新米パパやママは赤ちゃんが成長する過程で、ぐずりやすい時期があることを知っていますか?

聞いたことはあるけど詳しくは分からないわ
オランダのプローイュ博士の説では、生後20ヶ月までの間に10回のメンタルリープ「ぐずり期」があるといわれています。
メンタルリープの時期を知るには、出産予定日を基準に計算することができますよ。

メンタルリープはなぜ出産予定日で計算するのかな
出産予定日を基準にする理由は、赤ちゃんの成長は妊娠期間から通じた変化とされているからです。
メンタルリープの時期は出産予定日から数えて7日を週とした計算で、5週、8週、12週、19週、26週、37週、46週、55週、64週、75週の10回起こります。
この記事を読んでメンタルリープのぐずり期と終わる時期、理由が分かれば赤ちゃんと安心して過ごすことができますね。
メンタルリープの計算は出産予定日でできる!

メンタルリープは生後20ヶ月までのあいだに10回起こるといわれています。
お母さんのお腹の中にいる10ヶ月のあいだの成長は著しいですが、赤ちゃんは生まれてから20ヶ月までのあいだは決まった週を迎えると急激に成長します。
メンタルリープは出産予定日を基準に計算できます。出産予定日を基準にする理由は赤ちゃんの成長は妊娠期間から通じた変化とされているからなんですね。
メンタルリープの時期は出産予定日から7日を1週とした計算で、5週、8週、12週、19週、26週、37週、46週、55週、64週、75週までの10回起きると言われています。
メンタルリープを計算できるツールを紹介!
出産予定日を入れるだけで計算してくれる無料のサイトもあるので、自分で計算が面倒だなと思うパパやママは利用するのもいいと思います。
メンタルリープの期間を自動で計算するサイト「BabyGo」は出産予定日を入れるだけで簡単に計算できるアプリです。

計算してみよう!
「BabyGo」を使って6月25日を出産予定日として計算してみると、7月26日から第1回目のリープが始まりますね。簡単に計算ができましたよ♪
メンタルリープが起こる出産予定日からの時期10回

メンタルリープの時期は出産予定日から数えた週で、5週、8週、12週、19週、26週、37週、46週、55週、64週、75週の10回起こります。
赤ちゃんの成長には個人差があるため回数が少ないことや、メンタルリープが起こる時期が遅く感じることもあるかもしれません。
第1回目のメンタルリープから第10回目のメンタルリープまでを説明しますね。
〈1回目5週頃「五感のリープ」〉
1回目のメンタルリープは生後1ヶ月頃です。新生児のころよりも感覚が研ぎ澄まされ、物事の感じ方が大きく変わり周りのにおいや音に興味を示すようになります。
じっと何かを見つめたり触られたりすると笑うようになります。赤ちゃんの笑った顔は天使ですよね♪

この頃から笑うようになるのか~
<2回目8週頃「パターンのリープ」>
2回目のメンタルリープは生後2ヶ月頃です。赤ちゃんがさまざまな周りの刺激によって無意識的に反応することが少なくなります。
身の回りで起こる物事に規則性があるということに気づきます。
自分の意思が芽生えて、音のする方に顔を向けるなど、自分の手足を見つめたりします。この頃から意思が芽生えているのですね。
<3回目12週頃「推移のリープ」>
3回目のメンタルリープは生後3ヶ月頃です。物事の変化を認識するまでに成長します。
首がすわりはじめ、興味があるものを見つけると体をよじったり目で追ったりしています。
手で握る動作もできるようになって、自分の足を口に入れる、ママの手を握り返すことができるようになります。

パパにも反応してくれるかな?
パパの声に反応する姿を見て、パパは赤ちゃんにメロメロですよね♪
<4回目 19週頃「出来事のリープ」>
4回目のメンタルリープは生後4ヶ月半頃です。これまでのリープで得たことを重ね合わせて、物事を一連の流れで理解しひとつの出来事としてとらえるようになります。
つかもうとしたものをつかむことができるようになり、手でつかんだものを動かしたり物を口に入れたり、リズム遊びを楽しんだりする様子が見られる頃です。
手足をバタつかせている姿を見ているだけで、私は幸せを感じていました。
<5回目26週頃「関係のリープ」>
5回目のメンタルリープは生後6ヶ月頃です、物と物との関係性を理解できるようになります。動物と人の区別ができるようになり、比べることも好きになります。
ママが近くにいないと不安になり泣き始めて、ママとの距離にも敏感になります。
「いないいないばあ」に大きく反応する赤ちゃんもいますよ。また、人見知りがひどくなる赤ちゃんもいます。

パパではどうにもならないよ
私の子供も人見知の時期があり、泣き叫ぶ姿を見て冷や汗がでたこともありました。
<6回目37週頃「分類のリープ」>
6回目のメンタルリープは生後8ヶ月頃の34週から37週にかけて起こります。赤ちゃんは物事への理解が深まり、物事の一連の流れを組み立てられるようになります。

もう理解ができるようになるんだ!
子供の成長って早いですよね。できることが日に日に増えていきます♪
幼い時間はあっという間なので、一緒に過ごす時間を大切にしたいですね。
<7回目46週頃「順序のリープ」>
7回目のメンタルリープは生後11ヶ月頃です。過去のメンタルリープで経験した出来事を、順序で決まっている1つの流れを組み立てようとします。
この頃になると認識もできるようになります。スプーンを握ってひとりで食べようとしたりママやパパの手遊びをまねることもできたりします。
赤ちゃんのペースに合わせ、同じ動作を繰り返しながら少しずつ慣れていくことが大切です。
食べこぼしの後片付けが大変ですが、赤ちゃんの成長だと思って自分で食べさせてあげましょうね。
<8回目55週頃「工程のリープ」>
8回目のメンタルリープは生後1歳1ヶ月頃で意思もはっきりしてきますね。
順番が決まっている流れを1つの作業として確認できる時期です。
食べたいおやつをママのところに持ってきたりママのお手伝いをしようとしたりします。
自分なりの方法でおもちゃ遊びをする姿が見られる頃です。
椅子に座ってご飯を食べるという流れができていた食事も、床に落としたり椅子から立ち上がったりと、自分の工程を取り入れることが増えてくるかもしれません。
自分の思い通りにならず、かんしゃくを起こすこともありますよ。
かんしゃくを起こしてもメンタルリープなので、優しく見守ってあげて下さいね。

見守ってあげましょう
私もかんしゃくを起こされると見守ることができずに、無理に抱っこもしましたがそれでも納まりませんでした。
<9回目64週頃「原則の世界への入口」>
9回目のメンタルリープは生後1歳3ヶ月頃です。これまでのリープで学んできたルールや原則を求めてきます。
他の人と一緒に作業ができるようになりますが、自分でやりたい欲求が強くなり、人としてのルールを学んでいく関わりの中で駆け引きや交渉も覚えます。

この頃からルールを学ぶんだね
子供は何でも自分でしようとしていましたが、することができずに大泣きすることもありました。
<10回目75週頃「体系のリープ」>
10回目のメンタルリープを迎えるのは生後1歳6ヶ月近くです。
9回目のリープで人としての原則にふれた赤ちゃんは、最後のリープで自分の原則、環境に合わせて適応できるようになり、自我の発達がはじまる時期です。
このころの赤ちゃんは自分の価値観と社会の決まりを規則正しくとらえ、善悪を判断する力が育ち始めていますよ。
一人の人間として自我を出した行動で「自分がやりたい」「自分で決めたい」というようなことが増えてくる時期ですね。
思い通りにならないと怒ったり悔しがったりして、地団駄を踏むこともありましたよ。
20ヶ月までの赤ちゃんの脳の発達はすごいですね。赤ちゃん自身がついていけないのも分かりますよね。

赤ちゃんも大変なんだな~
メンタルリープとは?脳の急成長によるぐずり期

思い通りにならないと怒ったり悔しがったりして、地団駄(じだんだ)を踏むこともありました。
メンタルリープとは、赤ちゃんの脳が発達して、色々なことが一気にできるようになる現象です。
その変化に赤ちゃん自身がとまどってしまいます。
メンタルリープとは脳の急成長によって不安になりぐずることが増えるぐずり期のことです。

脳の急成長が原因なんだね
赤ちゃんにメンタルリープが起こると、ご機嫌を取ろうとしてもぐずり続けて大人を悩ませることが多くなりますね。
赤ちゃんはそれぞれのメンタルリープを経て、自分の手足の存在や五感に気づきます。物事が起こる流れや物の認識ができるようになり、ルールを学んで成長します。
メンタルリープは生後20ヶ月まで続くと言われています。
私も子供の泣いている理由が分からずに、心配をすることが多くありました。
メンタルリープの時期が分かると安心して子育てができますよね。

時期が分かると安心して過ごせるわ
メンタルリープとは出産予定日から数えて、5週頃から20ヶ月にかけて10回起きます。
メンタルリープ期の特徴に戸惑い泣きもある!
メンタルリープ期の特徴として、食欲がなくなり授乳や食事のときにぐずったりして、おっぱいやミルクを飲みたがらなくなったりすることがあります。
眠りが浅くすぐに目を覚ましたりするようになり、なかなか眠らなくなったりもします。
行動が進歩とは逆に退化しているように見えて、成長が後戻りしたように感じることがあります。
また、今までできていたことができなくなったように思うこともあります。

でも、パパママ心配はしないでくださいね。
夜泣きや泣きやまない時間が長くなったり大声で泣いたり、成長にともなう「とまどい泣き」が増えてたくさん泣くようになるのが特徴です。
常にご機嫌が悪い状態が続きイライラが多くなることも特徴ですね。パパやママには興奮しているように見えるときもあります。
ママにベッタリになって抱っこをせがんだり、ママの姿が見えないとすぐに泣きだしたりしてしまいます。私も一日中抱っこをしていた記憶もあります。
体調を崩しやすくなり、病気にかかりやすくなるのもメンタルリープ期の特徴です。
ぐずった状態が続いて、お気に入りのおもちゃにも興味を示さなくなり、あやしても機嫌が直らないときが増えます。
イライラしたり大声で泣いたりすることが増えるのは、そのメンタルリープによる急激な脳の変化によって、今まで感じていた世界が一変するからだといわれています。
この変化を乗り越えながら、赤ちゃんの知能は次の成長段階へと進もうとしているんですね。

赤ちゃんも頑張っているんだね
メンタルリープ期で困ったときの3つの対処法!
メンタルリープの期間を迎えたらどのように対処するかお困りのあなたに、3つの対処法をご紹介していきますね。
〈赤ちゃんとスキンシップをとる〉
赤ちゃんとスキンシップをとることで赤ちゃんは安心します。
言葉を話せない赤ちゃんには、ママやパパとのスキンシップが癒しにもなるんですよ!
メンタルリープを迎える赤ちゃんは、自分の身体の中に起こる変化に戸惑いや不安を感じています。
対処法として抱っこやおんぶ、背中をさするなどスキンシップを多めにすると赤ちゃんの不安がやわらぎますよ。

スキンシップを取ることで赤ちゃんも安心できるのね
また、メンタルリープ期の週に応じたリズム遊びやベビーマッサージもオススメの対処法です♪
〈生活習慣を整える〉
メンタルリープは、その都度レベルアップしている期間です。できていたことが一時的にできなくなり生活リズムが乱れたりすることがあります。
ご飯を食べなくなったり寝なくなったりすることあります。
ずっと泣き続けてご飯を食べてくれなくて困ったこともありました。きっとメンタルリープ期だったんですね。
そんなときは同じ時間に起きて、食事や入浴の時間を一定にして生活リズムを整えてあげるようにしましょう。
赤ちゃんの状態に合わせて生活リズムを整えてあげましょう。
26週目のころのメンタルリープは、五感の発達中で寝つきが悪くなる赤ちゃんがいます。
同じ時間に起きて日光浴をして食事や入浴の時間、毎日同じ時間に眠るようにするなど時間を一定にして、リズムを整えてあげましょう。
〈赤ちゃんの行動をサポートする〉
10回目のメンタルリープは1歳を過ぎているので自立心も芽生えてきています。
成長の表れとして困った行動や、かんしゃくを起こして泣き続けることもあります。

泣き続ける理由が分からないと不安になるわ
自然と言葉がでてきたり、自分でできることが増えたりします。
病気や危険の可能性がなければ泣き止ませようとせずに、赤ちゃんに話しかけてあげたりしたいことをサポートしたりして行動を見守ってあげてくださいね。
メンタルリープのぐずり期がない赤ちゃんもいる?

メンタルリープがない赤ちゃんもいるようです。
赤ちゃんにメンタルリープがないと逆に心配されるパパやママもいますが、赤ちゃんの性格もあるみたいですよ。
多少のイヤイヤはしても夜泣きは全くないという赤ちゃんもいます。
赤ちゃんの時期は個人差も大きく、ぐずらない赤ちゃんもいれば関係のない時期にぐずる赤ちゃんもいます。
気持ちの切り替えが早い子はメンタルリープ期もないようなので、心配しなくても大丈夫ですよ。

心配しなくてもいいのね
メンタルリープがなくても、パパママ安心して過ごしてくださいね。
まとめ

- 生後20ヶ月までのあいだに10回のメンタルリープ「ぐずり期」がある
- メンタルリープは出産予定日を基準に計算ができる
- メンタルリープの時期は出産予定日から数えた7日を1週とした計算で、5週、8週、12週、19週、26週、37週、46週、55週、64週、75週の10回ある
- メンタルリープとは、赤ちゃんの脳が発達して、色々なことが一気にできるようになる現象のこと
- 赤ちゃんのぐずる回数が増えたり、どんなにあやしても泣き止まないときは、メンタルリープ中と思えるだけで少しは気持ちが楽になる
- メンタルリープによる急激な脳の変化によって、今まで感じていた世界が一変してしまう
- 言葉を話せない赤ちゃんには、ママやパパとのスキンシップが癒しになる
- 赤ちゃんの状態に合わせて生活リズムを整えてあげる
- メンタルリープの計算では、10回目は1歳を過ぎているので自立心も芽生えてくる特徴がある
- 対処法として病気や危険の可能性がなければ、泣き止ませようとせずに赤ちゃんに話しかけてあげたりしたいことをサポートしたりして行動を見守る
赤ちゃんが泣き止まないときや寝ないときは、それが成長のサインと思えるとママやパパの気持ちも軽くなりますよね。
ぐずり期は成長過程において必要なことだと思って、パパやママはおおらかに接してあげて下さい。
でも、子育てに不安はつきものです。その時は自治体のサポートを利用するなどして、パパやママだけで抱え込まないように息抜きもしてくださいね。