お土産や香典返し、結婚式のお返しとよくもらうお茶の葉ですが、気を付けないと棚の中で賞味期限切れを起こしていることもしばしば…。
私もよく、ありました。気づいたら何個も賞味期限切れしているお茶の葉が棚の中から出てきたことが…。
賞味期限切れしたお茶の葉は使い道がないし、もったいないと思いながらも捨てるしかないと思っていませんか?

捨てる以外になにかいい使い道がないかな?
待ってください!!捨てるなんてもったいないです!!賞味期限切れのお茶の葉には便利な使い道がたくさんありますので紹介していきます。
賞味期限切れして間もないお茶の葉と切れてから時間が経ったお茶の葉、それぞれの活用方法を解説するので、ぜひ試してみてくださいね♪
賞味期限切れして間もないお茶の葉の使い道4選!

賞味期限切れしたお茶の葉にはどんな使い道があるの?
賞味期限切れしていてもお茶の葉には使い道がたくさんあるのです!!
お茶の葉には消臭から美容まで、体にいい成分がたくさん含まれているのです。
賞味期限切れしてすぐのお茶の葉は料理に使用したり、うがい用として使用したりと色々なことに活用できるようです。

飲む以外にも使い道があるなんて凄すぎる!!
賞味期限切れして間もないお茶の葉のおすすめの使い道をいくつか紹介していきます!!
フライパンで煎じてほうじ茶にして飲む
賞味期限切れをして間もないお茶の葉をフライパンで炒れば、ほうじ茶として再びおいしく頂くことができます。
フライパンでお茶の葉を炒る際には、鉄のフライパンかステンレスのフライパンを使用しましょう。
テフロン加工のフライパンでのカラ炒りは厳禁になっていますので絶対にしないでください!!
またほうじ茶は普通のお茶に比べるとカフェインやタンニンの量も少なく、刺激もあまりなく味もあっさりしているので飲みやすいです。
ほうじ茶には普通のお茶に葉ない良さがありますね♪
料理に使用する
生魚の独特な臭いが苦手、臭いが気になる方は多いのではないでしょうか。私も生魚の独特な臭いが苦手です。
古くなったお茶の葉を使用することで臭い消しをすることができます。
手順はたったの3つ!!簡単なのでぜひ試してみてください。
- 古くなったお茶の葉にお湯を注ぎボールで冷ます
- 魚をボールのお茶にくぐらせる
- 魚の水気を切りいつも通り調理をする
実は魚料理だけではなく、同じ手順でお肉料理の臭い消しにも使うことができます!!
購入して日にちが経過してしまった食材を調理するときなどに覚えておくと便利ですね♪
また、燻製のチップ代わりにしたり、ミキサーなどでお茶の葉を砕いてふりかけとして食べたりできます。
うがい用として使用する
お茶には殺菌作用があり、風邪予防にもつながります。
賞味期限切れしていないお茶でうがいをするのはもったいないですよね。
しかし、賞味期限切れしたお茶を使用すれば気軽にうがいに使用することができますね♪
うがい用にお茶を作り置きするのはあまりおすすめしません。
お茶は水よりも細菌が繁殖しやすいので衛生的にあまり望ましくありません。
お茶パックとして使用する
お茶の葉を細かくして、小麦粉と混ぜて水で練っていっきます。
そして出来上がったものでお顔のパックをすると美容に効果があります。
日本茶に含まれるビタミンC、タンニン等が皮ふ細胞の代謝を促進させ、美白・くすみ・シミに効果があります。女性には嬉しい効果がたくさんありますね♪
大幅に賞味期限切れしたお茶の葉は酸化している可能性があるのであまりおすすめしません。
大幅に賞味期限切れしたお茶の葉の活用方法4選!
先程紹介したのは、賞味期限切れしてすぐのお茶の葉の活用方法でしたが今度は大幅に賞味期限切れしたお茶の葉の再利用方法を紹介していきます。
賞味期限切れをしていても水回りのお掃除用として使用したり、臭いの気になる場所に消臭剤として使用とまだまだ活用方法はたくさんあります。
その中でも私がおすすめできる、面白い使い道だなって思ったお茶の葉の再利用方法をいくつか紹介していきます。

お茶として飲むことに少し抵抗があるけど何か他の使い道がないか悩んでいる方、ぜひ参考にしてください!!
消臭剤やお掃除用として使用する
お茶の葉は臭いを吸収しやすいので、臭い取りや消臭剤としてとても優秀なのです!!
冷蔵庫から電子レンジなどの家電製品を消臭することができます。消臭のやり方はとても簡単です!!
電子レンジやグリルはお皿に賞味期限切れしたお茶の葉を広げて置いておくだけです。
冷蔵庫は、コップの半分くらいまでお茶の葉を入れて冷蔵庫の隅に置いておきます。
交換の目安は冷蔵庫の大きさにもよりますが約1ヶ月で交換するのがおすすめです。
電子レンジやグリルを使用する際にはお茶の葉が残っていないかきちんと確認してから使用してください。火災の原因になります。
お茶に葉をお茶パックに入れて靴に入れておけば、消臭剤へ早変わりです。
お掃除に使う際には、ストッキングや100均のお茶パック等に包んで使用すればお掃除アイテムに早変わりです。
また、木製製品のまな板などに熱湯の茶葉をかけてあげると、抗菌効果もあります。
入浴剤として使用する
使い方はものすごく簡単です。お茶のパック半分程度お茶の葉を入れて、湯船に入れるだけです。
保湿効果もあり、乾燥肌の方におすすめです。
また、入浴剤アレルギーの方でも安心して入浴することができます。
浴槽の種類によっては茶渋が付きますので定期的なお手入れが必要になります。
家庭菜園の肥料として使用する
古くなったお茶の葉や消臭剤として利用し終わったお茶の葉は、家庭菜園の肥料としての活用方法があります。
お茶の葉には肥料の中でも大切な3要素の中の窒素が含まれているので、天然の肥料として活用することができます。
使い方は簡単です。適当な量をパラパラと撒くだけです。
使用後のお茶の葉まで肥料として使えるなんて環境に優しいですね♪
水虫対策や予防になる
お茶の葉が水虫対策・予防になるなんて驚きですね。
水虫は足に生えるカビの一種で、放置すると悪臭やかゆみの原因になるので少しやっかいものです。
お茶の葉の殺菌・抗菌のパワーで水虫の症状を軽減してあげることができるようです。
- お茶のパックにお茶の葉を入れお湯で軽くお茶の葉を柔らかくする
- 水虫の気になる場所にお茶パックを置き患部ごとラップで巻く
- 数時間放置した後にお茶パックを取り患部を洗って乾燥させる
自宅でゆっくり過ごすときや、就寝前にやってみるのがおすすめです。
薬がないときや、病院に行く時間がないときなどに応急処置として使えそうですね♪
賞味期限切れしたお茶の葉は飲めるの⁉
賞味期限切れしたお茶の葉はいつまで飲むことができるのだろうか疑問に思った事はないでしょうか?
結論から言いますとたとえ賞味期限切れをしたお茶の葉であっても保存状態が良ければ飲むめるのです。
お茶の葉の賞味期限は未開封だと約6ヶ月から1年と長いのでまだ大丈夫だからと棚の奥にいってませんか?
そして気づいたときには賞味期限切れをしてしまっているなんてことも…。
私はよくあります。そして賞味期限切れのお茶の葉がたくさんあります。
そもそもなぜお茶の葉は賞味期限切れをしていても飲めるのでしょうか。
そして賞味期限切れしたお茶の葉が飲めるのか判断はどのようにしていけばいいのか紹介していきます。
賞味期限と消費期限の違い
賞味期限と消費期限の違いは何だか知っていますか?
賞味期限とは未開封できちんと保存した場合に記載されている年月日までおいしく食べることのできる期限のことです。
一方で消費期限とは製造・加工されてから5日以内の傷みやすい食品に記載されています。
上記はあくまで未開封であることが大前提です。一度開封すると食品状態は変化しますので賞味期限・消費期限に関わらずになるべく早めに消費するようにしましょう。
お茶の葉の簡単チェック方法
賞味期限切れしたお茶の葉を飲むのは少し勇気がいりますよね。
飲んでも問題なさそだなという判断は自分の目と鼻と口で判断することができます。
- 目で見て見た目に問題がないかチェックする
- 鼻でカビの臭いや変な臭いがしないかチェック
- 口でいつもと違う味がしないか、極端に苦みが強くないかチェック
以上に問題がなければ飲めると言えるでしょう。
少しでも違和感を感じたら迷わず飲むことは諦めましょう。
そして、別のことに活用して無駄がないようにしましょう。
まとめ
- 賞味期限切れしてすぐのお茶の葉は、フライパンで煎じてほうじ茶にする、魚料理や肉料理の臭い消しに使えるなどの使い道がある
- 風邪予防のためにうがい用として使用したり、お茶パックを作って肌に塗ったりすることもできる
- 大幅に賞味期限切れしたお茶の葉は、家電製品の消臭剤や食器を洗ったりお掃除に使用する、入浴剤として使うなどの使い道がある
- 家庭菜園の肥料にしたり、水虫の対策・予防また応急処置に使用したりすることもできる
- 賞味期限切れしていても保存状態が良ければお茶の葉は飲むことができる
- お茶の葉は、見た目に問題がないか、鼻でカビの臭いや変な臭いがしないか、口でいつもと違う味がしないか、極端に苦みが強くないかチェックして飲めるか確認する
賞味期限切れしたお茶の葉には一見使い道がないように感じますが、実はたくさんありましたね。
賞味期限切れをしていてもお茶の葉は捨てたりはしないで他に使い道があるので取っておいたほがよさそうです。
お茶の葉は保存状態が良ければ賞味期限切れをしていても飲むことができるのは驚きでした。
賞味期限切れをしたからと必ずしも捨てないといけないわけでなく、他の使い道があるもは再利用していきたいですね。