか?
コーヒーを濃い目に入れて常温に冷ましてスプレーする。これだけです!驚くほど簡単ですよね?
ここではカメムシをコーヒーで駆除する方法の他に、捕まえて駆除する方法、おすすめの駆除スプレーや農薬も紹介していきます。
これを読めばあなたが試してみたい対策がきっと見つかりますよ。最後まで読んでカメムシの悩みから解放されましょう!
まずはカメムシをコーヒーで駆除する方法から説明していきますね♪
カメムシ駆除にコーヒーを利用!体に害がなくて安心!

カメムシを駆除する時に使うコーヒーの作り方は、実際にコーヒーを飲む時と全く同じです。
- 濃い目のコーヒー(インスタントでもドリップでもOK)を入れる
- コーヒーを常温に冷ます
- 常温になったコーヒーをスプレーボトルに入れて使用する
普通にコーヒーを入れて冷ましてからスプレーボトルに入れる。これだけです!スプレーボトルは100均に売っている霧吹きを使えばOKです。
コーヒーはカメムシ駆除にかなりの効果があります。コーヒーをかけるとカメムシは短時間で退治できます。
コーヒーはカメムシの予防として家庭菜園に使うこともできますが、効果は長続きしません。使う場合は1~2日に一度、コーヒーを植物にかける必要があります。
家庭菜園に使う場合は、コーヒーに砂糖や石けんをまぜると展着剤(植物にくっつきやすくする商品)のかわりになり効果が高くなりますよ。
砂糖や石けんはコーヒーが温かいうちに入れた方が溶けやすいです。
<砂糖と石けんをまぜる量>
- 砂 糖:コーヒー1リットルに1~2g
- 石けん:コーヒー1リットルに5~7g
駆除スプレーを使うと自分も吸いこんでしまって心配になることもありますが、コーヒーならそんな心配はいらないですよ。
タバスコもコーヒーと同じくらいの効果があるようですが、刺激臭が強くて使いにくいです。

コーヒーを家庭菜園で使う時は一部の葉でためしてからにしよう!
葉が変色したり変化がでたりする場合は使うのをやめよう
家の中や洗濯物についたカメムシを見つけた時にコーヒーを直接かけると汚れてしまいますよね?
そんな時は捕まえて駆除するとよいですよ。カメムシを捕獲する方法を下にまとめてみました。
カメムシを捕獲する方法3選!捕まえて駆除しよう
コーヒーを直接かけることができない場合は、カメムシを捕まえて駆除しましょう。カメムシの捕獲方法をまとめました。
<布のガムテープを使う>
布のガムテープにはりつけて捕獲する方法です。粘着力が強いので布のガムテープがおすすめです。
カメムシが驚いて臭いを放つ前にピタッとつつんで捨てましょう。植物の茎についているカメムシもこの方法で捕まえることができます。
<ティッシュや紙を使う>
ティッシュや紙でカメムシをつぶさないように捕まえてビニール袋に入れて口をして捨てましょう。
カメムシが驚くと臭いを放つので気をつけましょう。カメムシが苦手な人にはむかないです。
<ペットボトルや牛乳パックを使う>
ペットボトルや牛乳パックで作った「カメムシホイホイ」を使って捕獲しましょう。
この方法はカメムシがたくさんにいる場合にも便利です。
家庭菜園カメムシをコーヒーで駆除しながら見つけたカメムシはカメムシホイホイで捕まえるとよいですよ。早速作り方を紹介します。
カメムシホイホイを作ってみよう!
たくさんいるカメムシはカメムシホイホイでさくさくと退治しましょう!
<ペットボトル>






食器用洗剤の原液を1センチ程いれてカメムシを捕まえましょう!
ペットボトルは四角いものがおすすめです!壁についたカメムシを捕まえる時に、丸いものだと壁に接する面積が小さくなりますよね?
四角いペットボトルだと壁へ接する面積が大きいのでカメムシを落とさずにつかまえることができますよ。
カメムシを捕まえる時は厚紙を使ってカメムシをペットボトルへ誘導するのもおすすめです。
<牛乳パック>

1センチ程いれたら完成です!
牛乳パックの上を全開にするだけなのですぐに完成です!形も四角いですし、捕まえたカメムシが外からみえないのがよいですね。
カメムシホイホイはカメムシの習性を利用した捕獲方法です。カメムシは逃げる時に下に落ちる習性があります。
カメムシの下にカメムシホイホイをそっと近づけると、カメムシが逃げようとして、下にあるカメムシホイホイに落ちて捕まえることができるのです。
カメムシにそんな習性があったとは!壁の上の方にいるカメムシが自分に降ってきたら恐怖です…。知ることができてよかったです。

虫が苦手!近づかないで駆除できるからスプレーがいいな…。
カメムシ駆除スプレーおすすめ4選!口コミがいいのは!?

カメムシを駆除する時に真っ先に頭に浮かぶのは駆除スプレーではないでしょうか?
薬品なので抵抗がある方もいらっしゃるかもしれませんが、すぐに駆除できるところが魅力です!カメムシが苦手で近づけない方にも駆除スプレーはおすすめです。
Amazonや楽天などで星4つ以上(2022年1月14日現在)の口コミがよいカメムシ駆除スプレーを紹介します。
<カメムシエアゾール>

引用:住友化学園芸
- これが一番効く
- 瞬殺できる
- 直接かける時の効果が高い
- 量をたくさん使う
- 値段が高い
口コミがよくて期待できます!直接かけてカメムシを退治しましょう。
屋外専用ですが、猫と魚への毒性が強いので近くでは使わないようにしましょう。
予防効果はあまりないので予防は他の方法にまかせましょう。
<カメムシコロリ >

- 一吹きするだけで即死する
- コスパが良い
- 風圧が強いので吹き飛ばしてしまう
- 大きいカメムシはすぐには死なない
名前の通りカメムシがコロリと即死してくれるようです!屋外用ですが、布団や洗濯物にも使えます。値段が比較的安いのも魅力です。
<ムシクリンカメムシ用エアゾール>

引用:イカリ消毒株式会社
- カメムシに直接スプレーする時の効果が高い
- 室内で使えて1プッシュで確実に死ぬ
- 予防の効果は低い
- すぐには死なない
スプレー缶のカメムシの絵が大きいのが少し気になりますが、殺虫成分を使っていないので屋内でも使えるスプレーです。
布団や洗濯物についたカメムシにも使えます。
<虫コロリアース凍らすジェット>

- スプレー後もベタベタしない
- 料理をしていてもきにしなくてよい
- 特になし
カメムシ用というわけではないですが、カメムシもしっかり凍らせてくれます。他の虫にも使えて便利です。悪い口コミが特にないのはすごいですね!
殺虫成分はもちろん入っていないので安心して使えます。ペットやお子さんがいるご家庭にもおすすめです!
スプレータイプではないですが、予防効果の高い商品をもう一つ紹介しておきます。
<カメムシ博士>
「ぬるタイプ」の商品です。ハケで窓のサッシや玄関など気になる場所にぬるとカメムシが入ってこなくなります。
量が多いので網戸や窓のサッシなどの予防はこちらにまかせて見つけたカメムシはスプレーなどで退治するとよいです。
- よく効く!
- カメムシが家に入ってこなくなった
- 付属の容器とハケが使いにくい
私もカメムシの駆除スプレーを持っていますが、直接スプレーしてもなかなか退治できません。口コミのよいスプレーを早速購入してみたいと思います!
私は家庭菜園をしているのですが、野菜がカメムシの被害にあったことがあります。
葉が茶色くなっている部分がたくさんあったので、「枯れてしまったのかな?」「何かの病気かな?」と思っていました。
結局その年はミニトマト、きゅうり、なすの成長が悪くほぼ全滅でした。
後からインターネットで調べていたら葉の様子や実に穴があいている写真などからカメムシが原因だったことに気づきました。
ご近所さんも「カメムシが洗濯物に卵を産みつけるから外に干せない!」と言っている方がいたので、あの年はカメムシが多かったのでしょう。
家庭菜園にはコーヒーを使ってカメムシを駆除していきたいです!
家族が食べるものにはできるだけ農薬は使いたくないなと思うのですが、ここでは一つの選択肢としてカメムシ駆除ができる農薬も紹介しておきますね。
カメムシ駆除の農薬3選!ネオニコチノイド系以外を紹介

家庭菜園をされている方はカメムシの被害に悩まされている方が多いのではないでしょうか?
カメムシは害虫の中でも農作物に与える影響が大きいです。カメムシ駆除に口コミのよい農薬を紹介します。ここではネオニコチノイド系の農薬は除外しています。
<トレボン乳剤>

有効成分 | エトフェンプロックス(化管法第1種)・・・20.0% |
殺虫剤の系統 | ピレスロイド系 |
その他 | トマトに使用できるがミニトマトに使用できない ゴーヤーに使用できる |
<ベニカベジフル乳剤>

有効成分 | ペルメトリン |
殺虫剤の系統 | 合成ピレスロイド系殺虫剤 |
その他 | 人に対する毒性は低いが猫や魚に対する毒性が強い ミニトマトに使用できる ゴーヤーに使用できない |
<コルト顆粒水和剤>

有効成分 | ピリフルキナゾン・・・20.0% |
殺虫剤の系統 | 昆虫の行動を制御するタイプの新しい殺虫剤 |
その他 | 害虫が他の株へ分散するのを防ぐので 被害が広がりにくいのが特徴 ミニトマトに使用できる ゴーヤーに使用できる |
紹介した農薬も人体に影響がないわけではありません。説明書をよく読んで使い方や使用量を確認しましょう。
育てる野菜によっては使えないものもあるのでよく確認してくださいね。
家庭菜園ではなるべくなら農薬を使わないでカメムシを駆除したいですよね?
使うとしてもなるべく体に害の少ないものを選びたいという思いからネオニコチノイド系の農薬は除外しました。
ネオニコチノイド系の農薬は使われ始めてすぐに世界的なミツバチ大量死の報告や、人間の脳や神経の発達への悪影響が疑われています。
カメムシを駆除する農薬を調べると、口コミのいい農薬の中にダントツ水和剤、スミチオン乳剤、ベニカベジフルスプレーなどが出てきます。
これらはみなネオニコチノイド系の農薬です。
- EU⇒3種が2018年に屋外使用全面禁止
- フランス⇒主要5種すべて禁止
- ドイツ⇒7種禁止
- カナダ、アメリカ、ブラジル⇒一部の地域使用禁止
- 台湾・韓国⇒3種使用制限
- 日本⇒2015年以降食品のネオニコチノイドの残留基準を緩和
日本だけ世界とは逆の動きになっていますね…。日本も規制してほしいです。
ネオニコチノイド系農薬の危険性から子供たちを守りたい
ネオニコチノイド系農薬は人や生態系に影響を与えているのでは?と言われている農薬です。
日本では農薬の基準がゆるく、単位面積あたりの農薬使用量は世界トップクラスです。
子供たちの尿から農薬の成分が検出されています。近年の発達障害の増加は農薬との関係が無視できないと言われています。怖いですね…。
食べ物について考えさせられます。自分で作る野菜はできるだけ無農薬で育てたいなと思います。ネオニコチノイド系の農薬は人体や生態系に影響を及ぼすので使うのは控えましょう。
まとめ

- カメムシはコーヒーで駆除することができる
- コーヒーを使えない場所では布のガムテープ、ティッシュや紙、カメムシホイホイで捕まえて駆除することもできる
- カメムシ駆除スプレーなどの殺虫剤を使って駆除する方法は虫が苦手な人にも簡単にできる
- 野菜や花がカメムシの被害にあっている場合は農薬を使って駆除することもできる
- カメムシを駆除する方法や薬剤にはさまざまな種類のものがあります。
コーヒーのように体に害のない自然のもので対策ができたら皆さんの体にも生態系にも優しく安全ですね!
状況にあわせてご自身にあった方法を選んで対策していきましょう。
カメムシ対策を万全にして今年のカメムシシーズンに備えましょう!