メルカリやフリマなどで商品を送りたい時、自宅にある紙袋を使っても良い?
郵便局に持って行けば送ってもらえるの?
メルカリやフリマなど小物を郵送する時に紙袋を使いたいけど、郵送できるのか不安ですよね。
自宅にある紙袋を利用して郵便局から郵送できます!
商品を買った時に使われている紙袋を保管しがちではありませんか?私は色やデザイン・材質など気に入った紙袋をついつい保管してしまいます。
フリマアプリで売ってみたい商品があるけれど、梱包の仕方がわからない方。適当に梱包して郵送した後お客様からクレームを受けることは避けたいですよね。
この記事を読むと、紙袋を使って郵便局から郵送する方法がわかります。梱包方法や送料・送料割引があるスマホアプリについてもわかりやく説明します。
紙袋で郵送する時郵便局へ行こう!梱包方法と送り方
郵便局から郵送したい場合には、郵便局専用袋を買わなきゃダメなのかな?
そんなことはありません。基本的にはどんな袋でも郵送できます。
しかし、商品をお客様に送る場合には、ある程度しわがなく綺麗に保管しておいた紙袋を使用しましょう。
荷物を郵送したいけれど使ってはいけない紙袋はあるのか、ふと疑問に思うことはありませんか?
自分が受け取った時を想像して、印象が良いかどうかが基準です。
配送の途中で紙袋が破けてしまわないか心配になる時には、できるだけ厚手の紙袋を選びましょう。
配送途中でなにかにひっかけてしまうかもしれません。破損なく届けるには厚手の紙袋が安全でしょう。
少し弱そうな紙袋しか持っていない時はどうしたら良いの?
紙袋を2枚使って二重にしてください。強度が増して郵送時に破損しにくくなります。
では具体的にどのように梱包すれば良いか例を挙げてお伝えします。
<用意するもの>
- 送りたい商品を入れるビニール袋
- 壊れやすい商品の場合にはプチプチ(緩衝材)
- 包む紙袋
- ガムテープやセロテープ
中包装にビニール袋を使います。100円ショップで売っている「透明OPP袋 」がちょうど良いでしょう。
またはラッピングコーナーにあるビニール袋でも良いので、商品の大きさに合うものを選んでください。
<梱包方法>
商品 | 中包装 |
服や小さなバック | ビニール袋に入れる |
お菓子・コスメ アクセサリーなどの小物 | 壊れやすいものなら、プチプチ(緩衝材)で包んでから ビニール袋に入れる |
CDやDVDの場合 | プチプチで包む ビニール袋に入れる |
空気を含んでいて膨らみやすい洋服類は、梱包するときに薄くしても発送するときには厚みが出てきてしまいやすいです。
<包むときのポイント>
CDやDVDを梱包する時のプチプチのサイズは、CDやDVDの2倍ほどの大きさに切って巻いてくださいね。そうすることで上下もテープとめできます。
テープをしっかり貼った後に、もう一度空気を抜こうとしても抜きづらいですよね。
そんな時は、あらかじめ服を包んだビニール袋に小さな穴を開けておくと、後から空気を抜くことができます。
本や雑誌などは、文庫本(A6)、単行本(B6)、ビジネス書(A5)、週刊誌(B5)など、なるべく本のサイズに合った袋を選んで梱包しましょう。
尖っているものや割れやすい物はどうしたら良い?
ペンやキーホルダーなどデザインによって尖っていたり、割れやすかったりする物は、プチプチなどの緩衝材できっちり巻いて、セロテープで固定させてください。
空間があると、袋の中で動いてしまい商品が壊れる可能性があります。空間を作らないようにプチプチなどできっちり巻いて固定させましょう。
もう1点気を配ってほしいことがあります。届いたときにお客様がどう感じるかについてです。
お客様は郵送時に以下のような要望を持っているかもしれません。
何を買ったかわからないような梱包にしてほしいな
プライバシー保護のために、透けないタイプの紙袋に入れて、中身がわからないような袋で送るとお客様からの信頼度がアップします。
もし商品によっては中身がわかってしまいそうであれば、なにか紙類で包装しておくのも一つの方法だと思います。
ショップの印象や★の数につながりかねませんので是非工夫してみてくださいね。
<梱包するときの注意すること>
次に梱包する時に注意することについて説明します。テープのとめ方で出来上がりサイズが決まります。コンパクトにするために次の4つに注意してください。
- 空間を作らないこと
- ぴっちりたためるところはたたむ
- 紙袋のマチもたたむ
- 持ち手はなるべく切って折りたたむ
こうすることでコンパクトに梱包できます。郵便局では3辺を測ってから送料を計算していますので、3辺合計をなるべく抑えられると安く済みますよ。
紙袋で郵送する時のメリットデメリットを知っておこう
では次に紙袋のメリットとデメリットをまとめてみましょう。
大きなメリットは2つあり、すぐに手に入りやすいことと、商品サイズに合わせやすいことです。
<手に入りやすい>
紙袋は100均のお店でも手に入りやすいし、家にも普段から保管してあるのですぐに用意ができるものです。
お店で購入したときに紙袋に入れてもらえますね。その紙袋がきれいであれば再利用できます。
しかも箱で送るより比較的安い料金で送ることができます。
<商品サイズに合わせやすい>
ぴったりなサイズがなくても、紙袋なら折りたたむとサイズダウンでき、梱包が簡単です。
これなら私でもできそう
軽い物であれば女性でも梱包がらくらくできますね。好きな柄のテープを買ってオリジナルな包装をしてみると、きっとお客様からの反応が得られますよ。
では次に紙袋のデメリットについてもご紹介します。
<壊れやすいものには向かない> 型崩れが気になるもの・精密機器・繊細な割れ物のように郵送中に壊れる恐れのあるものには不向きです。
割れやすい物はプチプチなどの緩衝材・クッション材を使って、隙間を作らないように箱に詰めて送ることをオススメします。
プチプチで巻いたあとビニール袋に入れテープでしっかりとめてから封筒に入れると水濡れ防止できます。
また紙は性質上水に弱いので、雨や雪が続く天候の時には水濡れしないような配慮が必要です。
撥水加工されている封筒を使って送れたらもっと安心できますよ。
紙袋を郵送する時料金は定形外ならいくらかかる?
定形外郵便物の規格内は120~580円、規格外は200~1,350円で郵送することができます。
ヤマト宅急便や佐川急便などでもどんな紙袋を使っても郵送できますが、郵便局が一番安い料金で送れます。
またヤマト宅急便や佐川急便はそれぞれ専用の伝票が必要ですが、郵便局は専用の伝票がなくても送ることができます。
普通郵便の定形外で郵送する場合には、紙袋に送り先宛名と住所を記入すれば受付してもらえます。
料金は3辺の合計と重さで決まります。「3辺の長さの合計が90cm以内、長辺が60cm以内、重さが4kg以内の荷物」を満たしているか、確認しましょう。
重さとその料金(規格内と規格外)をまとめましたので、参考にしてください。
<規格内>
50g以内 | 120円 |
100g以内 | 140円 |
150g以内 | 210円 |
250g以内 | 250円 |
500g以内 | 390円 |
1kg以内 | 580円 |
2kg以内 | 取り扱いなし |
4kg以内 | 取り扱いなし |
定形外郵便物の規格内は、長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3cm以内および重量1kg以内になります。
次に規格外についてまとめておきますので、参考にしてください。
50g以内 | 200円 |
100g以内 | 220円 |
150g以内 | 300円 |
250g以内 | 350円 |
500g以内 | 510円 |
1kg以内 | 710円 |
2kg以内 | 1,040円 |
4kg以内 | 1,350円 |
「規格内」と「規格外」について以下にまとめました。
- 定形外郵便物は、3辺の長さの合計が90cm以内、長辺が60cm以内、重さが4kg以内の荷物を郵送することができる
- 紙袋はどんな物でも使用できる
- 規格内(34cm×25cm×3cm以内)であれば、重さによって120~580円で郵送することができる
- 規格外は200~1,350円となる
- 補償なし
- もし補償をつけたい時には、「特定記録」160円を郵便局窓口で追加して送っておくと、追跡番号が付くので受取人に伝えることができる
重さがわかればおよその送料も把握しやすくなり、郵便局へ行く前に用意しやすいですね。
紙袋を郵送する時の料金はゆうパックだといくら?
送料は宛先地によって決まっていて、例えば60サイズの荷物を関東から県内へ送る時は810円になります。(長さ+幅+厚さが60cmの場合)
関東から郵送する場合、東北までは870円、近畿までは970円、北海道・九州までは1,300円、沖縄までは1,350円のようになります。
ゆうパックとは「長さ・幅・厚さの合計が170cm以下、重さ25kgまでの荷物」に対応している郵送方法です。どんな紙袋でも破けなければ使えます。
ゆうパックにするかどうかの判断は次の通りとなります。
- ゆうパックは3辺合計が170cmサイズまでの荷物であること
- 荷物の大きさが定形外郵便の条件に合わない場合には、ゆうパックを利用
- 25kg以下の荷物の場合は「縦+横+高さ(一番膨らみの高いところ)」の合計サイズで料金が決まる
- 送料は、宛先地によって決まっている
- ゆうパックは、追跡や補償を付けることができるので安心して郵送することが可能
追跡や補償が付いているので、こちらも安心して利用することができます。
ちょうど良い大きさの紙袋が用意できない時は、ゆうパック専用の紙袋を買って使うのも楽です。
サイズは2種類あり、大きいサイズと小さいサイズがあります。
商品によっては始めからクッション付きの袋を使うとお手軽に梱包できます。その時はクッション封筒を選ぶと良いでしょう。
ゆうパックの袋(小) | 100円 | 縦80mm 横260mm 高さ450mm |
ゆうパックの袋(大) | 230円 | 縦160mm 横320mm 高さ440mm |
クッション封筒(小) | 81円 | 縦210mm 横275mm |
クッション封筒(大) | 100円 | 縦280mm 横360mm |
(2022年7月現在)
その他に厚さが3cm以内であればレターパックライトが便利です。
封筒代送料込み370円で買えます。A4サイズ(34cm×24.8cm)、厚さ3cm以内、重量4kg以内であれば利用できますよ。
ノートや本などの紙類の郵送の時にぴったりで、追跡番号がついているので届け先にも安心してお知らせできます。私も良く利用していてとても安心感があります。
ゆうパックスマホ割アプリのサービスが開始されている
「ゆうパックスマホ割アプリ」というものがあることをご存じですか?
「よく使う郵送方法」がゆうパックの方に、「ゆうパックスマホ割アプリ」をオススメします。
次に「ゆうパックスマホ割アプリ」を紹介します。
スマホアプリから荷物を手配すれば割引が受けられる郵送方法です。まずスマホ割アプリでできることは以下の通りです。
- 基本運賃から180円割引される
- 日中働いている社会人の方に荷物を送ることができる(受け取り場所をコンビニ「ローソン、ミニストップ、ファミリーマート」に指定できる(一部取り扱いできない店舗がある)
- お昼休み時間などの短時間でも郵送できる(窓口でのお支払いが不要)
- 以前送った同じ人にもう一度送れる(アドレス帳登録しておくと都度入力が不要)
など、支払いも受け取りもお得で便利な郵送サービスだということがわかります。
<受け取る側のメリット> 買い物のついでに、会社の近くのコンビニで、遅い時間に受け取りたいなどライフスタイルに合わせるのは使いやすさの魅力だと思います。
現在はAmazon、楽天、ヤフーショッピング、メルカリ、PayPayモール、ヤフオクなどでこのサービスが受けられますよ。
ご利用の際には、サイト・アプリごとに選択できる受取場所が異なりますので、ご確認ください。
ゆうパックスマホ割アプリを使って郵送する時の手順
- アプリに宛先を入力し、クレジットカードで支払う
- アプリに表示した二次元コードを「ゆうプリタッチ」でスキャン
- 宛名ラベルが印字される
- 宛名ラベルを貼り付けて発送完了
コンビニのレジで宛名ラベルがすぐ印刷できて貼れるので、登録さえ終わっていればとても便利になりますね。
まとめ
- 自宅にある紙袋を利用して郵便局から郵送できる
- 箱で郵送するより紙袋のほうが商品に合わせてピッタリと梱包できる
- 紙袋の取っ手は切って、マチは折りたたんでからテープで固定するとサイズがコンパクトになる
- 紙袋で郵送するときには、水濡れ防止のために商品をビニール袋に入れておくと安心
- 商品の大きさや重さに合わせて郵便局の定形外郵便やゆうパックを選ぶと送料の節約になる
- 郵便局のゆうパックの配送方法なら、ゆうパックスマホ割アプリを利用すると送料が割引されてお得
フリマをやってみたかったけれど、郵送の準備に不安があってなかなかできなかったというあなた、紙袋とビニール袋・テープ類を揃えて是非始めてみてください!