毎日のお弁当作りお疲れ様です。毎朝のお弁当作りを少しでも楽にしたいと思いませんか?
私も作っているのですが、正直お弁当箱に詰めるのが苦手です。いつもお弁当箱に詰めるときに頭を悩ませてしまい、お弁当作りに時間がかかってしまいます。
そんな時に活躍するアイテムがタッパーです。タッパーをお弁当箱にする「タッパー弁当」なら、冷凍もできてとても便利なんですよ!
タッパー弁当は作り置きおかずや丼ものをまとめて作って冷凍できます。
冷凍した弁当を冷凍庫から出すだけなので、時間を有効活用できて忙しい朝にも助かりますよね♪
普通のお弁当箱にはない便利な使い方があるのでいくつか紹介していきます!
タッパー弁当は冷凍できて忙しい朝にぴったり!
タッパーには耐熱性があり、電子レンジOKを知っている方は多いと思いますが、実は耐冷性もあって冷凍もできるのです!!
前日にタッパー弁当を作り、冷凍しておきます。
そして、食べるときには電子レンジで温めてから食べれば食中毒の心配もなく安心してお弁当を食べることができます。
前日に冷凍できると朝の忙しい時間にとても助かりますよね♪
タッパー弁当は2週間ほど保存できる!
またタッパー弁当は冷凍することで約2週間ほど保存ができるので、作り置きしておけば朝の時短にも繋がり時間にも余裕ができます。
週末など時間があるときにご飯を炊いたり、おかずを作り置きしてタッパー弁当を作っておけば、平日の朝時間は余裕ができそうですね♪
冷凍のタッパー弁当は常温に置いておけば、昼には食べ頃の状態にすることもできます。
しかし自然解凍もできますが、解凍している途中で菌が繁殖してしまい食中毒を起こす可能性があるのであまりオススメはしません。
タッパー弁当は保冷剤代わりにもなる!
冷凍な保冷剤代わりになり、夏場でも安心してお弁当を持ち運びできますよ。
お弁当を持ちは運ぶ時に心配なことはないですか?私は食中毒が心配です。
特に夏場などは暑い中お弁当を持ち運ぶので衛生的に不安ですよね。私も何度おなかの調子が悪くなったことか…。
そんな悩みも解決してくれるのが冷凍のタッパー弁当です。冷凍のタッパー弁当なら、冷えた状態で持ち運びできるので、食中毒対策にもなります!
また、保冷剤は意外と重いので、通勤や通学時の持ち運びにあるのとないのとではかなり違いがありますよね。
タッパー弁当は作り置きおかずや丼ものがおすすめ!
先程ご紹介したように、タッパー弁当は作り置きおかずを入れるのにぴったりです!
毎日コツコツお弁当作りを続けていても、たまに面倒だと思う日だってあるでしょう。
そんな時のために一度に数日分のおかずを作り置きしておけば、とても便利ですよね。
また、昼食に少しボリュームのあるものが食べたいと時ありませんか?
私はよく食べたくなります。そんな時タッパー弁当にすれば、カレーや丼ものなどをお昼に楽しむことができますよ。
普通のお弁当箱ではなかなかボリュームがあるものを入れるのは大変ですが、深さのあるタッパーを使えば簡単に入れることができちゃいます。
また仕切りとかもないので入れ方は自由自在です♪
丼ものなどはごはんを深さのあるタッパーに入れ、具材を別のタッパーに入れて分けて持ち運べば、ごはんがべちゃべちゃになる心配もありません。
茹でたパスタをタッパーに入れて、レトルトソースと一緒に持って行ってもいいですね。これでボリューム満点のおいしい昼食が食べれます♪
タッパー弁当はサイズも自由!!機能性抜群!!
あなたのご家庭にもいくつかのタッパーがあると思います。タッパー弁当を作る時は、お弁当の中身に合ったサイズのタッパーを選びましょう!
ごはんとサラダなどはあまり一緒には入れたくないですよね。
そんな時は小さなサイズのタッパーの出番です!小さなサイズのタッパーにサラダを入れてお弁当として持ち運べばサラダの水分がごはんに染み込む心配もありません。
また分けてあることによって、温めたいものだけを温めることができるのもうれしいポイントですね。
食事が終わった後も重ねて持ち運びができるのでかさばらないのもタッパーのいいところです。
タッパー弁当はデメリットもある!お手入れが大切!
タッパーの素材は皆さんご存じの通りプラスチックです。
タッパー弁当は温めることも、冷凍することもできるので大変便利ですが、やはりデメリットもあります。
それは普通のお弁当箱に比べると、劣化がしやすいところです。劣化が早い分、寿命もあまり長くありません。
そのため、普通のお弁当箱に比べると買いなおす頻度は増えるかもしれません。
また、タッパーは色移りもしやすく、油汚れも落ちにくいというデメリットもあります。
洗う際にはいつもよりも少し多めの洗剤が必要になる可能性があります。きちんと汚れが落ちてないとヌルヌルになってしまい劣化を早める原因にも…。
また臭い移りもしやすいので香辛料の効いた料理などを長時間入れておくのはオススメしません。
タッパー弁当にオススメの商品3選を紹介!
タッパーには色々な種類がありどれを選んでいいか分からない…。
そんな方のために弁当にもオススメタッパーを紹介していきますね。
タッパーの王道ジップロックコンテナ!
こちらのタッパーなんと種類が約10種類もあるんです!!
形も四角から丸型までと様々あるので自分に合ったサイズが見つけやすいです。入れるお弁当の中身でちょうど良いサイズを見つけやすいですね♪
シュガーランドPUSH&PUSH2タッパー
こちらのタッパーはオフィスランチを楽しみたい方にオススメ。容量は550mlと少し小さめなので女性の弁当向けです。
色も6種類と自分の好きな色を選ぶことができます。
また汁漏れ強力ガードとロックガードもついているので汁漏れの心配もなさそうです。
電子レンジOKで食洗器も対応しているのは嬉しいです。
SMARTFLAPフラップ付きコンテナ
横から中身が見えることに少し抵抗がある方にオススメです。
サイズも小型400ml、標準610ml、大型940mlとサイズも3種類あるので自分に合ったサイズを選ぶことができます。
まとめ
- タッパーは耐冷性もあって冷凍もできるので、お弁当に使えて便利である
- タッパー弁当は冷凍で2週間ほど保存できる
- 冷凍のタッパー弁当は保冷剤代わりになり、食中毒対策になる
- タッパー弁当には作り置きおかずや丼ものを入れるのがおすすめ
- タッパー弁当を作る時は、お弁当の中身に合ったサイズのタッパーを選ぶ
- タッパーは劣化が早く何度も買いなおす必要がある
- タッパーは色移りがしやすく、臭い移りもしやすいというデメリットもある
- タッパーは値段も安く、おしゃれなデザインのものが多い
いつもと違うお弁当を持っていきたい時などにタッパーは大活躍ですね。
また普通のお弁当箱に比べると、値段も安くておしゃれなタッパーもたくさんあります。
自分の生活に合ったタッパーを使用して自分だけのオリジナルタッパー弁当を楽しんでください♪