中でも手軽なセラミックヒーターを使われる方もたくさんいると思います。
比較的コンパクトな物が多く、持ち運びもできますし、足下などをポイントで温めたい時なんかにも重宝しますね。
セラミックヒーターをつけっぱなしにしたまま、うっかり買い物に出かけてしまった事もありそうです。
つけっぱなしにしたときは、火事になったらどうしようと不安になりますよね。
私も、万が一火事になったらどうしよう!と慌てて家に戻る経験をした事があります。寒い冬なんかはつけっぱなしで寝てしまう事もありますよね。
セラミックヒーターは他の暖房器具に比べて火事になりにくいですが、使い方によって火事になってしまいます。
火事になる原因を徹底調査してみたので、あなたと一緒にシェアできれば嬉しいです♪
セラミックヒーターのつけっぱなしによる火事の危険性
セラミックヒーターは使い方によってはつけっぱなしにすると火事になる可能性があります。
セラミックヒーター内部にファンがあります。そこから温風を部屋に放出します。別名、電気ファンヒーターともいいます。
一度スイッチを入れたら、つけっぱなしで使う方もたくさんいらっしゃると思います。
電気なので炎が出る心配がなく、つけっぱなしにしても安全性が高い暖房器具となります。
ではどんな状況で火事になってしまうのか、早速見ていきましょう。
洗濯物などが接触している場合
セラミックヒーターの吸い込み口などに、洗濯物や衣類などが接触すると発火してしまう可能性があります。
洗濯物を乾かしたりする時は、本体の上に落とさないように気を付けましょう。
空気の吹き出し口と吸い込み口がふさがれた場合
セラミックヒーター本体にある吸い込み口がふさがってしまわないように気を付けましょう。
本体内部のセラミックスの電熱部分が高温になりすぎてしまします。置く場所にも要注意ですね。
感電やろう電する場合
電源コートが壊れていたり、銅線がむき出しだったりすると感電、発火の危険性があります。
ペットやネズミなどが電源コードをかじってしまったのに気づかず使用し、ろう電する事もあります。使用前にはしっかり気を付けたいですね。
燃えやすいものや加熱すると危険なスプレー缶などが付近にある場合
温風や熱があたる所に、スプレー缶やコンロ用のガスボンベを置かないようにしましょう。熱により爆発や、火事の原因になります。
ペットが本体を倒してしまう場合
小動物、は虫類、ペットなどを飼われている方は、一年中セラミックヒーターを使われる事もありますね。
設置場所を注意しましょう。付近に燃えるものがないか確認してゲージや柵などで囲うのも安全ですね。
ペット達が誤って触ってしまわないよう、いたずら防止加工のセラミックヒーターがあるので、専用のもを使えば火事の心配を防げます。
小さなお子さんがぶつかって倒してしまう場合
誤って本体に触ったり、ぶつかったりして倒してしまう可能性があります。
こちらも、ゲージや柵などで本体などを囲うと誤って触ってしまう危険性がなくなります。
地震などの災害の時にも倒れて火事に繋がる恐れがあります。転倒した場合に電源が切れるタイプだと安心ですね。
ホコリによる発火の場合
冬が終わり、次の冬まで長期間使っていない間にホコリがたまる事もあります。
普段でも、吹き出し口や吸い込み口、フィルターや本体内部のファンにホコリがつまりやすいです。
使用時はしっかり掃除をして発火を防ぎましょう。
様々なパターンがあるようですね。上記を気をつけて使用しましょう。
危険を防ぎ安全にセラミックヒーターを使用する時やつけっぱなしにしてしまっても安心して使うことができますね。
セラミックヒーターをつけっぱなしにした時のメリットデメリット
セラミックヒーターの熱源は電気です。石油が必要ないので、本体は軽くて移動させるのも簡単な物が多いです。
空気も汚れないので、暖房器具のなかでも人気のアイテムです。
そんなセラミックヒーターのメリットとデメリットを詳しく見ていきましょう!
セラミックヒーターのメリット
まずセラミックヒーターのメリットからご紹介しますね。
〈電源を入れるとすぐ暖かくなる〉
まず、セラミックヒーターのメリットは電源を入れたらすぐ暖かくなり事です。速暖効果に優れています。
外出から帰ってきた時や、トイレやお風呂の脱衣所など短時間使用する場合は、すぐ暖かまりたいですよね。
冬場のキッチンは足元が冷えますので、足元に置けると便利です。冬は朝目覚めるととても寒いので重宝します。
自分が一番最初に起きて暖房をつける事が多いのですが、そんな時にセラミックヒーターをつければすぐ暖かくなってくれるのでありがたいです。
冷え性の方にもおすすめです。冷えた足や手を暖めたい時に簡単に使えるのでとても便利です。
〈エアコンがない小さめの部屋で大活躍〉
エアコンがない小さな部屋、お風呂の脱衣所、トイレ、洗面台、キッチンの足元、などで重宝されるのが、セラミックヒーターのメリットと言えます。
脱衣所は、お風呂に入る前後で寒かったり、湯冷めしてしまう事もあります。それを防いでくれるので、脱衣所に置かれる方がとても多いです。
〈灯油やガスを使用しないのでニオイが気にならない〉
ストーブは、スイッチを入れた時や消した時、給油の時などに灯油やガスのニオイが気になったことはありませんか。
私は結構気になっちゃうタイプなんです。ニオイを気にする事なく使えるのは嬉しいです。
給油の時にこぼしてしまい、手や部屋中にニオイが広がってしまったなんて事もあります。セラミックヒーターは無臭なのでニオイが気になる方にはオススメです。
また、セラミックヒーターは電気なので、灯油などの燃料が必要ありません。補充の手間がないのは大きなメリットですよね。
〈換気の必要がない〉
セラミックヒーターは電気なので燃料を必要とせず、基本的には換気をする必要がありません。
灯油やガスを燃やすことによって出る一酸化炭素などが生じないので、換気をしなくても安心して使えます。
真冬なんかは本当に寒いですよね、そんな時に換気をしなくて済むのは嬉しいメリットですね。
〈様々な機能が搭載された商品が多い〉
最近はメリット豊富な空気清浄機や加湿器を使用されているご家庭も多いですよね。セラミックヒーターにも搭載されている商品が多く出ています。
冬が終わっても、空気清浄機や加湿器として一年中使えるセラミックヒーターが1台あると便利ですよね。
ついついつけっぱなしにしてしまってセラミックヒーターを消し忘れてしまう事もありますよね。
その時に、自動的に電源を落としてくれる消し忘れセンサーや、人がその場を離れると電源を落としてくれる人感センサーがついているものを選べば安心です。
〈持ち運びらくちん〉
比較的コンパクトなサイズのセラミックヒーターが多いため、暖めたい所に手軽に持ち運べます。
脱衣所で使用した後、寝る前の寝室に使用したり、気軽に運べるのはメリットと言えます。
セラミックヒーターのデメリット
セラミックヒーターはメリットばかりでなくデメリットもあります。
〈電気代が高め〉
セラミックヒーターの一番のデメリットと言えば、つけっぱなしだと他の暖房器具よりも電気代が高めな事です。
電気によって発熱させ暖めてくれます。灯油やガスを使用するストーブなどとの違いをみると電気代が高くなるようです。
燃料を購入する事や、安全面を考えると電気代が少し高くても安心して使用できるメリットにもなります。
〈暖房効果が低い〉
セラミックヒーターは電源を入れるとすぐに暖めてくれます。即断効果はとても優れています。
ですが、広い部屋の全体を暖める力暖房効果はストーブやエアコンなどより効果が低めなのでデメリットになります。
どちらかというと、狭い部屋や、ピンポイントで暖める事を得意としています。とても寒い地域や広い部屋には向いていません。選ぶときは注意して下さいね。
〈部屋の空気が乾燥しやすい〉
冬は窓をしめていますし、ただでさえ部屋の空気が乾燥しやすいですよね。セラミックヒーターのデメリットは部屋の空気が乾燥しやすい事です。
ガスや灯油などのストーブなら、水蒸気が発生するので、部屋の空気が乾燥しにくいです。
セラミックヒーターは水蒸気を発生させる事ができないので、加湿器を置くか、濡れタオルなどを部屋に干しておくと乾燥予防になります。
〈ブレーカーが落ちやすい〉
消費電力が1200Wのものが多いです。他のヒーターや、ドライヤーなどの消費電力が高いものと一緒に使うとブレーカーが落ちてしまう事がデメリットととなります。
セラミックヒーターを使用する場合はブレーカーが落ちないように気を付けて下さいね。
〈使い初めにニオイがある〉
購入して初めてつける時、しばらくの間は電気が焦げたニオイがします。危険性はありません。ニオイが気になる方にはデメリットになりますね。
使用している間に、ニオイは消えるので、気にせず使ってみて下さい。使い始めに知っておくと安心ですね。
〈作動音がする〉
物音が気になる方、静かな部屋に使用する方は、作動音が気になる事があります。
テレビや音楽をかけている時はさほど気にならないかもしれません。気になる時は、こういうデメリットを知っておくと安心ですね。
セラミックヒーターをつけっぱなしだと低温やけどする?
セラミックヒーターをつけっぱなしにしていると、低温やけどになってしまう可能性があります。
長時間足をセラミックヒーターで温めているあなたはお気をつけ下さいね。
低温やけどとは
体温より少し高い温度(40度~50度くらい)の物で、長時間体や皮膚を温め続けた時になったりします。
赤くなったり、肌がヒリヒリしたり、皮膚の奥が痛い時、水泡ができてしまう時は低温やけどの可能性があります。

セラミックヒーターで低温火傷になってしまった時はどうしよう…。
もし、低温やけどになってしまったと気づいたら、早めに応急処置をしましょう。水道水など清潔な常温の流水で冷やしましょう。衣服を脱ぐ必要はありません。
着たままでも大丈夫なので、衣服の上から直接水をかけて冷やしましょう。20分~ほど患部に当ててみて下さい。
保冷剤や、氷などで長時間冷やすと、凍傷になってしまう事もあります。皮膚が薄い赤ちゃん、小さなお子さん、高齢者などは特に注意して下さい。

水ぶくれができた時はどうしよう…。
水ぶくれができてしまった時は、傷つけたり、潰してしまったりしないようにしましょう。
バイ菌が患部に入り込んでしまう可能性がありますので、悪化させないように注意しましょう。

ひどくなってしまった時は、すみやかに病院へ行きましょう。
市販のやけどの薬や軟膏などを塗る事もできますが、医師に相談する方が安全ですし、的確な処置をしてもらえます。
低温やけどは、通常のやけどより治りにくい事があります。皮下組織がつぶれたり、感染症になる可能性もあります。
重症にならないように、長引きそうな時は病院へ。正しい方法で低温やけどの対応をして下さいね。
お子様のやけどにも注意しよう
小さなお子さんと一緒に暮らしている方は、セラミックヒーターをつけっぱなしにする事があるかと思います。
赤ちゃんや小さなお子さん誤ってセラミックヒーターのボタンなどを触って誤作動してしまう事もありますよね。
そんな時はチャイルドロック機能があれば、電源を入れてしまったり、簡単に設定が切り替わらないので安心ですね。
転倒防止装置がついたセラミックヒーターもあります。
赤ちゃんや小さなお子さん、ペットや小動物が誤ってセラミックヒーターを倒してしまった場合に、自動的に電源を切ってくれる装置です。
床に置くタイプの物を選ぶときは自動的に電源を切ってくれる装置がついているか確認しましょう。
セラミックヒーターをつけっぱなしで使用した時の電気代
セラミックヒーターをつけっぱなしにした時の電気代がどのくらいかかるのかとても気になりますよね。
アイリスオーヤマの人気商品「人感センサー付き大風量セラミックファンヒータースリム KJCH-12TDS1」で検証してみます。
【消費電力(w)x電力価格(27円)x使用時間÷1000=電気代】となります。
アイリスオーヤマ(JCDH-12TDS1)の最大消費電力は1,200Wです。計算すると、32.4円となります。
- こたつの消費電力は500~600W 13.5円~16.2円
- エアコン(6畳用)の消費電力は480W 12.9円
- ホットカーペット(3畳)の消費電力は750W 20.25円
- 電気毛布の消費電力(シングルサイズ強)の消費電力は60W 16.2円
メーカー、機種によって消費電力が違いますのでおおよそにはなりますが、比べてもセラミックヒーターは消費電力が高く電気代が高いです。
電気代が気になる方は、省エネタイプやエコタイプ搭載のものを選んでみるのもいいかもしれませんね。
セラミックヒーターをつけっぱなしで使いたい方におすすめ
ここからはおすすめのセラミックヒーターをご紹介します。
セラミックヒーターをつけっぱなしにしても大丈夫なアイテムもありましたよ!
シャープ プラズマクラスター搭載 加湿セラミックファンヒーター HX-J120-W
1時間の電気代は32.4円となります。

部屋を温めるだけでなく、空気清浄機能やプラズマクラスター機能で小さなお子さんや、ペットがいるご家庭も安心だにゃ~
転倒時に自動的に電源を切ったり、切り忘れ防止機能があるから安心です。

さらにエコ機能があるので電気代も節約できてお財布にも優しいのが嬉しいな。

自動清掃機能もあるし、運転停止した後に加湿フィルターを掃除してくれるから手間いらずだわ。
セラミックヒーター本体も分解しやすく、掃除も簡単なのが嬉しいですね♪
Panasonic セラミックファンヒーター加湿機能付人センサー付(ナノイーあり) FKX1205
1時間の電気代は、50ヘルツ1250W時は33.75円、60ヘルツ1220W時は32.94円となります。

アレルギーに敏感な体質だからナノイー搭載しているから安心だね。嫌なにおいも消してくれるよ。
空気清浄機として部屋の空気を一年中きれいに保てるのは嬉しい機能です。

ついついつけっぱなしにしてしまって、切るのを忘れちゃうのよね。
切り忘れ防止機能で自動で運転を停止してくれるから安全です。
また、空気をきれいにしながら温風を放出してくれます。

ちいさなお子さんや小動物、ペットと暮らしてるあなたにおすすめ。人センサーでかしこく節電もしてくれるんだ。
アイリスオーヤマ 人感センサー付き大風量セラミックファンヒータースリム KJCH-12TDS1
1時間の電気代は1200W(ターボ)時32.4円、1000W(標準)時27円、600W(静音)時16.2円となります。

人の動きを検知して自動で電源ON/OFFしてくれるなんて!
45度上下ルーパーがあるから手動で動かて、当てたい方向へ向けることができます。
転倒した場合は、運転が停止しパネルライトが点灯/点滅しておしらせしてくれますよ。

安全装置付きだし、自動で運転をやめてくれるから安心だよ。
スリムなのに大風量で広めのお部屋もしっかり温めてくれます。また、コンパクトで持ち運びも簡単だから、色々なお部屋で使いやすいですよ。

冷え性さんや、寒がりさんにもおすすめだにゃ。
まとめ
- 使い方によってはセラミックヒーターのつけっぱなしで火事になる
- セラミックヒーターをつけっぱなしで火事にしないためには、洗濯物、衣類などを近くに置かない
- 吹き出し口や吸い込み口をふさがない、電源コードなどが壊れている時は使用しない、燃えやすいものや可燃物を近くに置かないことも火事防止に必要
- 小さなお子さん、ペット、小動物がいる場合はゲージで囲ったり専用のものを使用する、こまめな掃除でホコリを防ぐことも火事防止になる
- セラミックヒーターはメリット、デメリットがたくさんある
- セラミックヒーターの電気代は他の暖房機器より高い
- セラミックヒーターをつけっぱなしにしても火事にならないオススメのセラミックヒーターもある
以上、セラミックヒーター、つけっぱなし、火事について調べてみました。少しでも読んで下さるあなたの為になれば嬉しいです。ありがとうございました。