赤ちゃんの服選びは親もおじいちゃんおばあちゃんも一緒に楽しめることの一つですよね。

赤ちゃんの服は小さくて可愛い♪好みのデザインの足の部分がないロンパースを買ったんだけど着せ方がわからなくて…。
足なしのロンパースは赤ちゃんにどう着せていいものか悩みますよね。
でも足なしのロンパースはアイテムを足すだけでとても可愛い便利なアイテムに!
足を覆う部分がないと、足がむき出しだと寒い?このまま外に連れて行くのはおかしい?など考えたらキリがない…。
私も以前は着せ方がわからず、しばらくの間使えずにいました(苦笑)
ロンパースはあなたにとっても赤ちゃんにとっても使いやすいアイテムです。
足なしのロンパースの着せ方がわからないからと着せないのは勿体ないですよ!この記事を読んでロンパースマスターになりましょう!
ロンパース足なしの着せ方はアイテムを使うと便利♪

ロンパースの足なしタイプは着せ方が難しく感じるかもしれませんが、アイテムを加えることで便利なファッションアイテムになってくれますよ。
まずはあなたのロンパースの悩みの種は何でしょう?口コミなどを調べてみると…
- 足なしのロンパースだけだと寒い?
- 足なしのロンパースのまま外に出かけるのは変?
こういった悩みがチラホラ。私も初めて足なしロンパースを買った時、着せ方がわからずしばらく着せられないことがありました。
馴染みがないものを使うってなかなか一歩踏み出せませんよね。
着せたは良いけど寒くて風邪をひかせてしまったり、周りの人に変な格好をさせていると思われたりするのも嫌ですしね…。

足なしのロンパース、赤ちゃんらしくて可愛いんだけど、どうも組み合わせ方がわからないんだよね…。
赤ちゃんを育てるパパやママはこのように解決していますよ♪まずは周りの意見を聞いてみましょう!
足なしロンパースだけだと寒い?
足なしロンパースだけで寒そうに感じたらレギンスやレッグウォーマーを足してあげるとあなたも赤ちゃんも安心できますよ。
ちょっとアイテムを足すだけで、赤ちゃんの動きを妨げることなく過ごしやすい温度にしてあげることができます。
ただ知っておいて欲しいこともあります。
赤ちゃんは足先で温度調節をしています。赤ちゃんの足先が冷たい時、寒いのかな?と思ってしまいますが、適温で保たれている室内の場合は心配ありません。
室内であれば、足を全部覆ってしまうタイツではなく、なるべくレギンスやレッグウォーマーを使ってあげましょう。
体内に熱がこもることなく快適に過ごしてもらえますよ。

寒いか心配な時は足より背中で体温の確認をしてほしいです~!
私も娘がいるのですが、赤ちゃんの時は足先が冷たい時に靴下を履かせていました。
でもよく器用に蹴り飛ばして脱いでいたのですが、もしやあれは暑かったのでしょうか…(笑)
そしてもう一つ。また赤ちゃんは裸足で過ごすことで多くの刺激を得ることができます。
裸足で過ごすことで足の指も自由に動かすことができますし、歩き始めの赤ちゃんの場合、床の感触に触れることもすごく大切です。
足の刺激が脳の発達にも関係してくるので、できれば裸足で過ごさせてあげたいですね。

裸足で過ごして刺激的な毎日を過ごしたいです~!
それを考えると足先を覆われているタイツを履かせる時は短時間で済ませた方が良さそうですね。
また、おむつ替えの時もタイツだと手こずることが多いかもしれません…。
テープ型のオムツを使っている場合はタイツを全部脱がせなくても頑張れます。
でもパンツ型のオムツとなるとタイツをいったん脱がせなくてはいけないのでなかなか大変です。

タイツだと履かせる時に足先を合わせないと気持ち悪いもんね…。その作業なかなか手こずる!
その点、レギンスだとクシュクシュっと縮めて足を通しやすく工夫できるので、脱がせても簡単に着せられますよ。
レッグウォーマーだと脱がせなくてもおむつ替えは楽々♪
動き回る赤ちゃんの場合、なるべく手間のかからないアイテムが便利ですよ。
足なしのロンパースのまま外に出かけるのは変?
足なしのロンパースのまま外に出かけても決して変ではありませんよ!
むしろ赤ちゃんにとっては動きの妨げにならないので嬉しい限り!
ただロンパースも色々なタイプがあります。パッと見た感じ「肌着!」とわかるデザインの物はそのまま出かけるには抵抗感がありますよね。
少しでも立体的なデザインがついているもの(例えばエリが付いている、ポケットが付いているなど)を選ぶと「肌着!」から脱却できますよ。
可愛いスタイでカモフラージュするのも手です!
また足なしのロンパースの場合、ズボンやスカートを足す着せ方をすると一気に外出着に早変わり♪
足なしロンパースはお腹も出ることがないので上から履かせるのも簡単です。

ロンパースのお陰でお腹や背中が出ないから抱っこした時に服を直す手間がなくてしっかり抱っこできるね♪
足なしのロンパースは赤ちゃんにとってもあなたにとっても強い味方です。このアイテムを使いこなせると格段に育児が楽になりますよ。
月年齢の低い赤ちゃんは1日に何回もおむつ替えをするので、スナップボタンが多い服だと思いの外大変です。
足なしロンパースはその点スナップボタンは2個なので簡単。お腹の冷えも心配ないので育児の強い味方という訳です♪
私も子どもが産まれてから気に入ったデザインのロンパースがあり、すぐに購入しました。
でも買ったのは良いものの足なしのロンパースだったので、このまま着せるには足が寒そう…と思いなかなか着せる機会がありませんでした。
今考えると勿体ない!赤ちゃんはドンドン大きく成長するので気に入ったデザインはドンドン着せた方が良いですよ!

気に入ったデザインがあったら小さくなってしまう前に着てもらおう♪
そして赤ちゃんは汗をいっぱいかくので、ロンパースは多く持っていても損はないですよ。
私は使い慣れてきたら夏の暑い日にはロンパース1枚でなるべく涼しく過ごしてもらっていました。汗をかいたらすぐに着替えられてなにより身軽♪
実はロンパースは洋服としても肌着としても使えるアイテムです。
そこが悩みの種にも繋がってしまうのですが、夏など暑い季節はこれ1枚で過ごせると思うとなかなか捨てがたいですよ。紹介していきますね。
ロンパースの足なしは肌着としても使えるアイテム!

足なしロンパースは洋服としても肌着としても使うことができます。
大人だと服は服!下着は下着!というはっきりした区分があるので両方で使えるとなると混乱してしまいますよね。
基本的に足なしロンパースは綿素材が多く、赤ちゃんの汗を吸収するには最適な素材です。
ただロンパースというのは定義がなくメーカーによってカバーオールのような下に肌着を着た方が良い服にもロンパースと呼んでいるものもあります。

これがわかりづらいんだよね~!
そうなのです!これが迷ってしまう原因でもあります。
ロンパース肌着なのかカバーオール使いのロンパースなのか見分けられたら解決できそうですね。
それは肌着の役割を考え直してみると区別がつきやすいですよ。
あなたが赤ちゃんの肌着に求めることは何でしょうか?
- 汗を吸い取ってほしい
- 体温調節を手伝ってほしい
- 肌トラブルの予防をしたい
- 着替えやすい
この4点がクリア出来たら優秀な肌着ですね!
この優秀な肌着と洋服の機能を兼ね備えた超画期的足なしロンパースを探し当てられたら、夏は1枚でも気持ちよく過ごすことができます。
つまりあなたはロンパースマスターになれるのです!
この条件をクリアするには「足なしの綿100%でタグが外に付いているロンパース」を選ぶのがベストかと思います。
ロンパースと称していても素材にポリエステルがはいっていると汗の吸収率は綿より劣るのであせもやとびひの原因になってしまうかもしれません。
またタグが内側に付いていると赤ちゃんの敏感な肌にはチクチク感じてしまい、泣き止まない原因にも。
言葉を話せない時期の赤ちゃんには重要なチェック項目ですね。
寒そうと思ったら、上半身ならベストやカーディガンなどで下半身ならレッグウォーマーかレギンスで調節して上げられると脱ぎ着も楽にできますね。
カバーオール使いのロンパースを着せる時には、ぜひ下に肌着を着せてあげましょう。
赤ちゃんの肌は敏感です。少しでも快適に過ごせるとご機嫌斜めなことも少なくなるかもしれませんよ。
機嫌が悪いと抱っこをしてあやしますよね。背中やお腹が出ないロンパースはやはり神アイテムだと実感できること間違いなしです!

洋服としても使えるし肌着としても使えるロンパースは重宝しそうだね。季節ごとにおすすめの追加アイテムも知れると嬉しいな。
ロンパースを上手に使うにはアイテムの組み合わせが大切です。
足なしロンパースだとセパレート風に見えるデザインもあります。
下にズボンやスカートを履かせるだけで、いっきに赤ちゃんからお兄ちゃんお姉ちゃんに早変わり!
季節ごとにおすすめの足なしロンパースのアイテムを紹介していきますね。
ロンパースの足なしは春夏秋冬どの季節でも使える!

足なしロンパースの季節ごとの組み合わせは基本的に+アイテムで考えると簡単に体温の調節ができますよ。
足なしロンパースは春夏秋冬とどの季節でも着られるなんてすごい活躍ぶり!さっそく紹介していきます。
春や秋に着る足なしロンパースには暖かアイテムを!
春や秋は時間によって温度差が激しいので、寒いかなと感じたら足なしロンパースにカーディガンやレギンス、レッグウォーマーが大活躍してくれますよ。
体温調節しやすいように着脱が簡単なものの方が重宝しますね♪
でも寒い地域はお外に出かけるにはヒヤヒヤするので、足なしロンパースの上に薄手のカバーオールを着せて冷気を防ぐのも手です。
赤ちゃんは暑がりです。春は冬の名残でたくさん着せてしまうことがあるので注意してあげてくださいね。

私は暑がりよ。大人の着る服のー1枚が丁度いいわ♪
夏の暑い日は足なしロンパース1枚で♪
夏にお家で過ごす時は思い切って足なしロンパース1枚で過ごすのもおすすめです。
夏はとにかく汗をたくさん吸収してくれるものを選ぶと赤ちゃんも快適に過ごせますよ。
ガーゼやメッシュ素材だと吸収率が高いのでおすすめです。
お外に出かける時は下にスカートや半ズボンを1枚足すと一気にお出かけモードに。
1つ注意したいことはお外が暑くても建物の中はクーラーなどで意外に寒いことがあります。

大人でもレストランに入った時、寒いと感じる時があるもんね。
薄手のカーディガンやパーカー、レッグウォーマーをカバンに忍ばせておくと安心アイテムになるかと思います。
冬は肌着として足なしロンパースを使うのもおすすめ
今まで使っていた足なしロンパースが薄手の場合、肌着としても活躍してくれますよ!
お外に出かける時は足なしロンパースを肌着として使って、厚手のカバーオールや洋服を上に着せてあげると暖かく過ごせます。
コートやダウン、足にも靴下を履かせて冷たい風から守ってあげましょう。寒い地域だとジャンプスーツのように全体を覆えるものがあるとより暖かいですね。
でも冬はお部屋の中の温度とお外の温度の差が激しいので、寒暖差は注意が必要ですよ。
お部屋の中では暖房がついているので暖かく、厚手の衣類だと赤ちゃんには暑すぎたり、動きにくいと感じてしまったりするかもしれません。
ハイハイ時期の赤ちゃんには、少しでも動きやすいように薄手のカバーオールや洋服に着替えて、ベストなどで調節して上げると活発に動けると思います。

赤ちゃんは汗っかきだから、背中をチェックして汗をかいているようなら着替えさせると肌トラブルも減るよ♪
季節ごとに紹介しましたが基本は足なしロンパースにアイテムを足すことでクリアできます。
足なしロンパースを肌着として活用して乗り切る裏技的な使い方もお忘れなく!
おまけ!便利アイテムのレッグウォーマーの選び方
レッグウォーマーの選び方は赤ちゃんの成長段階に合わせてあげると体温調節やケガの防止にもなりますよ。
ハイハイ時期の赤ちゃんは、膝を良く使います。足なしロンパースだけだとせっかくの綺麗な膝を擦ってしまいます。
レッグウォーマーなどでカバーしてあげると可愛い膝も守れるのでぜひ使ってみてくださいね。
レッグウォーマーを選ぶ際、すねまでの長さのものではなく、膝までしっかり覆える長さのものを選んであげられると可愛い膝もツルツルのまま保てますよ♪
また歩き始めた赤ちゃんはずり落ちてくるレッグウォーマーを踏んでしまい、転ぶ危険性もあります。
歩き始めの時期には足首でしっかり止まるようにゴムが入ったレッグウォーマーを使うと安心できますね。

成長に合わせて追加するアイテムも変えていくとケガの防止にもなるね♪
そこでこのレッグウォーマーがおすすめです。
シンプルなデザインでどんなロンパースにも合わせやすいですよ。
膝までしっかり覆ってくれて足首にはゴムが入っているのでずり落ちることもなく使えます。洗い替えにも便利な嬉しい3枚組です。
この長さだとハイハイ時期や歩き始めの時期も使えるので長く使うことができますよ。

足なしロンパースはあなたにとっても赤ちゃんにとっても使いやすいアイテムです。
赤ちゃん時期にしか着ることのできないロンパースを思う存分楽しんでくださいね。
まとめ

- 足なしロンパース1枚では寒そうと思ったらレッグウォーマーなど暖かアイテムを足してあげる
- 足なしロンパースだけでお外に行くのは気が引ける時はズボンやスカートを足してあげると一気に外出着になる
- 足なしロンパースは綿100%でタグが外に付いているものを選ぶと肌着としても使える
- 春や秋の足なしロンパースの着せ方はカーディガンやレッグウォーマーなどの暖かアイテムを使って体温調整しよう
- 夏は足なしロンパース1枚で快適に過ごせる
- 冬の足なしロンパースは肌着として使う着せ方もある
足なしロンパースの着せ方の悩みが解決したらあなたはロンパースマスターです!
足なしロンパースは1枚でも着ることができますし、可愛いアイテムを足して楽しむこともできます。
赤ちゃん時期しか着ることができない足なしロンパースをフル活用して赤ちゃんの成長を楽しんでくださいね。
レッグウォーマーは赤ちゃんの可愛い膝も守ってくれ、足なしロンパースを着る時のやさしい味方です。
このレッグウォーマーは弾力性があり履かせやすく、夏の冷房対策や冬の寒さからも守ってくれオールシーズン使うことができますよ。
