
デニムって洗濯するとなんで縮んでしまうんだろう。
デニムを洗濯すると縮んでしまい、丈が短くなってしまった!なんて経験、ありませんか?
私はあります…。何も知らずに洋服と一緒に洗濯してしまい、色移りしてしまったり、縮んでしまったり…。
実は、デニムが縮みやすいのは、ジーパンの素材である綿(コットン)と乾くスピードが関係しています。
この記事では、なぜデニム生地は洗濯すると縮むのか、オススメの洗濯方法や干し方、縮むメリットについてご紹介します。
何も知らずにデニムを洗濯してしまうと、せっかくお気に入りのデニムが台無しになってしまうかもしません。
この記事を読んで、なぜデニムを洗濯すると縮むのか確認し、正しい洗濯方法でお気に入りのデニムを長持ちさせましょう♪
デニムを洗濯すると縮む原因は素材にあった!
デニムを洗濯するとなぜ縮んでしまうのでしょうか。
その原因は、デニムの素材である綿(コットン)にありました。
綿には、濡れて乾くときに縮む特性があるので洗濯すると縮んでしまうのです。
では、洗濯すると縮んでしまう原因を詳しく見ていきましょう。
デニムを洗濯して縮むのは素材や乾くスピードによる
デニムを洗濯すると縮んでしまう原因は、大きく分けて2つあります。
- デニムの素材である綿は、濡れて乾くときに縮む特性がある
- 乾くまでのスピードが速すぎると縮む
デニムは基本的に綿で作られています。綿には濡れて乾くときに縮む性質があるため、水に濡らして洗濯し、干すことによって縮むのです。
デニムに限らず、綿を使った衣類は縮む可能性があります。
しかし、特にデニムが縮みやすいのは、デニム生地が「綾織り」という伸縮性に優れた織り方をされており、より伸び縮みしやすいためです。
また、乾くまでのスピードが速すぎると縮みが大きくなります。

乾燥機に入れたら縮んでしまったことがあるわ。
デニム生地は伸縮性を持たせるために、綿同士の間隔を保たせた織り方をしています。
なので、高温かつ短時間で乾く乾燥機にかけると、デニム生地が熱にやられ、綿同士の間隔がしまり、極端に縮む原因になります。
縮みが気になる場合は、乾燥機を使用せず、日陰でゆっくり乾燥させるのが良いですね。
デニムが縮む箇所はウエストと丈!
デニムは伸縮する方向に縮むので、ウエストは横方向に、丈は縦方向に縮んでしまいます。
デニムを引っ張ってみたら分かるのですが、ウエスト部分は縦よりも横に伸びやすく、反対に脚部は横よりも縦に伸びやすいです。

ウエストと丈が縮むのは、デニムの伸縮する方向が違うからだったのか。
デニムを洗濯するとどれぐらい縮むのか
一般的には「1インチ(約2.5cm)」縮むとされています。
ユニクロやGU、ZARAなどのファストファッションやジーパン量販店などで販売されているデニムは、メーカー側が何度か洗ってあるのが一般的です。
何度か洗っていても、購入後の洗濯で縮む可能性が高いので、「1インチ(約2.5cm)」を目安に少し長めに丈直ししてもらってください。
ちなみに、洗ってあるだけで色落ちなどの加工をしていないデニムは「ワンウォッシュ」や「リンス」と呼ばれています。
一方、メーカー側が一切洗濯、加工していないデニムは、「リジット」や「生デニム」、「ノンウォッシュ」と呼ばれており、最大で「2インチ」縮むとされています。
これらのデニムは糊を落としていない未洗いのものなので、特に縮みやすく注意が必要です。
糊付けされたままの状態のデニムは、1、2回目の洗濯で特に大きく縮むのです。
糊付けされたデニム生地はごわごわしていて固さがあり、デニムとしての穿き心地はあまりよくありません。
近年では、洗濯して、糊を落として柔らかさのあるデニムとして販売されるのがほとんどです。
しかし、「リジッド」は、デニム本来の良さである経年変化や色落ちを最大限に楽しむことができるので、デニム好きの方に親しまれており、製造もされています。
丈を直してから縮むと元の状態に戻せなくなるため、丈直しは少し長めに合わせることをオススメします。
メーカーや型番によっても縮み具合が違うので、ショップ店員さんに確認してから買うのが良いですね。
初めの数回の洗濯をすると、だんだんサイズ感が落ち着いてきますが、それでもまだ丈が長い、短いがあったら購入したお店に丈直しの依頼をしてみてください。
ほとんどの場合は、無料で直してくれることが多いです。
購入したお店でなくても洋服のリメイク店に持っていくと、数百円で直してくれますよ。
デニムを洗濯機で洗う時の正しい洗い方について

デニムって縮むし色落ちするし、洗濯が面倒だなぁ。

洗濯しない方が素敵に仕上がるって聞いたよ。
実際は衛生面を保つためにも、生地を痛ませず長く穿(は)くためにも、ちゃんと洗った方が良いです。
オススメの洗濯方法と干し方についてご説明しますね。
洗濯機でオススメの洗い方!5つのポイント
デニムは丈夫な製品が多くカジュアルなシーンで穿くことが多いため、多少の縮みや色落ちは気にしないという方は基本的に普通に洗っても問題ありません。
しかし、少し工夫するだけで縮みや色落ちを軽減できるので、これからご紹介する洗い方を試してみてはいかがでしょうか。
デニムの洗い方のポイントを5つにまとめてみました。
- デニム製品のみで洗う
- 裏返してネットに入れる
- 洗剤は中性洗剤を使う
- お湯ではなく水で洗う
- 短時間コースで洗う
デニムの洗濯は何かと躊躇しがちですが、これならできそうですね。それぞれ詳しく見てみましょう。
・デニム製品のみで洗う
デニムの染料であるインディゴは水や摩擦に弱いため、洗濯の際に色落ちしやすい性質を持っています。
上記にある5つのポイントを押さえても、他の洋服に色移りしてしまう可能性があるため、デニム単品で洗いましょう。
・裏返してネットに入れる
裏返しせずに洗濯すると、洗濯機のファンやその他洗濯機に入っている衣類が擦(す)れてしまい、色落ちの原因になります。
また、ネットに入れず洗濯すると、生地が擦れ、ムラな色落ちをしたり、ダメージ部分が大きくなったりします。
裏返してネットに入れることにより、色落ちが防止されて素材の風合いも保たれやすくなります。
・洗剤は中性洗剤を使う
洗剤は、中性洗剤をオススメします。最近では、漂白剤入りの洗剤も多く販売されており、色落ちの原因になるためです。
デニム専用の洗剤がベストですが、高価であり、使い方も限定的なので、キッチン用の食器洗い洗剤やボディーソープを代わりに使ってもOKです。
液体洗剤の場合は、「水4Lに10ml」と説明書に記載されている場合、「水5Lに10ml」と少なめに入れることで色落ち防止になります。
粉末洗剤の場合は、水にしっかり溶かしてから洗濯しましょう。
溶け残りがあると、まだらな色落ちが生じやすくなります。
・お湯ではなく水で洗う
お湯は汚れが落ちやすいですが、お湯の温度により色落ちや縮む原因になります。

デニム製品を洗う場合に限っては、水がいいのね。
・短時間コースで洗う
洗濯機に様々なモードを設定できる場合には、「ドライコース」や「おしゃれ着コース」、「お急ぎコース」など、なるべく短時間で洗濯が完了するモードにしましょう。
短時間で済ますことにより、色落ちが防げます。
これら洗い方のポイント5つを押さえて、お気に入りのデニムを極力縮ませず、色落ちさせずに愛用したいですね♪

意外と簡単だったからできそうだな♪
デニムのオススメの干し方!5つのポイント!
デニムの干し方を具体的に5つのポイントにまとめてみました。
- 風通しの良い日陰でゆっくりと乾かす
- 裏返して逆さにつるす
- 脱水を軽くし水分を残して干す
- 脱水後はすぐに干す
- 乾燥機にはかけない
そこまで面倒な作業はありませんね。それぞれ詳しく見ていきましょう。
・風通しの良い日陰でゆっくりと乾かす
デニムの染料であるインディゴは直射日光に弱く、干す際も色落ちしやすい傾向があるため、直射日光は避けるようにしましょう。
風通しの良い日陰で時間をかけてゆっくりと乾かすのがオススメです。
・裏返して逆さにつるす
裏返して逆さにつるすことにより、ひざ部分に重みがかかり、ひざの出やひざ裏のしわが伸びるようになります。
ウエスト部分の方が重いので、自重でしわを伸ばしてくれるのですね。
デニムにかかわらず、ズボンは逆さで管理するのがしわも伸び洗濯後もキレイに保てます。
また、裾(すそ)を筒状に広げて干すと風通しがよくなり、乾きやすくなります。
・脱水を軽くし水分を残して干す
デニムの素材である綿は縮みやすい素材なので、脱水を軽くすることで縮みを軽減できます。
・脱水後はすぐに干す
湿ったままのデニムを放置すると色落ちが進み、洗剤が付着した状態だと部分的に白くなる恐れがあります。脱水後はなるべくすぐに干すようにしましょう。

乾くスピードは、速すぎても遅すぎてもダメなのね。
・乾燥機にはかけない
デニム生地は熱に弱く、伸縮性を持たせるために、綿同士の間隔を保たせた織り方をしているため、高温かつ短時間で乾く乾燥機にかけると、極端に縮む原因になります。
上記の5つのポイントを押さえて、いつまでも理想的なサイズ感、シルエットを維持させたいですね。
デニムは洗濯すると伸びる⁉履くたびにフィットしていく!
デニムは伸縮性に優れた織り方をしているので、洗濯すると縮みますが、穿いて動いているうちに自然と自分の体形にフィットするように伸びるのです。
デニム特有の「縮む」性質は、一見デメリットに感じますが、実はメリットでもあるのです。
デニムを穿いているうちに自分の脚にピタッときて、着心地が良いなーと感じたことはありませんか?
これは、何回も洗濯して穿いてを繰り返しているうちに自分の体に合うデニムになった証です。
デニムの縮む分、伸びるという性質を活かして、自分だけのデニムに仕上げましょう♪
まとめ
- デニムを洗濯すると縮んでしまうのは、デニムの素材である綿が濡れて乾くときに縮む特性があること、乾くまでのスピードが速すぎることの2つの原因がある
- デニムが縮みやすい箇所は、ウエストと丈で、ウエストは横方向に、丈は縦方向に縮む
- 一般的なデニムは「1インチ(約2.5cm)」縮み、メーカー側が一切洗濯、加工していないデニムは、最大で「2インチ」縮む
- 衛生面を保つためにも、生地を痛ませず長く穿くためにも、ちゃんと洗った方が良い
- 洗濯機で洗う時は、デニム製品のみで洗う、裏返してネットに入れる、洗剤は中性洗剤で洗う、水で短時間コースにして洗う、以上のポイントがある
- デニムの干し方は、日陰でゆっくりと乾かす、裏返して逆さにつるす、脱水を軽くする、脱水後はすぐに干す、乾燥機はNG、以上のポイントがある
- デニムは伸縮性に優れた織り方をしているので、洗濯すると縮むが、穿いて動いているうちに自然と自分の体形にフィットするように伸びる
デニムを洗濯すると縮みますが、その分伸びるので、自分の体形に合うように変化することが分かりました。
デニムは丈夫で気軽に穿けるので、公園やショッピングでのお出かけなど様々なシーンに役立ちますよね。
デニムの特性を知り、正しい洗濯方法、干し方でお気に入りのデニムを長持ちさせましょう♪