トマトの紙パックは体に悪い?妊婦さんや小さい子どもには要注意!

これなに情報
記事内に広告が含まれています。

スーパーで簡単に手に入る紙パックのトマトやトマト缶。

以前、トマト缶は体に悪い成分が入っているから避けた方がいいと聞いたことがありました。

そのためトマトの紙パックなら良いなっと思い使っていたのですが、どうやら紙パックも注意が必要なようです。

トマトの紙パックにもトマト缶と同じように有害物質となるものが溶け出している可能性があります。

この記事ではトマトの紙パックやトマト缶が体に悪い理由や体にもたらす影響、使いきれずに余ってしまった時の保存方法を紹介します。

トマトの紙パックが体に悪い影響を与える原因や、日本や海外での取り組を知ったら、あなたの健康志向が変わってくるかもしれませんよ。

上手に使って美味しいトマトを年中活用しましょう!

トマトの紙パックは体に悪い?その原因はなんだろう?

トマトの紙パックが体に悪いというのは、トマト缶と同じように有害物質が溶け出している可能性があるからです。

その有害物質とはbpa(ビスフェノールA)という化学物質なのです。

有害物質と聞いただけで「良くないもの」とはわかるけれども…。健康のことにウトイからピンとこないなぁ。

このbpa、私も初めて知ったのですがbpaフリーの商品が作られるほどなので厄介なものなのかもしれません。詳しく紹介していきますね。

紙パックのトマトも危ない理由

紙パックのトマトもトマト缶と同じように、有害物質であるbpaという化学物質で塗装しコーティングされているものがあります。

このbpaが少量なのですがトマトの酸によってパックや缶詰内のトマトに溶けだしてしまいます。

そのトマトを口にしてしまうことで体に悪い影響が出る可能性があるということです。

私は何となく紙パックなら安心と思っていたのですが、同じコーティング剤を使っているならそうではないのですね。

コーティング剤が溶け出すって聞いただけで体に悪そうだけど、bpaってそもそも何?

私も知らなかったbpaの存在、便利なものには裏があるのですね。bpaについて紹介します。

そもそもbpaとは何?

bpaとはビスフェノールAの略称です。ポリカーボネートやエポキシ樹脂といったプラスチックの原料として使われています。

ポリカーボネートは一部の食器や容器に使われていて、エポキシ樹脂は紙パックや缶詰の内側のコーティングに使われています。

食器にも使われていることがあるのね。意外に身近なものに使われているね。

bpaでコーティングすることで、紙パックの強度を上げて食品の劣化を防いだり、缶詰の金属の劣化を防いだりすることができます。

ですがbpaは研究によって体に取り込まれると体に悪い影響が出るかもしれないということがわかり悪い印象に変わりました。

そしてこの結果が社会的に関心を持たれているのです。

でも紙パックもダメ、缶詰もダメならどうすればいいの!?

bpaが気になるなら商品選びから意識しよう!

今ではbpaフリーの紙パックや缶詰のトマトが売られています。

でも今までbpaを意識したことがないので商品を探すのは大変そうという方は、トマトのビン詰がおすすめですよ!

ビンでしたら金属の劣化を防ぐ為のコーティングがいらないのでbpaの心配がありません。

トマトのビン詰めか!bpaが気になってきたし、商品選びは慎重にした方がいいかもしれないね。

私も健康について詳しくはなかったのですが、bpaの存在を知っているかどうかでこれからの商品の選び方が変わってくるなっと実感しました。

できることなら健康でいたいですしね!でも、bpaが体に入るとどんな影響が出てくるのでしょうか?

トマトの紙パックなどから溶け出すbpaの体への影響は?

bpaは内分泌系の影響を与える化学物質として環境ホルモン(生き物のホルモン作用をかく乱する物質)と言われるようになりました。

これは、甲状腺ホルモンのような体内で働く自然ホルモンの働きを邪魔してしまう物質ということです。

そんな危なそうなものがトマト缶や紙パックにも使われていることがあるのか。

bpaの影響を受けると、内分泌疾患や不妊症、精子の減少や乳がんや前立腺がんにつながる可能性が出てきます。

怖い印象がついてしまったbpa。世の中ではどのような扱いになっているのでしょうか?

日本では毎日取っても影響が出ない量が設定されている

厚生労働省では以下のように毎日取っても有害な影響が出ない量を定めて、容器から溶け出す量を制限しています。

ビスフェノールAについては、動物を用いての急性毒性、反復投与毒性、生殖・発生毒性、遺伝毒性、発がん性などの様々な毒性試験が実施されており、その結果から無毒性量※が求められています。これらの毒性試験における無毒性量を基に種差や個体差などに起因する不確実性※も考慮し、安全側に立って、ヒトに対する耐容一日摂取量※が1993年(平成5年)に、0.05mg/kg体重/日と設定されました。

それに基づいて、我が国の食品衛生法の規格基準においては、ポリカーボネート製器具及び容器・包装からのビスフェノールAの溶出試験規格を2.5μg/ml(2.5ppm)以下と制限しています

引用 厚生労働省

ここで出てくる耐容一日摂取量とは要するに、食品を食べることで摂取された汚染物質汚染に対して、人がカバーできる量ということです。

この数値以下だと毎日食べても悪い影響が出ないという量です。

海外で作られたトマト缶のbpaが溶け出す量は0.023~0.029mg程度です。

厚生労働省が定めた数値と比べると、1日に1缶食べても全然、気にする量ではないようです。

でも、トマト缶や紙パック以外でもbpaを摂取してしまう可能性はあるので気には留めておいて損はないと思います。

電子レンジ対応じゃないプラスチックのお皿で食べ物を温めた場合もbpaが溶け出している可能性があるので注意しよう!

妊婦さんや小さい子どもは注意しよう!

bpaの動物実験で少ないbpa摂取でも胎児に影響が残る可能性があることがわかっています。

bpaの影響を受けると神経や行動、乳腺や前立腺への影響、思春期早発(思春期に起きる体の変化が早い時期に起きてしまうこと)などあります。

まだ産まれてもいない赤ちゃんにも影響があるの!?

大人だと通常、bpaは体内で代謝されて自然に排出されます。ですが胎児や小さい子どもは別です。

まだ代謝機能が十分に出来上がっていないので悪い影響が出る可能性が大人と比べると高いのです。

そのため厚生労働省も妊娠されている方に、技術改良も進んでいるけれども、念のため缶詰を中心とする食生活にならないようにしましょうと呼びかけています。

これは妊娠中に食べた缶詰などから溶け出したbpaがへその緒を通ってお腹の中の赤ちゃんへ影響してしまう可能性があるかもしれないということです。

また、母乳からもbpaが検出されているので、出産した後も赤ちゃんに影響を及ぼすことがわかっています。

いつも気軽に使っていたトマト缶や紙パックのような身近なものに注意が必要とは意外ですよね。

野菜をたくさん取って栄養を赤ちゃんに送ろう!と思って食べていた缶詰が、逆に悪い影響を与えていたら、かなりショックだな。

そして、他にも赤ちゃんに注意したいことがあります。

哺乳瓶もポリカーボネート製のものは使用上の注意を守って使うように心がけましょうということです。

熱いお湯を入れたり、傷ついた物を使ったりするとbpaを摂取してしまうことになるかもしれません。子どもを有害から守って健康に育ってもらいたいですよね。

bpaを含んだ商品を作ることを禁止している国もある

フランスなどbpaへの規制が厳しく定められている国もあります。

フランスでは食べ物に直接触れるbpaを含んだ包装や容器を作ることを禁止、調理器具にbpaが含まれていたら製造、輸入や輸出などの販売全てを禁止しています。

ベルギーなどでも、0~3歳の子ども向け食品と接触するbpaが含まれている容器の販売と製造を禁止しています。

世界でもbpaを減らそうという動きが感じられますね。国を挙げて取り組んでいて、なんだか心強く感じます。

安全な状態で食べるって大切だね。でももう買ってしまった紙パックのトマト、使い切れずに余っているんだよね。

もうすでに買ってある紙パックのトマトやトマト缶を捨ててしまうは勿体ないですよね。

bpaは時間経過とともに溶け出すリスクが上がるので、なるべく早めに消費してしまうことをおすすめします。

では余ってしまった時の保存方法はどうしたらいいのでしょうか?

トマトの紙パックや缶詰が余った時の保存方法は?

トマトの紙パックや缶詰が使いきれなくって余った時はガラス容器やジップロックに移し替えて保存することをおすすめします。

bpaは時間経過とともに溶け出すリスクが上がるので紙パックや缶詰から早めに移し替えた方が安心です。

ちなみにジップロックはbpaフリーなので保存するには最適で使いやすさ抜群です。

使いきれなかった紙パックや缶詰のトマトを早めに使う予定がなかったら、ジップロックに移し替えて薄く伸ばした状態で冷凍すると使いやすいですよ。

完璧に凍ってしまう前に菜箸などで線を付け、再び凍らせると使いたい量だけ割って使うことができるので重宝します♪

冷凍保存しても1か月を目安に早めに使い切りましょう。

スープに使うとすぐに使い切っちゃうな。トマト煮も美味しいよね。

まとめ

  • トマトの紙パックもトマト缶同様、体に悪い影響を与えるbpaが溶け出している可能性がある
  • bpaフリーの紙パックか缶詰、瓶詰のトマトを使うと安心
  • 日本ではbpaの耐容一日摂取量が0.05mg/kg体重/日と設定されている
  • 妊婦さんや小さい子どもはbpaに注意した方がいい
  • 海外ではbpaを規制している国もある
  • 紙パックなどのトマトが余ったら、なるべくbpaが少ないうちにガラス容器かジップロックに移し替えて保存する

体に悪い影響を与えたしまうものは身近なものにもたくさんあるのですね。

体に悪い影響を与えるものはなるべく取らないように気を付けて元気に健康で過ごしましょう。