「家にあるポリエチレンは耐熱って書いてあるけど溶けることはないかな?」とお困りではないですか?
実は、ポリエチレンは溶けて食べてしまっても害は無く、危険ではありません。
食品衛生法で厳しく規制されていて、有害物質を含むものを使ってはいけないことになっています。
もし誤って食べてしまっても、ポリエチレンは腸で吸収されずに排出されます。
しかし体に良いものでもないので、耐熱温度に気を付けて溶けることのないように使いたいですね。
ポリエチレンはPEとも呼ばれており、例えばラップやポリ袋、食用油やシャンプーのボトルなどに使われています。
今回は、ポリエチレン製品の種類や耐熱温度、料理で使う時の注意点を紹介します。
この記事を読めば、電子レンジで温めながら「溶けるかな~」と心配することがなくなります。
ポリエチレンラップの耐熱は他より低い温度で溶ける!
ポリエチレンラップの耐熱温度は110度で、他のラップと比べると耐熱温度は低く、溶ける心配があります。
私は毎日ポリエチレンラップを使っていて、残ってしまった食材を包んで冷蔵庫に入れたり、ご飯やおかずを電子レンジで温めなおすときに使ったりしています。
お皿に肉や野菜を乗せてラップをかけ、電子レンジで加熱調理すれば、蒸し料理の完成です。これで1品完成してしまうので、とても便利ですよね。
ラップの耐熱温度は製品によって違うのでよく確認してください。私の使っている「ポリエチレンラップ」の耐熱温度は110度です。
電子レンジで加熱するときには、油性の強い食品にラップが直接ふれないようにと記載がありました。
食品が耐熱温度を超えて高温になると、ポリエチレンラップが溶ける恐れがあるそうです。
見た目が同じラップ製品も、成分が違うと耐熱温度が違います。
代表的なラップの耐熱温度をまとめました。この表を見れば溶ける心配をしなくてすみますね。
製品名 | 成分 | 耐熱/耐冷 | 特徴 |
ポリラップ | ポリエチレン | 110度/-70度 | 無添加で環境に優しい |
サランラップ | ポリ塩化ビニリデン | 140度/-60度 | ポリエチレンより密着力がある |
クレラップ | ポリ塩化ビニリデン | 140度/-60度 | 酸素を通しにくいため鮮度を保ちやすい |
ダイアラップ | ポリ塩化ビニリデン | 130度/-60度 | 破れにくく様々な材質の容器に密着する |
私のおすすめはポリラップです!無添加で環境に優しく、プラスチックの刃を使用しているためゴミの分別が楽です♪
ポリエチレン製品の耐熱温度はどんな袋でも同じ?
成分がポリエチレンでも、製品によって耐熱の温度は異なります。
ポリエチレン製品ごとに耐熱温度を紹介するので、あなたの家にあるポリエチレン製品と一緒に確認してみましょう。
製品 | 耐熱/耐冷 |
食品用ポリ袋 | 110度/-30度 |
冷凍冷蔵用ジッパー袋 | 60度/-30度 |
ゴミ袋や取っ手付きビニール袋 | 不明/-30度 |
ゴミ袋や取っ手付きビニール袋は、食品を入れたり加熱したりすることを想定していないので、耐熱温度は不明です。
ポリ袋の用途は様々ですが、料理に使われる事が多いです。
また、ポリ袋は空気をぬいて袋を閉じておけば、食材全体に調味料を行き渡らせることができます。
私は料理用の耐熱ポリ袋をよく使います。肉と調味料をポリ袋に入れて冷蔵庫の中にしばらく置いて、味をしみこませています。
ポリ袋に穴があいたり破けたりしないかぎり中身が出てくることはありません。
食材をポリエチレンの袋に入れて湯煎するときには、注意してください。
ポリエチレンの袋が直接鍋に触れてしまうと、耐熱温度を超えて袋が破けてしまう恐れがあります。
例えば、なべ底にお皿をおいて、その上に食材を入れたポリエチレンの袋を置くなどの工夫が必要です。
ポリエチレンには耐熱の温度も密度も違うものがある!
耐熱温度や密度の違う「低密度ポリエチレン」と「高密度ポリエチレン」、そして「ポリエチレン」についてご紹介します。
低密度ポリエチレンの耐熱温度70~90度です
低密度ポリエチレン(LDPE)の耐熱温度は70~90度です。
食品包装、食品容器、ゴミ袋、ホース、タッパーなどに使われています。
密度が0.910以上0.930未満のものを低密度ポリエチレンと定義されていて、フィルムに成形すると透明になります。
無味無臭で、衝撃に強く、耐水性、耐薬品性、耐寒性に優れています。
![](https://www.yunokami.jp/wp-content/themes/cocoon-master/images/woman.png)
ゴミ袋や食品容器は低密度ポリエチレンなのね。
高密度ポリエチレンの耐熱温度90~110度です
高密度ポリエチレン(HDPE)の耐熱温度は90~110度です。
包装容器や化粧品、シャンプーボトル、文具、雑貨、パイプ、ビールケース、ブルーシート、灯油用ポリタンクなどに使われています。
密度が0.942以上のものを高密度ポリエチレンと定義されていて、フィルムに成形しても、白色のままで透明にはなりません。
衝撃に強く、耐寒性に優れ、絶縁性に優れています。
ポリエチレンはプラスチックの中の一つです
ポリエチレンはたくさんあるプラスチックの中の一つで、防水性に優れていて耐寒性もあります。
耐薬品性に優れていて、薬品のボトルにも使われています。電気絶縁性が高く、電気を通しません。耐熱性、接着性は低いです。
普段ゴミの分別をするときに、プラスチックのマークをよく見ますよね。そのプラスチックのマークの横に「PE」とか「PS]「PP」などの表示があるものもあります。
![](https://www.yunokami.jp/wp-content/themes/cocoon-master/images/obasan.png)
「PE」?「PS」?「PP」?何のことかしら?
今まで全く気にしていませんでしたが、ペットボトルのラベルを見ると記載されているものもありました。
PEはポリエチレン、PSはポリスチレン、PPはポリプロピレンなど、プラスチックは他にもたくさん種類があります。
ポリエチレンの耐熱温度を確認して料理に活用しよう
ポリエチレンは時短料理にはかかせないアイテムです。
ポリエチレンラップを使って電子レンジで加熱すれば、長い時間をかけて鍋で煮たり焼いたりする必要がありません。
私はカボチャが好きなので、たまにカボチャのスライスを買ってきて時短料理をします。
カボチャのスライスを水にくぐらせ、お皿に並べてラップをしたら電子レンジで3分加熱。
それをフライパンで少し焦げ目をつけるくらい焼いたら塩をふって完成!
他には、肉や野菜などの食材をポリ袋に入れて湯煎すれば、蒸し料理が簡単にできます。
湯煎するときに使うポリエチレンの袋は、耐熱の食品用ポリ袋にしましょう。
ポリエチレンのラップや袋でいろいろな料理ができますが、耐熱温度を確認する必要があります。
ラップや袋の耐熱温度を確認しても、使い方を誤ると溶けて穴があく恐れがあるので気を付けましょう。
料理の途中で袋に穴があいてしまったら、調味料が流れ出して料理が台無しになってしまいます。
油性の食材がポリエチレンラップにくっついた状態で電子レンジに入れると、耐熱温度をこえるほど高温になりポリエチレンラップが溶けるかもしれません。
かつ丼や天ぷらなどの揚げ物はラップをしないで加熱したほうがよさそうです。
ポリ袋やポリエチレンラップは便利ですが、加熱していると予想以上に高温になって破裂する恐れもありますので、注意してください。
食材を入れた袋を湯煎するとき、袋が鍋についてしまうと袋が溶けて食材が出てきてしまうかもしれません。
加熱調理するときには、調理道具の耐熱温度をよく確認してから使うようにしましょう。
まとめ
- ポリエチレンは溶けて食べてしまっても害は無く、危険ではない
- ポリエチレンラップは他のラップと比べると、耐熱温度は110度で低い
- ポリラップの成分はポリエチレンで耐熱110度、耐冷-70度
- サランラップの成分はポリ塩化ビニリデンで耐熱140度、耐冷-60度
- クレラップの成分はポリ塩化ビニリデンで耐熱140度、耐冷-60度
- ダイアラップの成分はポリ塩化ビニルで耐熱130度、耐冷-60度
- 成分がポリエチレンでも製品によって耐熱の温度は異なる
- 低密度ポリエチレン(LDPE)の耐熱温度70~90度
- 高密度ポリエチレン(HDPE)の耐熱温度90~110度
ポリエチレン製品は身近にたくさんあります。ポリエチレンが溶ける温度をよく確認して使うようにしましょう。
耐熱温度を超えて溶けることがあったとしても、食べて体に吸収されることなく排出されます。
ポリエチレンは体に良いものでもないので、溶けるけれども食べてしまわないように耐熱温度を確認して使用しましょう。