リビングにダクトレールを使って照明を取り付けると、印象が変わっておしゃれになりますよね♪

好きな場所に照明を増やせるから便利だよね!私もダクトレールを付けたいんだけど失敗しそうで踏み出せない…。
そんな時は、すでにダクトレールを使っている方の意見を聞くと失敗を防げますよ!そしてあなたの理想のリビング照明をしっかり想像することも大事!
リビングの照明は取りかえる機会が少ないせいか、なかなか踏み出すまでに時間がかかりますよね…。
すでに使っている方の意見を聞くことで失敗することを防ぐことができ、良いアイディアが思いつくかもしれません。
また、あなたの理想をしっかり固めることで「なんだか部屋の雰囲気が変だなぁ」という失敗が減りますよ。
思い切った模様替えで心機一転させてみましょう!
リビングのダクトレールの失敗談は参考になる!

リビングにダクトレールを付けた方の失敗談を参考にして失敗を防ぎましょう!
そして理想のリビングをしっかり想像することも大事です。
リビングの照明方法を変えるのは大掛かりな気がしてなかなか踏み出せませんよね。
でも、みなさんの意見を聞いていると、あなたの理想のリビングも想像つきやすくなり良いアイディアが思いつくかもしれません♪
理想をしっかり固めることでダクトレールの位置やアイテム選びもスムーズになります。
あなたの理想のダクトレールを使った照明が想像できたら、リビングとの兼ね合いもしっかり考えてみてくださいね!

今ある家具の雰囲気でダクトレールを使う照明を取り付ける場合は、悪目立ちしないようにデザインを決めた方が良いね♪
ではさっそく、リビングにダクトレールを取り付けた方の「失敗したな…。」と思った体験談を紹介しますね。
- ダクトレールの位置の失敗
- ダクトレールに付ける照明の数が多すぎた失敗
- リビングの雰囲気とは違う色のダクトレールを使った失敗
どれも取り付けた方の意見が気になる内容ばかりだと思いませんか?

実際に付けてみないとわからないことって、たくさんありそうだね…。失敗談は貴重な意見だね!
取り付けた方の意見を慎重に取り入れて「お気に入りの照明」を作り上げるヒントを貰いましょう!
ダクトレールの位置の失敗
ダクトレールを取り付ける際は家具の配置をしっかり考えた上で、レールの配置を考えると失敗を防げます。
でもこれがなかなか難しい…。長く住み続けるお家。
長く住むと子どもが独り立ちしたり、親と同居したり家族構成が変わることもありますよね。
そうすると使っていた家具の買い替えや模様替えを考えることもあります。

ダイニングテーブルやソファーの大きさを変えるかもしれないね。家具の位置や向きを変えることもあるかもね。
ダクトレールをテーブルの上に付けた場合、少しテーブルの配置をずらしただけでも照明の中心がずれてしまうので気になる点でもありますよね…。
ましてやテーブルの向きを変えることになると欲しいところに照明が当たらなくなりストレスですね。
照明がずれていると暗くなってしまって意味が無くなってしまいます。

くつろぎの空間が台無しじゃないかぁ!!
これを避けるためにも綿密にダクトレールの位置は計画を立てた方が良いのです。
電気工事が必要な埋め込み式ダクトレールや直付式ダクトレールは注意が必要です。
埋め込み式ダクトレールとは天井に切れ込みを入れて埋め込むタイプで、直付式ダクトレールとはネジで天井に固定するタイプです。
どちらも簡単に付け替えするのは難しいので綿密な計画が必要なのです。
模様替えしそうなパターンもよく考えてダクトレールの位置を考えることをおすすめします。

1本のみじゃなく「=」の様に平行に何本か取り付けたり、「+」の様に重ねて取り付けたりすると模様替えも上手くいきそう!
また賃貸など、もうすでに引っ掛けシーリングが付いているお家には電気工事不要でダクトレールを取り付けられるものもあります。
引っ掛けシーリングとは天井に照明を取り付ける電源のことです。
この電源に直接つけられるダクトレールが売られているのです。なんて便利!
この便利アイテムは「簡易取付式ダクトレール」といって簡単にDIYを楽しめます。
テーブルの向きやソファーの向きを変えたくなってもダクトレールの向きを変えることができるので工事が必要なタイプより融通がきくのもポイントです。

ダクトレールに取り付ける照明の数が多すぎた失敗
ダクトレールに取り付ける照明の数も多すぎるとなんだか目ざわりになってしまうこともあります。
配置を考える時に図面で行うと平面なので気づきにくいのですが、いざ取り付けてみると存在感がすごい…。ということがあります。

リビングをおしゃれにしようと思っているのに逆効果⁉
また、低い天井に取り付けると数や照明のデザインによっては圧迫感を感じてしまうことがあるかもしれません。
ダクトレールの照明の増減は耐荷重と使えるワット数を守りさえすれば自由なのですが、これが災いになることも…。
おしゃれに明るくしたかったのに目ざわりに感じたり、圧迫感を感じてしまったりすると後悔が残ってしまいますよね。
照明の数を減らして暗くなるのは嫌だなという方は調光機能(照明の明るさを調節できる機能)が付いている照明を選ぶと解決できるかもしれません。
また圧迫感が気になる方はコンパクトなデザインの照明を選ぶとスッキリしますね。
お気に入りの空間がまとまってくると何だかウキウキしますよ♪
リビングの雰囲気とは違うダクトレールを使った失敗
ダクトレールの色は白か黒が多いので、あなたのリビングに合った色を選びましょう!
あなたの理想や使っている家具と雰囲気が違うダクトレールを付けてしまうと違和感を覚えるかもしれません。
「なんだかダクトレールの部分だけ目立つなぁ…。」と悔いが残らないように検討を!

リビングにあった色味じゃないと浮いた存在になってしまうかもしれないね…。
ダクトレールは白と黒が多く出回っています。
あなたのリビングの雰囲気や家具の特徴をうまくとらえると統一感が出ておしゃれ度が増しますよ。
取り付けるダクトレールを白にするか黒にするか選ぶポイントを紹介しますね。
- ナチュラルなインテリア
- 北欧インテリア
- ダクトレールを目立たせたくない場合
- モダンなインテリア
- コンクリート打ちっぱなしのお家
- アイアン家具が多い
白いダクトレールを使うと明るい印象、黒いダクトレールを使うとかっこいい印象になりますね。
今使っている家具との兼ね合いも大事になってくるので慎重に考えてみましょう!

理想をしっかり固めることでダクトレール選びがスムーズになりそうだね♪
実際にダクトレールを使った方の失敗談を紹介させていただきました。
あなたの理想のリビング照明のヒントにすることはできたでしょうか?
コツさえつかめば、おしゃれにできそうな気がしてきませんか?
これからやってみようと始めることは成功談で夢を膨らませるだけでなく、失敗談も参考にさせてもらうことが上手くいくコツかと思います♪
あなたの理想をしっかり固めて次のステップに進みましょう!
リビングのダクトレールにつける照明のポイントは?

ダクトレールの照明を決める時のチェックポイントや選び方のコツは4つあります。
あなたの理想のリビング照明に欠かせないポイントがあったらチェックしてみてくださいね!
- ダクトレールの耐荷重やワット数を確認
- ペンダントライトの長さを確認
- 掃除のしやすさを確認
- 調光調色機能は必要か考える
リビングは家族が集まる重要な空間です。なるべくなら家族全員が暮らしやすい明るさを保ちたいですね。
今は色々な機能を兼ね備えた照明がたくさんあります。
あなたの家族に必要なポイントを洗い出してみて選ぶと素敵な照明に巡りあえるかもしれません。
ダクトレールの耐荷重やワット数を確認
ダクトレールの耐荷重やワット数を超えなければ照明の数は自由です。
取り付ける予定のダクトレールを確認してお気に入りの照明をいくつ取り付けられるかをチェックしましょう。
ダクトレールの耐荷重は3kg~20kgと商品によって様々です。
この耐荷重を超えてしまうと照明の落下やダクトレールが折れるといった危険性があるので注意しましょう。

上から照明が落ちてきたら大惨事だわ!怖い怖い!
簡易取付式ダクトレールの場合、左右の耐荷重もチェックしましょう。
全体の耐荷重が5kgだからと片側だけに重い照明をつけてしまうのは破損の原因になります。
安全に使うには照明の重さのバランスも大事なのですね。
また使えるワット数も確認してみましょう。こちらも取り付ける予定のダクトレールにもよるのですが600wから1500wと様々です。
使えるワット数を超えた照明をつけると点灯しなかったりショートしてしまったり危険です。
一般的には15畳のお部屋で600w程が適度な明るさといわれています。

たくさん付けられるからと照明を増やしすぎるとピカピカまぶしすぎることもあるね。
ペンダントライトの長さを確認
ダクトレールにペンダントライトをつける場合、長さにも注意してみましょう。
ダクトレールにスポットライトを付けた場合は天井付近の設置になるので問題ありません。
しかし、ペンダントライトの場合、目につく高さに照明がくることになります。
長さに注意しないと頭にぶつかってしまい、邪魔に感じてしまうことも…。

ペンダントライトをつけると一気に立体感が出ておしゃれになるよね。それが邪魔に感じてしまうのは勿体ない!
ペンダントライトをリビングに付ける場合は床から190~200㎝離すことで男性でも窮屈に感じることはないと思いますよ。
ダイニングに付ける時はテーブルから70~80㎝ほど離すと、頭にぶつかることも避けられます。

ペンダントライトは個性を存分に活かせそうだよね♪高さ違いで付けるのもおもしろいかも!
照明の掃除のしやすさを確認
ダクトレールに付けた照明が掃除しにくいという声も多くみられたので注意してみましょう。
天井にそのままつけるシーリングライトだとホコリもそこまでたまりません。
しかしダクトレールに立体的な照明をつけると、どうしてもホコリや汚れが気になってしまいます。
例えば焼肉をしたら油が飛んだり煙が出たりするので、どうしても汚れてしまいますよね…。
照明の下は家具を置いていることが多いので高い位置に付いている照明を掃除するのはなかなか一苦労…。
よく汚れそうな箇所の照明はシンプルなデザインだと掃除がしやすく綺麗な状態を保ちやすいですね。

憧れのおしゃれなリビングに手間をかけるのも私は好きだわ♪お部屋を綺麗に保つきっかけになるかもしれない。
調光調色機能は必要か考える
リビングにダクトレールを付けて照明する時、調光や調色を変えるかことがあるか考えてみましょう。
調光とは照明の明るさを変えることで調色とは照明の色を変えることです。

ひとつの照明で色々変えられるのは便利だよね♪
調光を変えることでその場の雰囲気を演出することができます。
リビングで勉強や書き物をする時は照明を明るくすることで捗(はかど)らせることができます。
また、少し照明の明るさを抑えることでリラックスすることもできるのです。
それから明るさを抑えることで消費電力を少なくできるので、電気代の節約にもなりますね。
そして調色を変えることで生活にメリハリをつけることができます。
リビングの照明で代表的な光色を紹介しますね。
- 昼光色
- 昼白色
- 電球色
それぞれの色の特徴を知っておくと調色機能がついていない照明を選んだ時にも役立ちます。
知っておくだけで電球の色で演出できるようになり、あなたの理想のリビングにグッと近づくかもしれません。
<昼光色>
昼光色は白っぽく青みがかった光をしていて1番明るい色です。
色のコントラストがハッキリするので文字を読む時に適しています。
勉強や書き物をする時の様に集中力を高めたい時におすすめの色です。
オフィスや教室など昼白色が使われているのも納得ですね。
<昼白色>
昼白色は太陽の光の色に近く自然な明るさです。
どのシーンにも合わせやすく、何色の光色にしようか迷った方は昼白色を選ぶことが多いようです。
また、お部屋の中と外で色の違いを防ぐにはこの光色が適しています。
部屋の中で選んだ服が外に出ると「思っていたのと違うなぁ。」と思ったことはありませんか?
そんな色の見え方の違いを防いでくれるのが昼白色です。
<電球色>
電球色はオレンジがかった色味で温かみを感じられる光の色です。
落ち着いた雰囲気を演出できるのでリラックスしたい時におすすめです。
この電球色、料理を美味しそうに見せてくれる効果もあります。
光の色で美味しそうな料理を演出してくれるなんて素敵♪ぜひリビング·ダイニングに使いたい色ですね。

光には色々な効果があるんだね。上手に選んで使いたいね!
調光調色機能が付いた照明は機能が付いていないものよりも値段が張るので少し検討してみてくださいね。
さてリビング照明の理想は固まってきたでしょうか?
あなたの理想に近づけてくれるダクトレール、実は照明以外の物にも使える便利アイテムです!
ダクトレールを使うことによってやりたい事の幅も広げられるなんて素敵ですね♪紹介していきますね。
リビングにダクトレールをつけた時のメリット♪

ダクトレールは照明以外にもスピーカーやファン、プロジェクターなどの家電製品を取り付けることができます。
またフックを取り付けてインテリアを楽しむこともできメリットがたくさん。
このメリット、なんだかリビングをより楽しく華やかにしてくれそうですよね♪
私は照明以外に付けるものが思いつかなかったので「こんな使い方もあるのか!」と驚きました。

照明以外にも取り付けて楽しめるなんてなんだか使い勝手が思っていたより良いかも!
先ほども紹介したようにダクトレールには耐荷重や使えるワット数が決まっているので、これらを超えないように注意が必要です。
また、取り付けるものによってはダクトレール用のコンセントなど必要な部品を新たに購入する必要があります。
予算を考えて取り付けるか検討してみましょう。

どれもDIYで取り付けられるからやってみたいな♪
ダクトレールに取り付けることによって今まで味わったことのない感覚を味わえたり、立体的にリビングのアレンジを楽しめたりしますよ。
スピーカーをダクトレールに付けると今までは正面から聞こえていた音響が頭の上から聞こえるようになり、よりダイナミックに感じられますよ。
またダクトレールに付けることによって、片づけ場所や置き場所に困っていた方は手間が省けてスッキリ♪というメリットもありますね。
そしてインテリアにこだわりたい方はダクトレール用のフックを使うことでおしゃれにアレンジできます。
フックを取り付けて観葉植物やドライフラワーを吊るすのもお店みたいでおしゃれですよね。

照明以外にも楽しめるダクトレール、ぜひ使ってみたい♪
ダクトレールを活用することでリビングがよりおしゃれで楽しい空間にすることが出来そうですね♪
リビングが家族みんなのお気に入りの場所になると自然と集まり賑やかになりますね。
ぜひ、あなたの理想のリビングを作り上げてみてくださいね。
まとめ

- リビング照明にダクトレールを使う時は、すでに取り付けた方の失敗談を参考にする
- 理想のリビング照明をしっかり想像すると失敗を防げる
- ダクトレールの位置、取り付ける照明の数をしっかり考え、リビングの雰囲気に合ったダクトレールを選ぶと失敗を防げる
- 照明を選ぶ時はダクトレールの耐荷重や使えるワット数、ペンダントライトの長さ、掃除のしやすさを確認する
- 照明に調光調色機能が必要か考える
- ダクトレールには照明以外に電化製品やインテリアを組み合わせて楽しむことができる
リビング照明にダクトレールを使う時はポイントさえ押さえれば失敗を防げます。
ダクトレールを使ってリビングをおしゃれに楽しむこともできるので、ぜひ取り入れてみてくださいね!
賃貸のお家に住んでいる方や既にリビングに引っ掛けシーリングが付いているお家の方は「簡易取付式ダクトレール」が使えますよ♪
このダクトレールだと電気工事が不要でDIYで取り付け可能です。
シンプルなデザインなので悪目立ちすることもなくリビングをアレンジできますよ。
