燃えるゴミに缶を入れるとバレる理由を解説!資源化と分別も紹介

これなに情報
記事内に広告が含まれています。

回収業者の清掃員は燃えるゴミかどうかきちんと袋の中身を見ているし、しかも袋を持っただけで缶に気づくので、その瞬間バレるのです。

「分け方が細かすぎて面倒」だと感じることがあるゴミの分別。

「燃えるゴミの袋に1つぐらい缶を入れてもわからないだろう」と思って捨てても、バレる可能性は十分に考えられます。

地域によっては区や市から専用のゴミ袋を買うところがあって、それぞれ地域のルールが存在します。

燃えるゴミの袋の中に間違って缶を入れたまま出しちゃった。バレるかな?

バレるバレないではなく、缶は燃えないゴミに分別するのが正解ですね。

この記事を読むと、家庭から出た燃えるゴミの出し方や分別についておさらいができます。

そして生ゴミ処理機の紹介と資源ゴミについても解説します!

燃えるゴミに缶が入っていたらバレる理由を解説!

回収業者の清掃員は、燃えるゴミかどうかきちんと袋の中身を見ています!

しかも袋を持っただけでも缶に気づくし、透明の袋なら透けて見えますよね。

清掃員はゴミ置き場の燃えるゴミを大急ぎで清掃車に積み込みます。

でも燃えるゴミの袋を持った時に「缶が混ざっている」ことに気がつけば、その場で缶を抜き出します。

分別が不十分だとわかるように、赤や黄色など目立つステッカーを貼り付けて置いていってしまいます。

回収できませんと書かれたシールが貼られているゴミ、見たことあるよ!

置き去りにされたゴミ袋、誰のゴミかわからないままだと近所迷惑になってしまいます。

もし自分の出したゴミであれば、次回の収集日に出すようにそっと持ち帰りましょう。

それから、燃えるゴミのビニール袋に缶が入っていれば感触でわかってしまいます。ある程度の透明な袋なら透けて見えますよね。なおさらバレるでしょう。

<分別に時間がかかると道路が渋滞する>
実際の清掃員の体験談ですが、燃えるゴミの中に乾電池が入っていて、持った時の音や揺れ具合で気がついたそうです。

そのゴミ袋の分別をしている間に収集車が道路をふさいでしまい、道路渋滞が起きてしまいました。

このように分別ができていないと清掃員がもう一度分別しなくてはならないのです。

バレるのだから、最初から分別をしなくちゃいけないな

ゴミの分別不足が理由で地域の道路渋滞が起きたら、ゴミの持ち主が迷惑をかけていることになります。

自分の住んでいる地域のゴミ捨てルールを確認しよう

まずは地域のゴミ捨てルールを覚えましょう。

ゴミを分別するルールが存在している限り、ルールを守らなければ違反とみなされるのが社会です。

引っ越しをしてきた時に、区役所や市役所でゴミの捨て方の冊子等をもらっていますよね。

私もゴミの分別に迷った時は、市役所からもらった「資源とゴミの正しい出し方」の家庭用ガイドブックで確認をしています。

缶はいっぱいたまるから燃えないゴミを出す曜日は調べておこうかな

月に1回や2回というように少ない回収物もあるので、予定表などに書いておくと出し忘れが防げますよ。

引っ越してきて分別不足なゴミ袋を出してしまったら、「新しく引っ越してきた方が出したゴミね」とすぐにバレることになりかねません。

<ゴミ出しトラブルに注意>
年齢問わず、ゴミ出しでトラブルになって困ってしまった体験談がたくさんあります。

一戸建て地域やアパート集合住宅などの場合と、マンションの場合とではゴミ出しのタイミングが少々違うようですが、基本は収集日の朝のことが多いでしょう。

気づくと回収日以外の日にゴミが捨てられていることがあるわ

ゴミ捨て場が家の目の前にある、もしくは自宅の敷地内にある場合には、臭いや虫問題、夜間や早朝であれば捨てる音など近所迷惑になりやすいです。

近所の方々ともめないためにも、ゴミ出しのルールはきちんと守りましょう!

燃えるゴミに缶を入れたらどうなる? 立派な違法行為


ゴミの分別を怠ると「廃棄物処理法」という法律に違反することになり、立派な違法行為にあたります。

会社とか業者向けの法律だと思ってましたが。

実は、一般ゴミを出す私たちのような個人にも適用されるものなのです。

地域によっては、分別を促すための罰則(例えば2,000円の罰金があるなど)を設けて、違反者の自宅を訪問して「資源の有効利用」について伝えていますよ。

「このあとこのゴミはどうなるのかご存じですか?分別をきちんとしてもらえると、缶であればリサイクルされてまた使えるのですよ」と説明されるでしょう。

注意を受けることになるのだから、ゴミの出し方には十分注意が必要だということですね。

<ゴミ収集の作業時間はおおよそ決まっている>
私の地域では、清掃員は朝のゴミ回収を大急ぎでやっています。小走りしています。

次のゴミ置き場まで移動して積んで、何時までに処理場に入るかなどおおよその作業スケジュールが決まっています。

でも分別ができていない袋が見つかったら、スムーズに積み込めずに時間がかかってしまいますよね。

できればささっと清掃車に積んで、次のゴミ置き場に移動してもらえるように、分別はしっかりしましょう!

リサイクル意識を高めるために開封調査は各地で開始

開封調査って聞いたことあるけど、ゴミの中身を調べられちゃうの?

残されたゴミが放置された状態の場合、中身を開けてゴミの持ち主の特定をされますよ。

横浜市や札幌市、千葉市や京都市などで、「廃棄物等の減量化、資源化及び適正処理等に関する条例」(以下、条例)に基づいた「開封調査」が行われています。

よく刑事ドラマで、犯人をわり出すためにゴミ袋の中のゴミを見ているシーンがありますよね。

いつどこで何を買ったか生活スタイルが丸見えのレシートや郵便物のあて名など、個人情報につながっているゴミ。気をつけて捨てていますか?

このような開封調査は政令都市を中心に増えていて、自治体によっては、ゴミ袋に名前を書かなければいけないところもあるようです。

厳しくせざるを得ないのが現実なのですね。

ゴミを出す時に、ゴミを回収してくれている清掃員や焼却施設で働いている職員を思い浮かべてください。区民市民のために毎日処理をしてくれていますよ。

<古紙が少し燃えるゴミに混ざっていても指導の対象になる>
千葉市では、以下の場合に指導対象とみなされます。

  • 燃えるゴミに資源化可能な資源物が全体の3割以上混入している場合
  • 処理をする施設に悪影響を及ぼすものが混入している場合

ティッシュの外箱、トイレットペーパーの芯やシュレッダーで裁断した紙などは、「資源になるもの」としてリサイクルの意識を高める心がけが大切です!

<管理人はゴミ袋の中身を見ても良い?>
他人のゴミ袋を開封することは、プライバシー権の侵害になります。原則として認められません。

しかし、マンションなどを管理している立場からすると、ゴミ出しのルールをずっと守らない入居者がいたら注意したくなりますよね。

このような場合は、管理者による管理業務として、他人のゴミ袋を開封しても違法性がないとして許容される場合があります!

ルールを守らない住民が多すぎるから、ゴミ出しルールが強化しようと言われるかも。

「うっかり混ぜたままゴミ袋を出してしまった」「分別するのを忘れてしまった」という理由もわかります。

でも「一緒に出しちゃったけど、その後どうなるのだろう」と思うなら、ゴミ収集場所に出す前に分別が終わっているかゴミ袋の中身を見る習慣をつけておきましょう!

缶は焼却炉で溶けたら蓄積後取り除かなければならない

大型焼却炉では火力が強い為、ゴミ袋内の缶は燃やされて、金属の不燃物をドロドロに溶かしてしまいます。

そして、溶けた金属類は焼却炉の中でくっついて炉を傷めてしまいます。

火を消した後に、金属を取り除く作業があります。

袋ごとそのまま燃やしちゃうってことね

燃えるゴミは清掃車でゴミ焼却場に運ばれて直接ゴミピットへ投入されますが、ここで800~950度の高温で燃やされます。

燃えるゴミは灰になりますが、缶を燃やしたらどうなるか想像していませんよね。

焼却炉が壊れるので、燃えるゴミと缶は一緒に出してはいけないのです。

では、燃えないゴミに他の種類のゴミを混ぜないようにするには、どのような分別が望ましいでしょうか?次にリサイクルの視点から分別を考えてみましょう!

燃えるゴミに缶を混ぜない分別でリサイクルに貢献!

家の中で分別しておく時点で、必ず缶は缶で分けて捨てておきましょう!

ゴミを大きく分けると、燃えるゴミと燃えないゴミの2つなりますよね。

そして、缶は燃えないゴミで、缶にはアルミ缶とスチール缶があります。

缶てたくさん集まるとかさばるのよね

アルミ缶は少しつぶしておくだけでも量が減りますよ! そのほうが家で保管するときも場所をとりません。

ゴミ処理場でアルミ缶を分別するときに磁石がくっつきやすくなる利点もあります。

家庭内で分別しておけば手間が省けて時短できる

家庭内でゴミを捨てる時に最初からゴミ箱を分けておいて、ゴミの分別を済ませてしまいましょう!

そうすることでゴミを出す日に、もう一度ゴミ袋の中身を確認しなくて済みますよ。

そしてゴミ箱の数は、自治体の分別の種類の数だけ準備しておきましょう。

でも一人暮らしの部屋だと置くところに困るよ

燃えるゴミと燃えないゴミは大きめのゴミ箱にしたら、あとは資源になるゴミをどう分別しておくかを考えてみましょう。

資源ゴミの分別の一例は以下の通りです。

雑がみ手提げの紙袋や、いらなくなった紙袋を用意してその中に入れる
段ボールつぶしてガムテープやビニール紐で縛っておく
牛乳パック洗って干したら、台所のまな板がわりに使うか、ある程度たまったら紐で結んでおく

紙袋をうまく使ってあらかじめ分別しておくのも楽ですよ!

私の地域では、ゴミを11品目に分類しています。かごに入れるものや、ビニール袋や紙袋に入れるもの、紐で結ぶものなど細かくルールが決まっています。

紙ゴミが多くなってきたらシュレッダーを用意しよう

最近困っていることは、紙ゴミが多いこと。レシート類などの感熱紙は燃えるゴミで出せるので簡単です。

しかし、学校からもらった手紙や子供のテスト類、資料類、塾のプリントなど、どれも個人情報が満載で「これを紙ゴミで出すのは抵抗がある」と感じてしまいます。

紙類はシュレッダーで裁断した後、ビニール袋で出すことになっているので、大きなシュレダーを用意しようかな

私の市では、燃えるゴミの袋をランダムに30袋選んで、中身チェックをしたところ、全重量の8.2%が紙資源(大半が雑紙)だったことがわかりました。

紙ゴミと燃えるゴミを分けておくことがリサイクルへの一歩になりますよ!

またCDやDVD、ゲームソフト等は市の回収ボックスに入れると、文具メーカー等で高品質は製品に生まれ変わります。

市などの回収ボックスも普段から見ておくと利用しやすいでしょう!

<アルミ缶とスチール缶は回収後何になる?>
アルミ缶は回収された後、資源化施設でスクラップされて原料となり、また缶に生まれ変わって飲み物を入れた製品として売られます。

缶から缶にそのまま生まれ変わることができるのですね!

スチール缶は、飲み物の他に食品や灯油の缶などに使われます。その他自動車や電化製品、レールなどにも生まれ変わっていますよ!

こうして缶類はリサイクルされて世の中を循環しているのです。

リサイクル事業は社会活動のSDGsに含まれています消費者である私たちもしっかりゴミの分別を意識していきましょう!

分別してゴミを出せば、燃えるゴミの量が減ります。そして生ゴミの水気をしっかり切ることで、もっと量が減るというデータがありました。

では次に生ゴミをもっと減らせるアイテムを紹介します。

生ゴミ処理機助成金制度を利用して生ゴミリサイクル!

生ゴミを乾燥さられる生ゴミ処理機はご存じですか?嫌な臭いやコバエに悩まなくて済みます!

電気代は1日わずか20円程度の低コスト、音も静かだから深夜でも使える、しかもコンパクトサイズといった商品も人気があります。

「全国の生ゴミ処理機助成金制度」というホームページがありますので、興味があったら調べてみてくださいね!

<助成金を比較してみよう>
購入価格の75%~80%などを負担してくれるなど区や市によって割合は変わります。

そして購入から1年以内(区や市によって違います)に必要書類を提出すれば助成金手続きができます。領収書と印鑑・振込口座がわかるものも持参しましょう。

詳細は区役所・市役所に確認してくださいね。

生ゴミの乾燥化、たい肥化、微生物の働きで分解させるものなど、生ゴミの減量化や資源化させる機器であれば対象商品であることが多いですよ!

下記に神奈川県を例に助成金(上限)を調べてみました。

厚木市・川崎市2万円
茅ケ崎市2.5万円
伊勢原市・相模原市・横須賀市3万円
藤沢市3.5万円
鎌倉市4万円
綾瀬市・海老名市・座間市
秦野市・大和市
5万円
(2022年8月現在)

ここで大事なことは、「助成金対象商品の生ゴミ処理機」を選ぶことです。

対象商品を選ばないと助成金はもらえませんので、注意してくださいね。

生ゴミの処理が家庭でできれば、生ゴミの減量になります。

乾燥させた生ゴミは天然の有機肥料としてリサイクルできますよ!!

ゴミ箱はどこに置く?生ゴミの臭いに困ったら

一人暮らしを始めたけれど気温が高い季節はゴミの処理に困っている、ゴミ箱は何個必要?というお悩みを見かけました。

燃えるゴミの代表が生ゴミですよね。生ゴミは水に濡れると臭いが発生しますよ!

では臭いを出さない工夫をいくつか紹介しますね。

臭いを出さない工夫
  1. 新聞紙で包む
  2. 野菜などの皮を濡らさない
  3. 水切りネットで水切りをする
  4. 三角コーナーを傾けて水切りする
  5. 開いた牛乳パックを使い、生ゴミを挟んで水切りする
  6. 透明のビニール袋を二重にする

生ゴミやおむつは新聞紙に包むと臭いが軽減します。

野菜や果物の皮は、水に濡らさないもしくは乾かすことで、臭いの原因である水気が減りますよ!

夜勤でどうしても回収日の朝に生ゴミを出すことができない

その場合にはベランダなどにふた付きのゴミ箱やポリバケツ、コンテナなどを置いて、底に新聞紙を敷きましょう。

そして、生ゴミはビニール袋を二重にした状態で入れましょう。

ゴミを出し終えてゴミ箱の中が空になったら、その都度消臭スプレーや消臭シールなどで対策しておくと良いですね。

缶とペットボトルも同じく、中をしっかり洗い、とにかく乾燥させてください!

水で濡れていると菌が繁殖して臭ってしまいますよ

<ゴミを減らすことは地球環境を守ることにつながっている>

農林水産省のホームページ上に、食品ロス量(令和2年度推計量)を公表しています。(令和4年6月9日公表)

令和4年6月9日
農林水産省
~食品ロス量(令和2年度推計値)を公表~
農林水産省及び環境省は、食品ロス削減の取組の進展に活かすため、食品ロス量の推計を行い、公表しています。
令和2年度の食品ロス量は522万トン(前年度比▲48万トン)、このうち食品関連事業者から発生する事業系食品ロス量は275万トン(前年度比▲34万トン)、家庭から発生する家庭系食品ロス量は247万トン(前年度比▲14万トン)となり、いずれも、推計を開始した平成24年度以降で最少です。

引用 農林水産省HP

推計を始めてから初めてロス量が減少した結果が出たようです。

燃えるゴミが減らせれば、二酸化炭素が減らせて地球球温暖化の進行を食い止められます。

生ゴミに食品の残りが含まれていますよね。私も時々捨ててしまうことがあります。

食品の生ゴミを減らす方法は主に3つあります。

  • 買いすぎない
  • 使い切る
  • 食べきる

では次に食品ロスや食品廃棄ゼロについて紹介します。

食品ロスや食品廃棄ゼロにも目を向けてみよう

私は食品の買い出しは、あらかじめメニューを決めてから必要な分だけ買うようにしています。

それでも時々失敗して、賞味期限切れのヨーグルトが1個だけ冷蔵庫の奥に残っていたことがありました。

食べ残しや賞味期限が切れてしまった食品は、捨てるしかなく、燃えるゴミで処分しますよね。

ある廃棄物処理の企業では、スーパーなどで出てしまった食品廃棄物を回収して、リサイクル工場で豚の餌を365日作っています。

リサイクルに力を入れている企業が増えたよね

私もスーパーでは、すぐ食べるなら賞味期限が近くて処分品になりそうな食品を選んで買うようにしていますよ。

また食品ロスを削減するフードシェアリングサービスのアプリも見つけました!

毎日売られる商品は変わりますが、お店が困っているならこのような食品ロスをなくす活動に協力するのも良いですね!

まとめ

  • 清掃員が燃えるゴミの袋を持った時に「缶が混ざっている」ことに気がつけば、缶が入っていることがバレる
  • バレるバレないではなく、正しい分別を心がける
  • まずは地域のゴミ捨てルールを覚える
  • ある程度透けているビニール袋だから、中身のゴミは透けて見えて清掃員にバレる
  • 燃えるゴミに缶を混ぜたら立派な違法行為にあたる
  • 開封調査は政令都市を中心に増えていて、残されたゴミが放置された状態の場合、中身を開けてゴミの持ち主の特定をされる
  • 大型焼却炉では火力が強い為、燃えるゴミの袋内のアルミ缶やスチール缶などの金属は溶けて蓄積されて炉が傷む
  • 缶から缶にそのまま生まれ変わることができる
  • 家庭内でゴミを捨てる時に最初から分別しておくと良い、紙ゴミにはシュレッダーを使おう
  • 生ゴミ処理機は助成金申請で補助金がもらえる可能性があり、生ゴミ処理機を使うとゴミの減量化と資源化につながる

地域ごとに決められたゴミ分別のルールが必ずあります!区役所や市役所などのホームページで確認ができますよ。

ゴミの出し方やそれぞれのゴミの回収される曜日は要チェックです。出す時間帯なども注意しましょう!

引っ越しをしたばかりであれば、忘れずにチェック項目に入れておくと良いですね!