キャンプやアウトドアで活躍する保冷剤、きっと家に1つはありますよね。
アイスやケーキを買った時に入っている「小さな保冷剤」、普段は冷やすアイテムとして活躍しています。
小さめのサイズが使いやすくて、我が家では熱が出た時やお弁当を持っていく時に冷やして再利用しています。
便利だけど、気づいたら保冷剤だらけになっている時ってありませんか?
冷凍庫がパンパンでそろそろ処分しようと考えているならちょっと待ってください!袋の先を少しだけ切って「中身のゲル」を出すと、再利用しながら掃除ができます!
簡単に掃除ができることを知らずに捨ててしまっては、もったいないかもしれません。
この記事では、掃除のやり方と植木の水やり・消臭剤としての利用方法などについて説明していきます。再利用できてちょっとお得かもと思ってもらえますよ。
保冷剤の再利用で掃除できる!水あかを落とす方法
![](https://www.yunokami.jp/wp-content/uploads/2022/07/青スポンジ.jpg)
![](https://www.yunokami.jp/wp-content/themes/cocoon-master/images/man.png)
保冷剤でどうやったら水あかが落とせるの?
中身をスポンジにつけてこすると落ちますよ!
袋の先を切ったら中からドロっとしたゲルが出てきます。このゲルは水と高吸水性ポリマーでできていて、全体の98%を水が占めています。
その他に防腐剤や安定剤が入っているものもあり、カビが生えるのを防いでくれています。
このゲルはとても粒子が細かく、汚れ部分に入り込んでかき出してくれる働きがあるので、掃除アイテムとして適しています。
![](https://www.yunokami.jp/wp-content/uploads/2022/06/image-150x150.png)
袋を切るだけだから、簡単に中身が出せて再利用しやすい!
そうなのです。小さめにカットして少しずつスポンジにつけて磨くだけで、簡単に水あかを落とすことができますよ。
保冷剤を使った掃除のやり方は中のゲルで磨くだけ
では実際に掃除の手順を説明していきます。
<用意するもの>
- 解凍した保冷剤
- スポンジ
- 乾いた布
- 濡らした布
まず先の部分を少しだけ切り取って、中身をスポンジに絞ってください。
そして水あかが気になる鏡や蛇口などをこすります。こすり終わったら乾いた布で拭き取りましょう。最後に濡れた布で拭き取って終わりです。
![](https://www.yunokami.jp/wp-content/uploads/2022/06/image-150x150.png)
手についたゲルはティッシュで拭き取った方が良さそうだね。
手に付いたまま水道で洗ってしまうと流れてしまいますので、ティッシュで拭きましょう。
そして、うっかり水道で布やふきんなどを洗ってしまっても同じようにゲルが流れてしまいます。
水道が詰まる原因になるので、拭き取ったゲルは必ず流さずに捨てて下さいね。
私も実際に蛇口を磨いてみたら、簡単に磨けてあっという間にぴかぴかになったのでオススメです。
シンクも同じように磨くと同じようにぴかぴかになりますよ。洗剤の代わりになる「ゲルの再利用」をお試しください!
それから、トイレの手洗い場所や蛇口もこのように拭き取りをすると、汚れが落ちてきれいになるし、しかも消臭効果も得られて一石二鳥です。
トイレにも中身のゲルだけ流してはいけません!詰まってしまったら大変ですね。
水を使う洗面台やお風呂場の鏡類も一緒に掃除してみてはいかがでしょうか。
保冷剤を使う時に注意してほしい成分があります
そもそも水あかは、水道水の中に含まれているミネラル成分が白く固まったものです。
水はねを拭き取らずにそのままにしておくと、水だけが蒸発してミネラル成分が残ってやがて頑固なこびりつきになってしまいます。
![](https://www.yunokami.jp/wp-content/themes/cocoon-master/images/man.png)
ゲルをそのまま手で触っても大丈夫?
大丈夫ですよ!高吸水性ポリマー(高吸水性樹脂)を素手で触っても問題ないです。安心して掃除に使うことができますよ。
ここで注意ですが、再利用に向いていない保冷剤があるので成分確認が大切です。
「カチカチに固まらないもの」には、エチレングリコールやプロピレングリコールなどが含まれていて有害とされていますので、中身を出して使用しないでください。
お子様と一緒に掃除する場合には、口に入れないように気を付けてくださいね。
![](https://www.yunokami.jp/wp-content/themes/cocoon-master/images/man.png)
保冷剤の中身って掃除の他にも再利用できるの?
虫除け効果があるので、次に作り方を説明していきますね。
保冷剤を再利用すると虫除け効果あり!夏にぴったり
![](https://www.yunokami.jp/wp-content/uploads/2022/07/アロマオイル.jpg)
![](https://www.yunokami.jp/wp-content/themes/cocoon-master/images/man.png)
保冷剤で虫除けもできるの?
保冷剤の中身に虫が嫌いなアロマオイルをつけると作れます!
虫除けにしたい時は、保冷剤の中身にお好みのアロマオイルなどを垂らすと香りがついて虫除け用になります。
ゲルを再利用して虫除けが簡単に作れますよ。次に用意するものをお伝えしますね。
<用意するもの>
- 蓋つきのガラスの瓶やプラスチックのカップ
- 竹串や割り箸
- お好みのアロマオイル
作り方は保冷剤の中身を取り出して瓶やプラスチックのカップなどに入れ、好みの香料を入れて竹串や割り箸でよく混ぜます。
アロマオイルの中には虫が嫌いな香りがあります。蚊などの虫除け効果があるアロマオイルは、以下の通りです。
- レモンユーカリ
- ゼラニウム
- レモングラス
- シロトネラ
ただし、レモングラスはイネ科の植物なので、アレルギーのある方は避けてくださいね。
その他、ハッカ油はハチやゴキブリ除けに効果的だと言われています。
夏休みの宿題として、保冷剤の中身を再利用する作品作りもオススメです。
蓋を開けて置くだけで香る「アロマポット」と題してお子様と一緒に作ってみてはいかがでしょうか?
とても大切なので何度もお伝えしますが、中身を再利用して使う時にはお子様が高吸水性ポリマーを口に入れないようにくれぐれもご注意下さい。
体の中に入ってしまうと、水分が吸収されてしまう可能性があります。
もし、誤飲してしまったら、すぐに病院に行って見ていただいた方が安心だと思います。
保冷剤を再利用して植木や消臭剤に活用しよう!
![](https://www.yunokami.jp/wp-content/uploads/2022/07/horeizai-sairiyou-souji02.jpg)
![](https://www.yunokami.jp/wp-content/uploads/2022/07/笑顔女性-150x150.png)
植物にも使えるって本当?
水やりができない時は、水の代わりになりますよ!
夏場は特に植木の水やりが欠かせませんね。猛暑の日は夕方になると植木がからからに乾いてしまっています。
留守中に大切な植木が枯れてしまわないか心配になりますよね。
そんな時には、植物を乾燥から守ってくれる効果がある保冷剤のゲルが使えます。
土の表面にのせたり少し土に混ぜてあげたりすると、保水性が高められて植木の水やりとして再利用できます。
一般には園芸用の保水ゲルというものが売られていますが、このような商品は高吸水性ポリマーが成分であることがほとんどなので、保冷剤のゲルでも代用できます。
調べてみたら農業の業界では、実際に植林や苗や芝生の植え付けなどに「苗木保水材」として使用されていました。
![](https://www.yunokami.jp/wp-content/themes/cocoon-master/images/man.png)
なかなか人が立ち入れられない山の斜面や、毎日水やりができないところに良いね。
植木の土に混ぜて使うことで保湿性を高めてくれて、植物に対して安定的な水の供給ができるそうです。
砂漠で植物を育てる時に行われている方法でもあり、農家の方も行っている方法なのでおすすめですよ。
ただし、高吸水性ポリマー以外にも防腐剤が入っているような保冷剤を使うと、植物を傷めてしまう恐れがあるので、必ず成分表を確認してから使用してくださいね。
旅行などで水やりができない時植木にゲルを与えていくと、水が染み出てくれて2~3日水やりの代わりをしてくれますよ。
ご家庭でも保冷剤を再利用すれば、身近なところからSDGsできていることになりますね。
![](https://www.yunokami.jp/wp-content/uploads/2022/06/image-150x150.png)
その他にも再利用できることありますか?
保冷剤の中身のゲルは水がたくさん入っているので、その水の性質を活かして「消臭剤として使う方法」を次に紹介します。
消臭剤として使う時は下の方に置くとニオイがとれます
においは水とくっつく性質があります。実はドラッグストアなどで売られている消臭剤も、おおよそ同じ成分で構成されているのですよ。
保冷剤の中身を取り出して瓶などに入れて、トイレや靴箱などニオイが気になるところできれば下の位置へ置いておくと、ニオイを吸い取ってくれます。
悪臭は下に溜まりやすいので、下の方に置くとすっきりニオイをとってくれると思います。
もし、燃えるゴミで捨てられることがわかっていれば、生ごみに直接かけても良いでしょう。
捨て方は地域ごとに異なりますので、確認してください。
最後に、簡易トイレとして使うこともできるので、ドライブの途中でどうしてもトイレに行けなくてピンチの時には使えますよ。
高吸水性ポリマーが大量にある時には、防災グッズとしても保冷剤を使用してみてはいかがでしょうか。
固まらないものは有害物質入りだから再利用しない
最近の保冷剤は高吸水性ポリマーが主成分ですが、古い保冷剤で「エチレングリコール」が有害になる成分とされています。
パッケージに「有害」と明記されているものや、冷凍庫に入れても固まらないものは有害な成分が入っていることがあるので、中身の再利用はやめましょう。
子どもやペットは間違って保冷剤を開けて中身を食べてしまう可能性があります。
お友達が遊びに来るときや、ペットが食べてしまいそうな場所には置かない、手の届くところに置かないように注意しましょう。
最後に捨て方ですが、一般的には可燃ゴミとして捨てられますが、地域によっては不燃ゴミとして分別するところがあります。
住んでいる地域が可燃ごみと不燃ごみのどちらなのか、確認してから捨てるようにしましょう。
保冷剤を寄付できる無印良品へ持っていこう
保冷剤を寄付する方法があるのはご存じですか?
多くなりすぎて処分したくなる保冷剤。それが実は発展途上国で役に立っていることは知りませんでした。
NPO法人が外国に保冷剤を送っている場合もあるので、ホームページで受け付けている団体を調べてみると寄付ができますよ。
<無印用品で保冷剤回収が始まる>
2021年9月10日から全国の無印良品126店舗で不要になった保冷剤回収が始まりました。
回収したものは洗浄されて殺菌後に凍結。その後冷凍食品のお持ち帰り用に再利用されています。
回収は実施していないお店もあるようなので、詳しくは直接お店まで問い合わせしてくださいね。
![](https://www.yunokami.jp/wp-content/uploads/2022/06/image-150x150.png)
無印良品以外でもらった保冷剤でも出して良いですか?
無印良品でもらったもの以外の保冷剤でも回収してくれますよ!
回収できるのは袋状のソフトタイプのみで、袋状の不織布タイプ、ブロック状のハードタイプは回収対象外となっているそうですので、ご注意ください。
穴があいているものや汚れ、においがあるものは出せません。
寄付する保冷剤や冷却枕は中古でも良いので、寄付のことも考えてみてくださいね。
まとめ
![](https://www.yunokami.jp/wp-content/uploads/2022/07/horeizai-sairiyou-souji05.jpg)
- 保冷剤の中身のゲルでこすって掃除すると水あかが落ちる
- エチレングリコールやプロピレングリコールなどが含まれていて有害なものは再利用できない
- お子様と一緒に掃除などをする場合には、口に入れないように気を付ける
- 掃除した後に手についたゲルは水道で流さずにティッシュで拭きとって捨てる
- 保冷剤の中身に虫が嫌いなアロマオイルをつけると虫除けとして再利用できる
- 水やりができない時は、水やりの代わりになる
- ゲルはニオイを吸い取ってくれるので、消臭剤として再利用できる
- 保冷剤を置くときは子どもやペットの手が届かない場所に置く
袋が破れて保冷剤の中身が飛び出てしまった時、何もせずそのまま捨てていました。今までもったいないことをしていたなぁと思います。
皆さんも再利用できることを知っていれば、気持ち良く掃除ができて、しかも手順も簡単だし、捨て方も簡単なので今後は積極的に再利用してみてください。