千歳飴の食べ方を3歳児向けに工夫!余っても使い切る方法とは?

これなに情報
記事内に広告が含まれています。

七五三のお祝いで定番の食べ物といえば、細長い棒状の形をした「千歳飴」。

着物を着た子どもたちが色鮮やかな千歳飴の袋を持つと、可愛さをさらに引き出すこと間違いなしです!

千歳飴は長寿と健康を願う伝統的な縁起ものなので、ぜひ子供に食べてほしいですよね。

でも、まだ飴を食べされたことがない3歳児に千歳飴を与えて良いのか、長いまま食べさせて安全なのか、そして余っても捨てても良いものか、と考えてしまう親は少なくありません。

そんな千歳飴ですが、食べ方を工夫すれば3歳でも食べられます!縁起物ですが、食べることに意味があるので、決まった食べ方はありません。

食べきれなかった千歳飴も、正しく保存して料理などに再利用できます。

今回は3歳でも美味しく食べられる千歳飴の食べ方を紹介します。

千歳飴は食べ方によって3歳でも食べられる

3歳の子供に長い千歳飴を与えても、途中で舐めることに飽きてしまったり、舐めている間に先が鋭(するど)くなって危ない上に食べにくかったりして、なかなか食べきれません。

そうすると、余った部分はベトベトになって捨てざるを得なくなってしまうときがあります。縁起物で貰ったのに、もったいないですよね。

3歳でも、食べ方を工夫すると美味しく食べることができます。

食べ方には、そのまま、切る、折る、電子レンジを使う、などがあります。

長い棒のまま食べる

すぐに袋を開けて食べたいと言うお子様には、そのままが一番です。長い千歳飴はなかなか食べる機会がないので、七五三の雰囲気と共に楽しめる食べ方です。

もしも飴に抵抗がなく、甘いものが好きであれば、そのまま食べるのはアリですね。

ただ、長い棒を舐めながら歩いたり遊んだりすると窒息事故の原因になりかねないので、食べるときは常に目を離さないでいてあげましょう。

そのまま食べると、手が少しベタベタしてしまうことがありますが、好きなだけ千歳飴を舐めていられるので満足感は得られます。保存には向きませんので、残った分は破棄しましょう。

切って食べる

千歳飴を長いまま持たせると、活発に走り回る3歳児は何をするか分からないので、危なっかしいですよね。そんな時は、一口サイズまたは持ちたい長さに切ってあげると安心です。

固くて切りづらいイメージがある千歳飴ですが、次のいずれかの方法で簡単に切ることができます。

<包丁で切る>

そのままの状態で切ろうとすると、力を入れなければならないので大変です。切った拍子に飴がどこかに飛んでいくのも心配ですよね。

実は、包丁を温めるだけで千歳飴が切りやすくなります。包丁を火で炙(あぶ)るか、熱湯に数十秒から1分くらい浸すと、簡単に刃が飴に入るようになります。

<キッチンバサミを使って切る>

千歳飴の切りたい部分に対して、グルっとキッチンバサミで切れ目を入れます。それから温めた包丁で切ると、簡単に細かくできます。

折って食べる

包丁で短く切る他にも、千歳飴を細かくするには折る方法があります。

折るときに砕けた飴の破片が飛び散らないように、千歳飴は袋に入れたままにするのが安全です。

袋に入れたままの状態で、千歳飴を机の角などに叩きつけるか、麺棒や包丁の背を使って叩くことで、小さいサイズに割ることができます。

注意点として、折れ方によっては部分的に切り口が鋭(するど)くなることがあるので、口中を傷付ける心配がある場合は、切る食べ方のほうがおすすめです。

電子レンジで温める

千歳飴は熱に弱いため、電子レンジで温めることで柔らかくなって食べやすくなります。

600Wほどで1分程度くらい温めるとスプーンですくえるくらいに溶けます。

慎重に温めたい場合は、クッキングシートの上に千歳飴を乗せて数十秒ずつ様子を見ながら溶かすと、ちょうど良い加減で取り出せるかもしれません。

溶けた千歳飴は飴細工ができるくらい柔らかくなりますので、割りばしの先などに巻き付けて、棒状のキャンディーとして食べることができます。

3歳で飴を食べるのが初めてだったり、棒なしで飲み込んでしまうか心配だったりする場合は、この食べ方がおすすめです。

3歳児に千歳飴を与えるときの大切なポイント

このように、食べ方を工夫すれば3歳でも千歳飴を楽しめることが分かりましたが、いくつか注意が必要です。こんな不安はありませんか?

3歳の子供に飴を与えて本当に大丈夫なの?

飴は窒息のリスクがあるので与える時期は慎重になりますよね。調べてみても、特にいつからという決まりはないようです。

ただ、甘いお菓子なので、離乳食が終わるまでは避けておいたほうがいいでしょう。

5歳以下の子供にもできるだけ避けていたほうが良いという意見もありますが、個人の差があるので一概に言えません。

喉に詰まらせてしまう危険性もあるので、千歳飴を含む飴類を与えるときには、次の点に注意しておきましょう。

窒息事故のリスクがあるので、与える際には食べ終わるまで目を離さないようにしましょう
口の中に長時間入れる飴は虫歯のリスクを高めるので、歯磨きやうがい、お茶を飲む対策をしましょう
糖分の取りすぎにも注意して、出来ればあまり食べさせないのが一番です

飴の状態で食べさせるのが心配であれば、千歳飴を切ったり溶かしたりして、食べ方を工夫すれば安全に食べさせられますね。

虫歯に関しては、乳歯で入れ替わるとは言え、乳歯の虫歯が根の先まで届いていると、その下の永久場の形成に悪影響を与えてしまうことがあります。

健康的な永久歯のためにも、歯につきやすい飴を食べた後は、念入りに歯ブラシをするのが良さそうです。

千歳飴の上手な食べ方はリメイクで対応!

千歳飴は長持ちするお菓子ですが、いつまでに食べ切ればよいのでしょうか?

長くて固い千歳飴を舐めて食べきれることに自信が持てない…。

安心してください!一度に食べきれない千歳飴を上手に保存して、食べ方をリメイクすれば、忘れずに使い切ることができます。

製造方法やメーカーによって多少異なりますが、一般的な千歳飴の賞味期限は未開封の状態で1年とされています。

開封後も日持ちはしますが、風味は落ちていきますので、早めに消費することをおすすめします。

余った千歳飴をリメイクしよう

食べ切れなかった千歳飴はどのように活用できるのでしょうか?食べ方のバリエーションはとっても広いのです。

千歳飴は、主に砂糖と水飴を原材料として作られています。そのため、普段の料理やお菓子など様々なものにリメイクできます。

料理に使うときは、千歳飴に熱を加えて溶かすことで、砂糖の代わりに使えます。調味料として使えるなら、使える場面もぐんと増えますし、隠し味として使えるので嬉しいですね!

味の付いた千歳飴でも、少し濃い目の料理に使えば、ほぼ気になりません。

不二家で買えるミルキー千歳飴は一口サイズで3歳の子供にも最適だけど、原材料が違うから料理には使えないよ。

千歳飴のリメイクにはいろいろな食べ方があります。以下はほんの一例になります。

  • ケーキの飾りつけ…そのまま乗せて可愛く飾りつけられます
  • 温かい飲み物…ホットミルクやミルクティーに溶かして飲んだり、コーヒーや紅茶に角砂糖の代わりとして入れたりして飲みます
  • 煮物…カレーやビーフシチューに入れるとコクが出て美味しくなります
  • 他にも、照り焼きチキン、大学芋、ミルクプリン、生キャラメル、マフィンなど、幅広く応用できます!

砂糖を使う料理があれば、代わりに千歳飴を入れると、あっという間になくなります。

この機会に、子供が喜ぶお菓子を作ってあげてもいいですね。

これだけのリメイクレシピがあれば、飴をそのまま食べられない3歳の子供でも、千歳飴を美味しく頂けそうです。

食べ切れない千歳飴の保存方法は?

リメイクする前に、初めから食べ切れないと分かっている場合は、事前に子供が食べられそうな大きさに切って千歳飴を与えてあげるのがベストです。

その上で、食べきれずに余った千歳飴は、次のポイントを押さえて保存しておきましょう。

  • 密閉された容器に入れる
  • 湿気から守る
  • 低温環境で保存する

つまり、食べやすい大きさに細かくした千歳飴を、タッパーやジップロックのような入れ物に乾燥材と合わせて入れておき、冷蔵庫に保存するのがお勧めです。

千歳飴は熱に弱くて常温でも柔らかくなってしまうため、冷蔵保存が適しています。

千歳飴は食べ方で縁起が悪くなる?

千歳飴は縁起物であるということから、「折ってはいけないのでは?」と思う方がいるかもしれません。大人でも長いと感じる千歳飴を、子供に全部食べさせるのは難しいですよね。

千歳飴は、恵方巻などと違い、食べ方に決まりはないので、折ったり切ったりしても問題ないのです。千歳飴は、食べ方よりも、口に入れることに意味があります。

実は千歳飴の形は、長さ1m以内、直径1.5cm以内という決まりがあります。

今は短めのものが手に入って食べられますが、1m以内というのは、食べるのになかなかの長さがありそうですね。食べ方を工夫しなければ、食べきるのに一苦労しそうです。

ちなみに、江戸時代から食べられている千歳飴は、「縁起を分ける」ために親戚や周りの人たちと分けて食べられていたそうです。

そのため、細かくして食べても縁起が悪くなることはありません。

特徴的な長い棒の形には、「長い千歳飴を食べて、千歳まで生きられるように」という、子供への想いが込められています。

千歳飴の袋にも縁起の良い「鶴と亀」や「松竹梅」などが描かれていて、めでたい絵柄になっています。

子どもの成長と長寿を願って、みんなで分けて食べるといっそう七五三が楽しくなりますね。

千歳飴はどこで手に入るの?

七五三の千歳飴は神社以外にもいくつか入手できる場所があります。

  1. 神社で祈祷(きとう)したときの授与品としていただく
  2. スーパーやデパートで買う
  3. オンラインショップで購入する
  4. 家で手作りする

今では手軽に手に入る千歳飴。せっかく初めての千歳飴なので、神社でお祓(はら)いを受けた飴を食べさせたいところですが、難しい場合は近くの販売店で買うのもアリですね!

材料がそろっていれば簡単に手作りできるようなので、子供と一緒に作ると思い出に残すのも素敵ですね。

他にもフォトスタジオでもらえたりするようなので、七五三でお出かけする際には、出先に千歳飴があるかチェックしておくと良さそうです。

3歳の七五三は男の子も祝うの?

七五三を3歳でお祝いするのは女の子だけ?

そんなことはありません。地域によっては、男の子も3歳と5歳で祝うことがあります。

七五三は子供の成長に感謝して、お祝いをする行事です。そもそもの起源として、3歳、5歳、7歳とそれぞれの儀式が存在します。

髪置(かみおき)の儀 3歳で髪を伸ばし始める儀式で、赤ちゃんを卒業する意味がある。男女ともに対象。
袴着(はかまぎ)の儀 5歳になった男の子が袴を着ける儀式。5歳の男の子の儀式として知ら定着している。
帯解(おびとき)の儀 7歳になる女の子が、子供用の紐付きの着物を卒業して、帯を締めて着物を着る儀式

私は男の子の七五三は5歳だけだと思っていたので、3歳の七五三は男女が対象となっていたことに驚きました!

しかし、地域や習慣によって異なるため、家族で相談してお祝いする方法を決めてあげると良いですね。

まとめ

  • 千歳飴は、食べ方を工夫すれば3歳でも食べられる
  • すぐに袋を開けて食べたい場合は棒状のまま食べさせる
  • 喉のつまりが気になる場合は一口サイズに切ってあげる
  • 千歳飴を細かくするには折って砕く方法もある
  • 千歳飴は熱に弱いので、電子レンジで温めると柔らかくなって食べやすくなる
  • 3歳の子供でも、食べるときは目を離さず、虫歯に注意すれば飴を食べさせられる
  • 食べ切れない千歳飴は別の料理にリメイクして食べ方を変えられる
  • 食べきれない千歳飴は乾燥材を入れた容器に密閉して冷蔵庫に保存する
  • 千歳飴は縁起物でも食べ方に決まりがないので、細かくして食べさせても問題ない
  • 地域によって男の子でも3歳に七五三を祝うことがある

七五三の縁起物「千歳飴」を、3歳の子供にも食べさせられるのは嬉しいですね。

溶かして調味料として使えることが分かれば、千歳飴を開封しても美味しく食べきれそうです。違う味でどう変わるのかも楽しめますね。

千歳飴を与えるときは、くれぐれも目を離さずに、喉の詰まりや虫歯には気を付けてあげてください。

ぜひ、家族みんなでお祝いして伝統行事を楽しみましょう。