最近自転車で走行している人を見るとスマホがハンドル近くについていることがありませんか?

便利そうだから私も使ってみたいのだけど、どこに売ってるのかな
自転車用のスマホホルダーは、通販、自転車販売店、家電量販店、ホームセンターなどに売ってます。
自転車用のスマホホルダーとは、自転車に乗っていてもスマホが確認できるようハンドル付近につけるアクセサリー用品です。
ここではスマホホルダーがどこに売ってるかや、その場所で買うメリットやデメリットを説明したあと、スマホホルダーの種類や機能の解説もします。
この記事を読むことでスマホホルダーがどこに売ってるのかわからず迷うことがなくなります。
また自転車運転中にスマホを使用すると交通違反になります。
この記事を読んでスマホホルダーを正しく使用しましょう。
自転車用のスマホホルダーはどこに売ってる?
自転車用のスマホホルダーが売ってる場所は以下の通りです。
- 通販
- 自転車販売店
- 家電量販店
- ホームセンター
それぞれにメリットやデメリットがありますので、解説していきます。
<通販でスマホホルダーを買うメリットやデメリット>
メリット | デメリット |
|
|
通販でスマホホルダーを買う最大のメリットは家にいながら、商品をゆっくり見れることです。
広い店内の中からスマホホルダーがどこに売ってるか探し回る必要がありません。
しかし、スマホホルダーに限った話ではないですが、実物が見られないため大きさや素材の確認が難しいところがデメリットでもあります。
また、通販で買った場合は自分で取り付ける必要があるため、取り付け方法を確認しましょう。
<自転車販売店でスマホホルダーを買うメリットやデメリット>
メリット | デメリット |
|
|
自転車販売店は、自転車のプロフェッショナルがいますので、スマホホルダーのことでも相談に乗ってくれるでしょう。
通販では出来なかった実物の確認もでき、場合によっては取り付けをしてくれるお店もあります。
取り付けは有料の場合がありますので、お店に確認しましょう。

取り付け工具が必要な商品だと工具代がかかるので、取り付けてもらった方が、お金も時間も節約になるかもね!
しかし商品の価格でいうと、定価のものが多い傾向にあります。
店舗数も少なく、近所にないとめんどくさく感じるかもしれません。

とりあえず通販で安いものを探して、物足りなくなったら自転車販売店で相談しようかな。
機能性が高いものがほしい時や、今使っているスマホホルダーをレベルアップしたい時に利用するのがいいのかもしれません。
<家電量販店でスマホホルダーを買うメリットやデメリット>
メリット | デメリット |
|
|
自転車販売店に比べ、店舗数も多くアクセスのいい場所にあるので気軽に足を運ぶことができます。
実物も確認でき、場合によっては値段交渉もできるかもしれません。

私はよく「ポイント分を値引きして~」ってお願いしてみるよ!
しかし種類が少ないため、選択の範囲が狭まります。特殊なものが欲しい時はあらかじめその店舗のリサーチをしておくといいでしょう。

家電量販店だと店員さんは家電に詳しいけどスマホホルダーのことまではわからなそうだよね…。
また取り付けが自分でしなければいけないので通販同様、取り付け方法の確認は必須です。
<ホームセンターでスマホホルダーを買うメリットやデメリット>
メリット | デメリット |
|
|
自転車屋や家電量販店同様、実物を確認できることはもちろんですが、ホームセンターは一緒に取り付け工具を買うことができます。
家に工具があまりない方は、これを機会に買うのもいいかもしれません。
買うスマホホルダーをホームセンターの店員さんに見せれば、必要な工具がどこに売ってるか案内してくれるでしょう。
しかし家電量販店同様、種類が少ないです。また取り付けは自分なので工具を買ったらそれを使って取り付けが必要です。
自転車販売店に行かない限り基本は取り付けが自分なので、取り付けが簡単なものにしましょう。

どこに売ってるのか迷ったら自転車売り場を探してみよう!
自転車用のスマホホルダーは100均にも売ってる!
実は自転車用のスマホホルダーは100均にも売っています。
自転車用スマホホルダーを初めて買う方や、安く手に入れたい方におすすめです。今回はダイソーの商品を紹介いたします。
- 商品コード(4549892509568)
- 550円(税込)
- 4インチ~6.5インチのスマホが対象
- 19㎜~25㎜のハンドルが対象
100均に売ってるのですが、2022年現在では税込価格550円ですので、注意が必要です。

4インチ~6.5インチということは私の使っているiphoneXも対象だ
ほとんどの自転車がママチャリも含め、19㎜~25㎜のハンドルを採用していることから、いろいろな自転車に使える製品といえます。
スマホを付属の専用ケースに入れ、ハンドルにつけた付属の固定パーツにはめるといった固定方法です。
固定パーツの取り付けに工具不要なのも魅力です。
防水機能などはついていませんが、専用ケースの上からスマホの操作が可能です。
お試しで100均のスマホホルダーを使ってみてもいいかもしれませんね♪

お買い物のついでに買えちゃうね!
自転車のスマホホルダーの選び方!確認すべきこと!
スマホホルダーを買う前に確認すべきことが2点あります。
- スマホのサイズ
- 取り付ける自転車のハンドルのサイズ(直径)
この2点が合わないことには、スマホホルダーは使えません。店頭に行って選び購入する場合には、この2点を把握してから行くと無駄足にならずに済みます。
そして次に選び方ですが、3点ほどあります。自分にはどれが重要か使用方法を含め想像してみてください。
- 固定方法
- 取り付け方法
- 機能
固定方法一つとってもさまざまな種類がありますので、詳しく解説していきます。
自転車用スマホホルダーの主な固定方法3選!
固定方法とは、どのようにスマホをスマホホルダーに固定するかです。今回は3種類を特徴とあわせて説明します。
<フックタイプ>
スマホの四つ角をフックで固定するものです。しっかり固定される上に、脱着も簡単です。
自転車に乗ったり下りたりが頻繁な方におすすめします。
<ラバーバンドタイプ>
シリコン素材のバンドでスマホの形状に合わせて固定するものです。
ホールド性が高い上に、シリコン素材のためスマホを傷つけにくいです。
山道やでこぼこした道が多い方には、ラバーバンドタイプをおすすめします。
<スライドロックタイプ>
専用のスマホケースに入れ、アタッチメントになっている部分で固定するものです。
脱着が簡単でケースがついているので、万が一落下しても大きな損傷を防げます。

私はこどもを乗せていることが多いから脱着が簡単なスライドロックタイプにしようかな。
自転車用スマホホルダーの主な取り付け方法!
取り付け方法とは、自転車とスマホホルダーの取り付けをどのようにするかです。3種類を特徴とあわせて紹介いたします。
<要工具タイプ>
取り付けに工具が必要で六角レンチやネジで固定します。
がっちりと固定できるので、落下の危険性が低いことや盗難対策になることがメリットです。
<工具不要タイプ>
グリップをハンドルにねじ込みネジを回して固定します。取り付けが簡単なことが最大のメリットです。
<ベルトタイプ>
シリコン素材のベルトをハンドルとスマホに巻き付け固定します。
ハンドルの直径に関わらず取り付けが可能なことがメリットです。
工具なしでも取り付けられるものがあるので、スマホホルダー初心者の方でも簡単に取り付けられますね!
工具必要なしだと、取り付けのハードルがグッとさがります♪
自転車用スマホホルダーの主な機能は防水と充電
スマホホルダー自体にさまざまな機能がついている場合があります。今回は防水機能と充電機能について説明します。
<防水機能>
防水用のケースがついており、雨はもちろんドリンクなどからもスマホを守れます。
山道や峠道をよく走るアウトドアな方におすすめの機能です。
<充電機能>
スマホホルダーが充電器となり、走行中充電してくれます。
長距離の運転をする方や遠方で自転車に乗る方におすすめです。
防水機能と充電機能どちらも搭載しているスマホホルダーもあります。

両方捨てがたい機能だから両方兼ね備えているホルダーを選びます!!!
自転車用スマホホルダーの便利な使い方や注意点!
自転車のスマホホルダーは以下の使い方があります。
- ナビとして使用する
- 走行距離やスピードなどを計ってくれるアプリをスマホに入れる
ナビは定番ですね!私も子供たちと新規の公園に行くときはマストで使います。
しかし、自分の乗っている自転車の走行距離やスピードまで計ってくれるアプリは初めて知りました。
ロードバイクやクロスバイクを楽しむ方にはスマホホルダーは必須かもしれませんね!
<注意点>
スマホを使いながら運転するのは「ながら運転」とされ交通違反となります。
これは自転車でも適応されます。そのためスマホホルダーに装着したスマホを運転中操作したり、注視したりするのは事故の原因にもなるのでやめましょう。
スマホ画面の確認は、信号待ちや止まっている時に済ませるといいですよ!
まとめ
- 自転車用のスマホホルダーは、通販、自転車販売店、家電量販店、ホームセンターなどで売ってる
- 自転車用スマホホルダーは買う場所によって、メリットやデメリットがある
- 通販であれば、スマホケースがどこに売ってるか探し回る必要がない
- ホームセンターであれば取り付け工具がどこに売ってるか案内してくれる
- 自転車用スマホホルダーは100均にも売ってる
- スマホホルダーを買う前に、スマホのサイズとハンドルのサイズを確認する必要がある
- スマホホルダーは固定方法、取り付け方法、機能などで自分に合うものを選ぶと良い
- スマホホルダーを取り付けたら、ナビを起動させたり、走行距離を測るアプリをいれたりして使うことができる
- 運転中にスマホを使用すると「ながら運転」になってしまうのでスマホホルダーに取り付けたスマホは信号待ちや停止時に使用する
スマホホルダーがどこに売ってるかわかったところで、自分に合ったスマホホルダーを見つけて、自転車走行をより便利なものにしましょう♪